小学校一年生の息子

広汎性発達障害、IQ69です。通常級に通っています。運動会も無事に終わり、大きなトラブルもなく毎日過ごしてきました。昨日面談がありました。先生から、このままでは学習面が心配ですと言われ、なんらかの支援が必要になるでしょうといわれました。ゆくゆくは支援級にうつる(転校になります)ことも、考えるほうが良いかもしれないといわれました。今は、10までの足し算、簡単な引き算、音読などはできています。それでも、やっぱりみんなより遅れは目だっているようですが・・・本人なりには成長しています。先生のお話はちゃんと受け止めたつもりです。でも・・義務教育ってなんなんだろうと、もっと自由に学べたらいいのに・・・と感じました。確かに支援級で、本人のペースでできたほうがいいのかもしれないという思いもあります。だんだん劣等感を感じてしまって息子が卑屈になってしまうのが怖いです。家族が支えることでそういうことも乗り越えられるのかな。先のことって誰もわからないものですよね。早めに決める?それって正しいのかな?迷いに迷って、普通学級を選択しました。どちらか選ばないといけないのか、それとも今のまま通常級のまま+アルファで、リーフ(現在月3回通ってます)や、ほかの機関など、補ってゆくほうがいいのか。嫌々に勉強しても仕方ないだろうとも思いますし、勉強よりだいじなことも沢山ありますよね。うまくバランスよく体験し、身に付いていけたら・・・・はぁ、、難しいなぁ。考えてもこたえが出ません。そもそも、支援学級をすすめる人の意見として将来を考えて・・という話が出てきますが、企業に障害者枠ではいることができるからといいます。それもひとつのルートだとは思いますが、これからの世の中それだけじゃないと思っています。特性を生かして、自由な仕事をみつけたり作っていく力を、つけていって欲しい。だから、小学校の時点でそこを目標にして支援級に移らせるという考えには共感ができません。でも、息子が安心して通える場所が支援級なのだったら、移ったほうがいいなと思っています。入学して、ほっとしていたのもつかの間、ある程度覚悟はしていましたが、また考える日々がやってきました。

回答
bikkeさん、こてつさん。 大変コメント遅くなりました。ありがとうございます。 このまま様子をみて、必要な支援は家庭やリーフなどでもして...
2
久しぶりの投稿です

4歳長男アスペルガー、2歳次男未診断です。いつも皆さんの投稿を参考にし、力付けて頂いています。2歳次男について相談させて下さい。今年4月から週1でプレ幼稚園へ通っていて、はじめより6月下旬の今になって、集団から浮いた行動が目立つようになりました。室外へ逃亡、みんなが集中して歌っている時にウロウロ、までは長男(アスペルガー)の行動に似ていて、兄弟だから引きずられているのかな…と思っていたのと、長男が通っている市のグループ療育の心理士さんにチラッと聞いた時に、まだ小さいのであまり考え過ぎず、と言われていたのもあり様子を見ていました。が…プレの回数を経る毎にだんだん不安になってきてしまいました。次男特有の行動で気になっているのが、お友達を押す、引っ張るのが、いくら言い聞かせても治まらない事です。自分の進路にいるお友達は当然押してよける、滑り台で進まないお友達も当然押す、先生が絵本を読んでいれば、目の前にいるお友達の顔を掴んで引き倒す…並んで先生の方を向いているお友達の列の前へフラリと出て行き、誰にしようか品定め…まさかと思っているとドーン!です。主人が公園へ連れて行った時に、ちょっと高い台からお友達を押して落とし、口から流血させてしまったという事もありました。目を見て言い聞かせるとその場では「わかった」と言うのですが、すぐまたやります。打っても響く事のなかった長男の同じ年の頃と比べると、言ったらわかってくれるな、と感じる事の多かった次男でしたが、今になって徐々に気になる所が出てきている感じです。折を見てプレの先生と市の発達相談に相談してみようと思っていますが、長男の事があるので過敏なってしまう私自身の問題なのか、「他害行為」になるのか…悩み出したら止まらなくなってしまいました。次男にどのような傾向があるのか、経験上わかる方がいらしたらアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

中3男子LDグレー普通級です

今日、修学旅行から帰ってきました。楽しかった?と訊くと「うん」何が一番楽しかった?の問いに「寝る前かな。めっちゃ騒いでおもしろかった」この一言に胸がいっぱいになって「それは良かったねー」と返すのがやっとでした。たくさんたくさん心配して、それでもなるべく手も口も出さず送りだしました。グループ行動も多く、息子のために予定が狂ったらどうしよう、迷惑かけたらどうしよう、と気が気ではありませんでした。(たぶん)何事もなく帰ってこれて、ホッとしました。あとは部屋にこもって3日ぶりのスマホにかかりきりですが、スキを見て(笑)感想を聞き出そうと思います。今、学校の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。1年の時から担任始めたくさんの先生に見守っていただきました。やる気の見えない息子に言いたいことはたくさんあったでしょうに、放っておいて下さいました(笑)それは私がお願いしたことでした。違うやり方があったかもしれない。小さいうちから療育機関にかかって私がもっと真摯に向き合っていれば、勉強だってもっとできるようになったかもしれない。そんな思いは常にあったしこれからも消えることはないでしょう。でも今こうしてクラスメートと同じ時間を楽しく過ごすことが出来る、そんな息子であることが、何よりありがたく、嬉しく思えます。この気持ちを、素直に先生方に伝えようと思います。息子に対して冷ややかな思いでいる先生もきっといるでしょう。でも、今こんな思いでいる親がいるということ、そんな時間を経て今の息子がいるということは伝えたい。これから先、同じような悩みを持つ親子に対しての先生方の見方が、少しでも変わるといいなと思います。心配しすぎて疲れました(笑)今夜はゆっくり眠れるかな。

回答
アインさん 迎え酒すか?してないっすよ(笑) >孤立してるわけではなく、そこそこ分かり合えてる友達もいるんだけど、全体から漂う疎外感み...
10

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6