Q&A

初めまして
集団の中にその場にあった発言が出来ず、わざと違った答えを発言してしまいます。(小3)例えば、カエルの絵を見せると周りの子は「カエルです。」と答えますが「両生類です。」と答えますが。カエルと、答えるべき時だとわかっている様子が見られるのですが直りません。様子を見ていますが毎回このような感じです。また、「誕生日を教えてください」の質問には「生年月日ですか」と聞き返してきたりもします。気になることは全部聞きたい、話したいことは全部発言したい様子です。周りの子に影響が出てしまうのが怖いのでどうにか対応の方法を考えたいのですがわかりません。頭はよく図鑑を見る、勉強をするのは好きです。
回答
コメント頂いた皆さま。本当にありがとうございます。
私は実は指導者的立場もありどうしてもみんなと同じ答えを出す、違う答えが出ると周りの子に...


私の息子は3歳半、広汎性発達障害です
私は働いています。土日は休みです。発達障害の子供を持つ親の方と、出会いがありません。子供の保育所や療育や市の相談や友達、勇気を出して悩みやしんどさを話してみたりもしてきましたが、やはり…。○○さんのところに産まれてきて幸せだね!障害も個性だよ!と、ありがたいけど…とても孤独です。専門機関で話を聞いてもらいたいわけでもありません。ただ、同じか似た立場の方と知り合ったり友達になったり、そういう方が気軽にお菓子でも持って集まってただただ日常の愚痴や悩みや嬉しかった事を話せて「あーうちもそうそう!」「わかるわかる!」なんて言えるただそれだけの場が欲しいです。共感…ただそれの場があるだけで私と子供の毎日がもう少し良い方向にいくと思うのです。奈良県で、そういったママさんが集まる気軽なサークルなどはないでしょうか…⁈ネットでは出ませんし、市なども把握されていませんので、発達障害の親御さんに知り合いがいない私はどこから情報を頂けるのかと悩む日々です。平日が無理なので、土日を利用したいです。
回答
☆ほっぺとえくぼさん☆
コメント頂きありがとうございます!
そして、調べてくださったどの事、本当に感謝です☆
情報ありがとうございまし...


地元の発達障害の親の会の集まりで、今日はハロウィンパーティに
参加してきました♪娘たちはおそろいで妖精さん?の仮装。今日集まったメンバーは会の中でも未就学児や小学生が中心だったので、子どもたちはみんな仮装姿ではしゃぎまわっていました。楽しいゲームとおいしいケーキ、ママ同士でのおしゃべり。久しぶりの息抜きでした(子供ほったらかしでOKなのが気が楽w)。みなさんはハロウィンパーティやりましたか~?
回答
楽しい時間を過ごせて良かったですね!
妖精さんなんて可愛いですね♡
子供ほったらかし…なんと素敵な響きでしょう(笑)
お友達と出掛けても、...


よくあるパターンですが
風邪をこじらせ、寝たきりに…そんなに、大げさではないけどとにかく、眠い!風邪で、こんなに眠いなんて。普段の睡眠不足も手伝ってくれているのか。とにかく、動く気力もなし。そんな時!夫から帰宅コール。・今から帰る。・まだ、しんどいの?うん。・家に居てるの?うん。帰宅した夫。手ぶら…趣味で外出にもかかわらず。冷蔵庫に何もなく、作る気力もなく、買い物へ出ることに…夫は言う。僕の分は、いらない。食べてきたから。その後、怒る私。もちろん、子どもたちは空気を読み高校生の子どもは、食器洗い。食卓の準備。幼児も、手伝う。そして、空気の読めない小六の息子は、買い物の手伝いを拒否。母さん頑張って!と言う。ここは、グッと我慢して、サラリと…おやついらないの?もうないよ。アッサリ、行くよ。スーパーで手がかからない訳でないけれど、最近は荷物を持つこと、カートを人に当たらないように押せるようになったことが役に立ち始めた。そして、夕飯をいらないと言ってた夫はしっかりと食べてた。今日も、お疲れ!私。でした。
回答
あらあら、我が家の事ですか?1か月前の事。
私、頭痛いから早く帰って来て。
わかった、と言いながら手ぶらの旦那。
あー、お金かぁ。
(我が...


広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです
普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。そこで導入したのが玉そろばん。一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??ちなみに学校で、8+3=を教える場合①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になるという教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
回答
ありがとうございます。
時計は、波はありますが、何となーく理解できるまでになれました。が、やっぱり、足し算、引き算が微妙です。その前に、...


先日に引き続き、長男またも学校で短気を起こして来ました
今回は下校時。短気を起こして来た事に反省文の手紙を書き、調子が悪いのでお見舞いのプレゼントを担任に渡したのに、あれだけ言い聞かせてたのに...。昨日は、昇降口で下級生がぶつかり(コツン程度です)、ぶつかって来たのに謝らず睨んでたという感じです。手を出さなかったし怒鳴り散らさなかったので「よし!」としましたが、まぁどうしてこうも短気を起こすのかと。療育のデイでも、手は出さないものの、「こんな事で?」と言うことで言い争いします。とっさの感情は言い聞かせても難しいのかなって思いました。何か良い方法ないですか?長男の課題は山積で、ちょっと疲れちゃいました。今日もこれから、マンツーマンの宿題です。担任は、喜んでプレゼントを受け取ってくれたそうです。担任には感謝しています。
回答
ガリレオ会さん
療育は、普通に児童デイだけです。
以前、長男よりもずっとずっと他害の酷い子が幼稚園にいたようで、幼稚園でも危険なので私の長...


ADHDの年長男の子です前の園より1時間帰りが遅く、3時帰り
と一緒にいる時間が少し短くなり、園でのトラブルも聞くことなく前にくらべると、かなり楽になったけど、本当に疲れます1歳ぐらいから保育園に預けてれば、6時ぐらにお迎えで楽だったのにと今思います働く必用ないのに預けるなんて育児放棄な気がして預かりをたまには利用したいけど、嫌がるからできません可愛そうだけど、居るだけでストレスです黙ってる時間がなく、ずーっとウロウロ落ち着かず、あらゆる物を押し入れから引っ張り出し隙間なく繋げて足の踏み場ないほど散らかす妹に意地悪して泣かせ遊びも手の込んだ面白味のない紐で妹をしばりつけたりペットにして散歩したりこれが毎日だからウンザリ注意するのも疲れる悪いことや困ること分かっててするから、ダメだよ困るよなど言う意味ないしあー、今オモチャ箱すべてひっくり返したそして機関銃トーク公園もあんなに好きだったのに、つまらないのか行きたがらなくなり最悪です本人は上機嫌で物をばらまいてますたまにならいいけど毎日毎日毎日だから、ほんとにうんざりストレスです
回答
ありりんさん
コメントありがとうございます
1人でも大変ですよ
1対9の割合で息子の方が手がかかります
今日は娘と2人で家に居れたのですが...


保育園の運動会の打ち上げに誘われました
でも、私が自閉傾向が強く、普段他のお母さんと挨拶ぐらいしか話したことがなく本当は行きたくありません。人と話すのはとても緊張し自分がしゃべっていることが合っているのか合っていないのかわからず、ストレスばかりです。では黙っておけばといわれそうですが、なにかしら失礼っぽいことをしゃべってしまって後悔ばかりです。じゃ、行かなければとも思うのですが、挨拶以外このまま話せないのは子供に悪い影響を与えるのではないかと思ったり、でも行って何も話せなかったらやっぱり子供に悪い影響を与えるのではないかと思ったり、やっぱり行くのは無理だと思ったり堂々巡りです。運動会の打ち上げは普通皆さんどのような話をされるのでしょうか。回答をいくつか考えておきたいのですが。。あと、子供のことを伝えたほうがいいのでしょうか。子供も連れていくので、私が子供の前でそのことを話すのは子供が理解できるからかわいそうな気がするし、伝えたとしても話のネタにされそうなだけのような気がします。人に対して信頼することができません。人が怖いです。そのくせ話しているお母さん方をみるとうらやましいし自分が悲しいです。こんな状態でも参加したほうがいいのでしょうか。たぶん参加したほうがいいのだと思います。このままだと孤立します。でも自信がないです。
回答
そこまで悩まれるなら・・
色んな個々の事情があり行けない方もあるわけだから、行かないと早く決めて楽になってもらいたいと思ってしまいます。
...


昨日、長男が宿題を見間違えていて夜な夜な目をこすりながらも算
数を終わらせて今日登校させました。それが悪かったようで、スポーツテスト中に大したことでもないのにその場を立ち去ってしまいました。体育は、左半身麻痺の担任に代わり違う先生が受け持ちなので、担任は長男を探したそうです。結局、教室にいて担任に諭してもらい漢字を書いていたそうです。昨日、遠足があったのですが担任は行かず腹痛で内視鏡検査を受けてきたそうで長男は、反省とお見舞いの手紙を書いて、折り紙でメダルと花を折って明日持って行くそうです。優しい子ではあるのですが、ちょっといわれると怒ってしまいます。怒るほどじゃないのに困ってしまいます。
回答
きっとかっとさん
ありがとうございます。
とっさの感情がコントロール出来ないのは、療育でも課題ですが??という感じです。
最近は、あまり短...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社都合の時短勤務はあまり聞いたことがない印象です
ただ、パート勤務だと時短勤務の選択肢もありえるとは思いますが。。。
理由として考えら...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
診断がおりないということは、判断がつけられない年齢(今後、できてたことができなくなるかもしれないし、逆にできなかったことが急に追いついて標...
