ADHD1年生の息子です

息子は、やられたら倍返しです理由なく暴力はふるいません。同じマンションに2人、口が達者で意地悪な子がいて、親も意地が悪いです。1人の子が、会う度にママが◯◯くん(うちの子)が暴力ふるうから遊ぶなと言ったとか、今朝も◯◯くんの武器になるから虫取り網持って行くなって言われたとか、いちいち言ってきます。子供の言葉だけど、親が言っていると聞くと怒りが込み上げますマンションに20人ぐらい小学生いて、その内1年生は10人、同然ウチは放課後の遊びに誘われません。どうせ誘われても謝ってばかりになるし、怪我でもさせたら大変だから関わらせたくないけど、なんだか寂しいです。裏でウチの悪口言ってそうです。実際子供達が言っているという事が証拠です。先の話だけど夏休みも、みんなで楽しく遊んでる所をウチは1人ぼっちかと思うと切ないです。息子も友達と仲良く遊べたり、遊びを思い付いたり発想が面白いので嫌われてはいません。よーく、よーく、言い聞かせても今までダメでした。言われて同然だけど、親も息子も頑張ってソーシャルスキルしたり食べ物気を付けたりしてるのに普通の子はそんな努力もせずに普通に過ごせてるのがズルいと思ってしまいます。メンタル強くなりたい

回答
たかたかさん ありがとうございます 結婚するまでは色々ストレスあったけど結婚してから身内が次々亡くなって、唯一の理解者の母も亡くなって息子...
3
もうすぐ3歳の娘

自閉症の診断が出て1年が経とうとしています。この1年は常に障害のことが頭から離れず、つらくて葛藤の日々でした。私は、娘の障害を理解し受け入れたいと思ってるのに、今だ出来ずにいます。それでも診断が出てからは、とにかく将来少しでも困らないようにとすぐに療育を始めました。何かに追いかけられる思いで、私自身疲れ果てるほど毎日必死にやってきました。楽しんで療育なんて出来てません。とにかく毎日ぐったりしています。でも娘は療育の成果なのか少しずつ変わってきました。それでも相変わらず発語はなく、問題行動も多いです。毎日毎日気持ちの余裕もなく、自分の息抜きもできず疲れすぎてお兄ちゃんとも触れ合うこともしなくなり何よりも毎日娘と療育でしか向き合えてない事にむなしさを感じるようになりました。上のお兄ちゃんの時は、毎日お散歩行ったり、絵本を読んだり公園で思い切り遊んだり。お出かけにもよく行きました。ほんとにお互いによく笑い、気持ちも体も寄り添って幸せな気持ちになったり。幸せな日々でした。娘は多動があるので外出もほとんどせず、どのように向き合っていいかわからなくて、真剣に向き合うことを避けてきたように思います。毎日療育で娘を縛りつけて、子供らしい思いをさせてあげなかった。娘のとびきりの笑顔をほとんど見ていない。今とても悩んでいます。娘に療育は必要だけど…。私はこのままでいいのでしょうか?何か取り返しのつかないことをしているのではないかと考えてしまって。先日、東田直樹さんの存在を知り彼の書いた本を読みました。とても考えさせられました。私は娘に何を期待しているのだろう。最初に療育を始めた動機から、今はずれてきている。とにかく発語をと躍起になっていました。娘を健常者のようにしたいのか?話せない事で障害者だって事がはっきりしてしまうから?自問自答していくうちに、人の目を気にしてばかりな自分。ありのままの娘を受け入れられない自分に自己嫌悪です。最低な母親ですよね。まとまりのつかない文章ですみません。療育について皆さんの考えをうかがいたいです。よろしくお願いいたします。

回答
なんと!! 東田くんをご存知なんですね。それだけでもう、ちょっと方向が見えたのではないですか? 萩原光さん(ぴっかりさん)に直接電話してみ...
3
小5男児、広汎性発達障害とADHDの診断を受け、服薬しながら

支援学級に在籍しています。今日、支援学級の行事があり、朝から移動していた道中でのことです。息子がふと「担任にこんなこと言われた。」と、話してくれました。気持ちの切り替えがうまくいかず、担任から逃げて回っていた時に「あんた、発達障害やADHDの他にも病気持ってんじゃないの?」と、呆れながら?言われたそうです。言われた日にちまでは覚えてなかったようですが、5月に入ってからというのは間違いないようです。5月に入り、確かに息子は担任を含む先生方の手を煩わせるような事をしてしまっています。私の予測ですが、息子が荒れてる原因として、支援級が2クラスだったものが3クラスになり、今まで同じ教室で過ごしていた子達と離れてしまった事。反抗期に入り、情緒不安定になっている事等があるのかと思っています。言われても仕方ないような行動をしてるのは息子なのですが、いくらなんでも子供相手に言うのはどうなのか?と、モヤモヤしています・・・。この事について担任に苦情?を入れてもいいものでしょうか?それとも、やはり息子にも言われる原因があるとして、目をつぶるべきでしょうか?

回答
私だったらどうするかなと考えてみたら・・・ まずは「息子がこのようなことを言っていたのですが」と事実確認を したいかなと思います。 いきな...
6
ごめんなさいアドバイスを頂いて、準備をしていましたが…体調不

良。もっと強く、毅然としていたいけれど、できませんでした。今まで、学校に検査結果を提出しているので、連携を取って頂きたかった事、管理職と専科の先生に子供の苦手なところを詳しく手紙に書きました。学校には同じ様なタイプの児童が多いように思いますので、今回の事を参考にして欲しい事。授業を受ける資格がないと言われて「困っている」事…などなど…。学校からの返事はありません。後日、授業の後、様子を見に行って専科の先生に、再度口頭でお願いしました。専科の先生は「知らなかったので…」とは言っていました。ボランティア活動で管理職の先生に会いましたので、こちらにも…。ちょっと、不快な印象をうけましたが、「わかりました」と言っていただけました。担任の先生は、苦笑い…特に話もしませんでした。職員室で有名になったのか、合う先生方に「ギョエ!」とされる…。心身の痛みを堪えて、背筋を伸ばして、堂々としていますが、折れそうです。こちらからは、礼儀正しく笑顔で接します。「怒り」は自分自身の体を傷めました。専科の先生は子供に話しかけ、授業が受けられるようになりました。子供は安心したようで、その後何も無かったように、楽しく過ごしています。学校には、何かあったら出てくる「親」だと思われただけで、精一杯でした。アドバイスいただいたのに、強くなれなくてすみませんでした。学校の先生がとても怖いです。そんな事言っていてはいけないと思いますが…怖いです。1,2年生の付き添いの「お母さん」を見かけます。1年から6年まで、同じ様な子が沢山いますが…みなさん、学校の対応には何も言わないみたいです。繋がりを持てたお母さんもいますが、「傷ついた」事がある方には、距離を感じます。あさイチで紹介されていた、「ひとりじゃないよ」…取り寄せます。お母さん同士繋がれて、いいですね。学校に信頼できる先生が一人もいない…というのは寂しい…。

小4の男子

自閉症スペクトラムの診断あり。療育は、受けてません。皆さんに、習い事の相談です。現在、剣道をならってます。月、水、金と2時間ずつくらいです。もう、3年目になります。礼にはじまり礼に終わる剣道。何をするにも飲み込みが悪く、指導を受けても10いわれて、1できれば良い方。ぼーっとしていることもあり、そうかと思えば頑張ってることもありです。先生方には、自閉症スペクトラムのお話しはしてあるのである程度の理解はしていただき、褒めたり、厳しくしていただいたり、本当に頭が下がる思いです。でも、ふと技を組み合わせて稽古するようになると、きっと、何をやったらいいのかわかんないんでしょうね、1人、違うことをやってるので相手のお子さんの稽古にはならず、申しわけない思いです。周りがみえず、組み合わせた行動ができないんですね。本人も難しいし、混乱すると話してます。勝つ事だけが剣道じゃないからと言われますが、いざ、試合で負けるとモチベーションがさがり、何やってもダメなんだといいます。運動は苦手で要領も悪く、勝てる事の方が少ないんです。体幹が弱いですから転ぶこともしょっちゅうです。このまま、マイナス体験が重なると自己否定感が強くなるんでしょうか。医師より集団競技より個人競技が良いど言われ、本人の意思で始めた習い事です。何とか頑張らせたいのですが少し難しかったのかなと思います。皆さんのお子さんは、習い事してますか?行きたくないと言われた時どうしてますか?

回答
そらままさん うちも、身体を鍛えたり、礼をおもんじてほしかったので、合気道や野球など試みたのですが、ダメでした。やはり不器用だし指示もと...
3
5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます

保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?

回答
やどかりさん、コメントありがとうございます。 そぉでね、先生をおだてるくらいの余裕を持たなきゃいけませんね。^^; よし、次は言ってやるぞ...
9
小3女児

今年度より個別支援級に在籍してます。その娘の体の事です。もともと赤子の時より耳切れと夜中によくお腹をボリボリ掻いてたので、皮膚科にはその頃よりお世話になってまして、その当時は乾燥肌としか言われてませんでした。幼稚園に上がり、年長の時にお腹に水いぼが多数出来て、その水いぼを潰して貰ったところ、自家感染症皮膚炎と言われ、潰した部分が真っ赤にただれ、それが元で足の甲やくるぶしにも湿疹が出来て痒みで大変でした。その時はネリゾナ軟膏で対処し、すぐに綺麗になりましたが…その年の秋に太股に虫さされが3箇所程見つけ、最初は手元にあるステロイド軟こうで様子を見てましたが、ジュクジュクしてとびひになってきたので皮膚科を受診したところ、ゲンタシンなどの塗り薬のみで飲み薬は処方されず、あれよあれよと全身にとびひが拡がり、とうとう医療センターに紹介状を書いてもらい受診…。最初の虫さされから実に一ヶ月は経過してました。そして全身包帯グルグルまきにされ、本当に今でも思い出したくないくらい悲惨でした。それからです。アトピーに苦しむようになったのは…。それまでそんなに痒みにも過敏ではなかったのに、一年中痒みと乾燥との戦いで…。それでも今はかなりマシにはなって来ましたが、関節はちょっと掻いただけで、すぐに真っ赤になるし。最近可哀想と思うのは指もアトピーで痒いと言う事です。あと長年親として悩んでるのは、夜・夜中の痒みです。女の子なのに、夜中掻き始めるとパジャマのズボンと下着のパンツを同時に脱いでしまう事です。これが夜のおむつが外れた5歳からもうずっと続いてます。来年から学校で宿泊があるので、それまでに何とかと思うし。。。あと、夜中の痒みが尋常じゃなく掻き方も凄いんです。両手両足を上げてパジャマをたくし上げてボリボリ音を立てながら掻くんです。こんな姿、先生に見せれません。かと言って参加させないのも可哀想だし…。何かいい方法ないでしょうか???似たような方いらしたら、アドバイス下さい。因みに、海水療法、光レーザー、漢方など娘のために良いと言われてる事はだいたいやってます。

回答
でんでん虫さん 娘さんもでんでん虫さんもつらいですね。 私と息子はアトピーではないのですが。 私は、過去に2年以上、カンジタ膣炎の再発を...
5
今日は、前半先生と二人きり、後半私も入ってという感じにしても

らいました。私がいるいないで何か変わるかなと思ったのです。結果、特に変化は無し。療育って親も積極的に関わりながらやった方が良いんでしょうか?前回の初めての時はとにかく傍観。他のお母さんもそんな感じでした。今回は積極的に参加してるお母さんもいました。私がそばにいて口出ししない方が良いかなぁとも思うのです。やってみようと言われたことはだいたい出来ました。(多分出来ないことはやらせないでしょうけど)ただ、力加減や体の使い方がやはり不器用な様子。アスレチックとかもっとやらせた方が良いのかな。ここで待っててねと言われて待ってるんだけど体ウズウズ、動き出す。座って作業の時は終わってしまうとごあいさつしてないのに立ってしまう。こうした少しの事を積み重ねて教えていかないとですね…いつもと違ったのは視線が合わない日でした。顕著に合わないので心配になるくらい。いつもこんなことないのにと少し心配です…園でもこんな時あるのかなぁ声かけには応じるのですが、どこか遠くを見てる感じでした。楽しみにしていたクッキングの日だったからかな~結局間に合ったので今頃ゼリー食べてるでしょう♪前向きに考えます(笑)後、先生に交換ノートをお願いしました。日頃の行動や私からの質問、家でやったお絵かきや勉強のプリントもいくつか渡しました。どうして行くのが一番いいのか。答えは無いけど、一緒に頑張って行きたいです。明日は遠足だし、楽しい思い出沢山作りたいな(*^^*)

回答
ラタンさんおはようございます! コメントありがとうございます! 昨日、暑かったです… 暑くても子供達は走り回ります(笑) 私は娘と他の...
3

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8