Q&A


今年の春に新小学一年生になる息子の母です
4月から新たな環境となり小学校、学童が始まります。19時頃帰宅し21時頃には就寝させようと思っており、家で起きて過ごす時間は平日2時間程…学校&学童で疲れて帰って来るでしょうから土日も含め出来るだけ家ではリラックスして過ごせるよう、充電できるようにしたいと思っています。学校や学童での出来事などを聞くことはしようと思っていますが、他にオススメの親子のコミュニケーションやリラックス、リフレッシュ、ガス抜き方法などありましたら是非教えて下さい!
回答
はじめまして。日々の子育てお疲れ様です。
親子ストレッチなどはいかがでしょうか。ストレッチには副交感神経活動を優位にする作用があります。...



小学1年生の息子の勉強についてです
軽度の障害の為、普通学級で学びながら週に1.2時間校内の通級でトレーニングをしています。今後のことを考えると塾や通信教育が必要だと思い、IT塾とe点ネット塾の2つにたどり着いたのですが周囲に利用している人がおりませんでした。この2つだけではなくネット塾を利用している方がおりましたら情報を頂けないでしょうか。
回答
mamamaさん、ありがとうございます。
息子は視覚優位な事と私の仕事の都合でいつでも自宅で出来る勉強法が良いと考えています。



診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が
無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。日々の子育てお疲れ様です。
リボン結びに関しての回答です。
逆行型連鎖化などはいかがでしょうか。
リボン結びをいくつかのス...



家の中でちょっと羽織っただけのものも、洗濯したがる子どもに困
っています。我が家の洗濯機はいつもフル稼働です。汚れてないし、もう一度着てよ…と思うのですが。
回答
わが家の子供たちも同じで、まだ7歳と4歳なので誤魔化す事もありますがほとんど洗濯している状態です。
あまりにも多くなって困った時、お風呂の...



足の大きな娘
(25.5㎝!)靴選びがいつも大変です。特にスニーカー探しに苦労しています。紐が上手く結べないので、マジックテープ式が良いのですが、25.5以上の女の子向けのマジックテープのスニーカーが見つからず困ってます。ゴムタイプの紐も試してみましたが、脱着が面倒なようです。
回答
うちの娘も大きめなので、靴探しには苦労しています。
女物のかわいいものはあきらめました。
マジックテープ式のスニーカーは、男性用ですとかな...


今日、息子(高1)部活を休ませました
理由は大雪で電車が止まったら私が大変な思いをするから。昨夜、大雪の影響で電車が止まったというので遠い駅まで迎えに行きました。悪路・・・駅の西口で待ってての指示が伝わらなかったんだろうなぁ~待ち合わせ失敗!!!30分くらい駅周りを探していなかったし携帯も繋がらないので徒歩帰宅(吹雪)?いったん私だけ帰宅し、高2娘の迎えの事もあるので、もう警察に捜索願い出すかなーと・・・携帯が繋がり、再度迎えの駅へ。はぁ・・・もうこの人何度待ち合わせ失敗するんだろう。一緒に暮らせないので寮付きの会社で生きていってください・・・
回答
ケイコさん
お久しぶりです!
私も再登録がてこずりましたよ?!
携帯持ってるしできるはずなんですよ、でも携帯に電話しても繋がっても話さない...


4月から1年生になる息子について質問させてください
保育園でも家庭でもですが、聞いているのかと不安になることがあります。みんなの前で先生がこれからの予定を話しても1回では理解できないのか、分かりませんと聞き返したり質問したりします。しかし、毎回ではないそうです。また家庭では、話してもフリーズしてしまうこともあり動けなくなることもあります。このまま1年生になったら、先生の話に付いていけず遅れるのではと心配です。また、彼が困らないベストな対策が見つかりません。ご教授ください。
回答
はじめまして、soramamaさん⭐
うちの子供も1度では説明を理解することができないようで、家族など1対1だとわかったり、誰かがそばに...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
長期休暇中の問題はすごく悩ましいですよね。
サービスだけでは中々まかないきれないことも多々あるので。
ヘルパーさんやファミリーサポートに自...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちの地域でよく耳にするのは、
絵画、太鼓、スイミング、公文、ピアノ、ドラム、ボーリング、サッカー
などなどです。
普段は衝動的にトラブル...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
