以前に他害の件で相談をしてから、学校での他害が安心できるくら

いになくなり、助言して下さった方々には感謝しております。あれからまた悩まされることがあり、今回再び投稿させてもらいました。以前だったら他害をしていたような場面でも、怒りながらも一息ついて気持ちの切り替えができるようになった息子は、放課後に遊ぶ友達ができ、自分の居場所が少し広がったようです。が、それから親離れが確立しようとしてるのかもしれませんが親の言うことを聞かなくなってしまいました。例えば、自転車に乗っていて人との距離が十分に取れていない時やお店で駆け足になってしまいちょっと危ないんじゃないかと思って注意した時。家の駐車場で遊んでいるのをやめてほしいと言った時。どうしても家に友達を上げられない時にそれを聞かない時。それらのことに対しては絵カードを用いる。落ち着いた状態の時に説明する。悪いと思っていないかもしれないと感じて(危なかったことにへらへら笑っていた)どんなに泣こうが手を離さずその場で謝るまで説明した。でもどんな方法を取ってみても彼の心には届かないようで、5年生になるまでに多分、何千回は言っていると思うのです。特に人に迷惑をかけることを理解してもらわなければ、いつかは取り返しのつかないことをしそうで怖いです。本当はいけないと思いますが、自転車が危ないことに対していつもと変わらず逆ギレしてきたのでひっぱたいてしまいました。もともと、こだわりと、他のお子さんと比べてみても強い不安感と被害妄想を持っています。相手が嫌だと言っていることを気にも止めず、勝手に人の物を触ったり(相手からすれば奪ったと同じ)人の気持ちがわからない時があります。が、わかる時もあります。物語や映画を観て、これは可哀想だねと言ったりもしますが…小さい頃は他の発達障害のお子さんも同じ感じでしたが、今は同じ年代でそんな子が周りにいません。だから尚更、うちの子はおかしいからどうにかしなきゃいけないと不安です。家系的に人格障害か統合失調症の気もあり、犯罪者はいませんが、自殺者と家庭内暴力・暴言がありました。子供を産んでからその関連性に気付き、絶望しました。私も精神疾患の診断をされ、もうまともに育てる自信がありません。育て方を間違う前に施設などに委ねたほうが世間のため?病院や施設や塾で改善することもできるなら、いくらでも連れていくのでそれも知りたいです。現在の通院先では相談とADHDへの投薬のみしています。他の治療は行っていないそうです。子供の躾けかたと、今後のことと私はどうしたらいいか方向が全く見付けられません。

回答
こんばんは。私が書き込みしたのかと目を丸くして読みました。うちは、四年生ですが、同じですよ(^-^;しかも、半年間都立病院の精神科に、入院...
6
私は、自分自身が広汎性発達障害と学習障害、5歳の娘が自閉症ス

ペクトラム(アスペルガー、ADHD傾向)です。一昨年仕事で精神的に躓いて、去年11月国立職業リハビリテーションセンター職域開発科に入所し、約11ケ月職業訓練を受けています。娘も今年から小学校入学後の放課後ディに慣らすために児童デイに通わせています。私自身の職リハ経験と娘の児童デイの経験を踏まえると、障害児は障害児同士、障害者は障害者同士で一緒にいるのが一番心地よいのではと思うようになりました。妻曰く娘は児童デイでは幼稚園(発達障害に万全の理解有)にいる時より居心地が良いそうです。とても楽しい感じが伝わってきます。私自身も職リハに通って、生まれて初めて学校の楽しさ、人間関係の楽しさを知りました。小中学校では感じなかったです。私と娘の経験を踏まえると、障害児は障害児同士で一緒の空間にいるのが一番楽しく生きやすいと思うようになりました。妻も娘の小学校の問題で「普通級」が良いのか「支援級」が良いのか悩んでいましたが、最近の娘の児童デイの体験と私が職リハを楽しんでいる様を見ていて、妻が感じたそうです。普通級にこだわる親御さんは多いですよね?習い事にクローズで通わせている方もいますよね?これって誰のためなんでしょう?親のエゴなんではないかと思わずにはいられません。学習面を考えると普通級じゃないとという方もいるでしょう。偏見が怖いから普通級が良いのではという方もいるでしょう。でもそれって障害児本人の生きやすさを最優先に考えているのでしょうか?自閉症児の東田くんの書籍を読んでもそうです。あの感覚は健常の親御さんは理解できますか?発達障害児(者)とは感覚がかなり違うように思います。健常者の輪に入ると、そういった感覚の違いなどから辛い思いをすることもあるでしょう。習い事もそうです。よかれと思っても本人がやりたいと思っても、クローズで習わせるのは詐欺のような気もします。預かってる指導者の苦労は考えた事はありますか?現状は発達障害児ウエルカムっていう習い事は少数派でしょう。でもだからってクローズで預けたら、預けられた側の指導者の苦労は?それは人としてどうなんでしょう?わたしは妻にも言ってますが、娘の習い事に関しては、ちゃんと告知して発達障害を理解した方にのみ預けるべきだと常々言ってます。それは指導者の方の負担もありますが、娘のことを第一に考えるからです。理解のない施設に預けたらパニックや癇癪や問題行動が増えて、結果的に娘が苦労します。支援級は場所によって情緒級がなくて重度の子と同室だから困るという理由や様々な理由で普通級に入れてる方もいると思いますが、重度の子と同室でも普通級にいるよりは学校が楽しい場になると思います。普通級じゃないと友達が出来ないのでは?と心配する方も多いでしょう。でもそれは健常者の感覚ではないかな?理解がある友達なら楽しいかも知れません。でも子どもって非情な面を併せ持っています。友達の良さを知って欲しくて普通級に入れても辛い思いをしたら本末転倒です。職リハで知り合った障害者の多くが普通級で過ごして辛い思いをしています。学校が楽しかったという方は誰もいませんでした。中には辛いから学生時代の話をしない方もいます。今回職リハでの経験と娘の経験を思うと、つい書きたくなったので書きました。それでも普通級にこだわりたい方もいるかも知れませんが、数年後、数十年後にお子さんが辛い2次障害になってから後悔しても遅いということだけは頭の片隅に置いておいて欲しいです。

回答
う~ん… 我が子長男は、支援学校で…様々な、特徴、特性を持つ生徒さんと、学習していますが、こだわりや自閉傾向の強まりなどで、かなり厳しい状...
10
当塾「がりれお会」は「障碍児個別指導塾」と頭につけることが多

いです。ですが、診断を受けていない子供たちやグレーゾーン、学力に不安があるだけなど「障碍児」とはならない生徒も募集しております。それは「障碍=困っていること」であり、「診断名=その子にあった対応を見つけるヒント」と考えているからです。また、その前置きをすることで、多くの方に「こうゆう塾もあるんだ」と認知していただくためでもあります。そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。「障碍児」とつくと、やはり抵抗がありますか?息子の時(10年以上前)の経験で「個別指導塾」でも受け入れ先が見つからずに苦労しました。最終的にも塾を見つけることができませんでした。多動の息子には公文式も無理でしたし・・・で、「ここなら大丈夫だよ」って伝えたくて「障碍児」とつけることに何も違和感がなかったのですが、それは少数意見なのかなとふと考えてしまって・・・いろいろな方の意見が知りたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

回答
>星のかけらさん 私もたくさんの塾や習い事(絵画・柔道・スイミング・ピアノ・公文など)で習っている最中にも断られ(やめるように勧められ)...
4
最後の書き込みから今までの経緯をお話します

まず、私は心療内科でカウンセリングも受ける事にしましたそんな中、長男(9歳)の入院連絡がありました。4/22に入院しました。その入院直前に、私が卵巣脳腫茎捻転を起こし、多摩総合医療センターで緊急入院と手術。息子の入院に合わせられる様に、あえて多摩総合に通常予約で緊急入院しました。そして、私の退院と被る様に長男は入院致しました。それから、外泊等重ね9/17日に退院致しました。一週間は、普通と言うか、ただYouTube等見たりして穏やかでした。でも、KY旦那が「せめて給食位食べて来い!!」発言から本人が頑張り過ぎてキレてしまった・・・。そして先週金曜日再入院ですKYが何を言うかハラハラしていました。やっぱり発言が多いと、私が指摘しました。「そんなに、KYならあなたにも病院に行って頂きます」ときっぱり言いました。私は、息子入院中ウェイス3を受けました。結果は、恥ずかしながらフルIQ66精神遅滞でした。自閉圏ではなく、AD/HDでもない。と主治医から告げられましたが、今までの歴史が歴史だったので鬱と不眠は仕方ないと。一時離婚も考えましたが、私一人ではとてもこの息子二人は育てられない・・旦那の特性も理解しないと・・とアマゾンで旦那さんはアスペルガー購入。なるほど!!でした。旦那は、自分でも気が付いてるらしく、最近は目立ってKYではなかったのですが結果が私の力不足とKY発言の為再入院になったと反省しております。今は、ちゃんと処方されたお薬を飲んでいます。病院をかえたので、私にコンサータは出ません。

回答
hancanさん そうですよね。KYだから尚更わからないと思います。 だから、命の母ホワイト服用です。 意外と聴くので驚きました。 小学...
6
逃げたい…投げ出したい…中3の息子がまた今日、暴力をふるいま

した。友達と休み時間に遊んでいて、友達をくすぐるとゆうちょっかいを出したらしく、またそれがしつこかったみたいで、相手も怒り、息子の胸ぐらをつかんだ、息子のシャツのボタンがちぎれた、それで息子はまた怒って相手の脇腹を殴った…とゆうことです。以前、ここで聞いてもらった時に病院に行きました。発達検査を受けました。医師はIQが低いけど、グレーだと診断できないし、薬がどうこういう問題ではない、と曖昧な話でした。それから1カ月してちゃんと結果を聞きに行ったけど、発達障害はあるんやろうけど、診断はできない、らしいです。でも、カルテにはASDと書かれてました。自閉症スペクトラムですよね。高機能自閉症とかそうゆう…だから、人とコミュニケーションを取るのが難しい、理解に乏しい。学校でも一人になる部屋を設けてもらいましたが、本人が使う必要がない、と使ってないそうです。本人にも医師の話は伝えましたが、やっぱり分かった、とは言ってもその気持ちが持続しないようです。前の件以来、夏休み中だったので、2週間家に居させました。出かける時は必ず私が付いて行きました。もう、私にできることはないんです。ケンカしたい、と思う気持ちがある限り、家から出さない以外に打つ手はない…人の気持ちも分からないんだから、私や家族の気持ちも分からないのも仕方ない、他人とうまくやっていくのが難しいのも仕方ない、こんなことがあっても、二階で姉と笑い合ってるのも仕方ない…何を言っても伝わらないのも仕方ない‼︎相手に謝罪に行くのもいやなんです。もう。私が悪いの?だから私が謝罪に行くの?私が謝罪に行くから、本人も余計分からないんじゃないかと思うんです。頭を下げる私の横でただ、すみませんでした、と言うだけだから分からないんだと思うんです。一人で謝罪に行って怒鳴られたり殴られたり罵られたりすればいい!もう被害届けだされても、なんにも言えないし、私はなんなら警察に突き出したい!もうムリ…限界…耐えられない‼︎

回答
ミルクさん 良い塾に巡り合ったのですね! いいなあ。 そんなお話をい聞くと、やっぱり塾に行こうよ!と、言いたくなっちゃうなあ(笑い) 英...
15
いつもこちらで助けて頂いています高3の子供、のほほんとして就

活もせず担任が問題ありで余計に学校からの情報も入らず親も巻き込んでスッタモンダの結果なんとか内定をいただきました頂けば、頂いたで、こんなので仕事できるのかと不安になったり(勿論口には出しませんが)友達関係のもめ事で児童精神科に通うようになって就活でも些細なことで、精神的に不安定になってはドクターに相談して、なんとかやれましたタイミングよく予約が入っていたのも幸いでした(予約いっぱいで予約日までは診察が受けられません)決まってほっとしたのもつかの間今度はまた友人関係のことでストレスが溜まり今回は心身症になって出てきました元々精神科に通う前にも、熱が出て内科に行くと病気らしくないと首をひねられ心臓が痛いと言って、循環器科に行っては心臓ではないと言われ精神科ではそれは心身症だろうってことで納得しました元々腹痛は持病的な感じで持ち合わせているので普段は腹痛メインだったのですが今回は内臓が痛い、心臓が痛いです数日前は熱が出た(と言っても37度)体がだるいと言って学校を休みましたいつもは厳しく接してしまうのですが放っておいたら、午後からはPCをして笑ってました溜めずに言うようにと言い続けている為元々言いたくないと言わない人なのですが少し話をしたのですが、友達が仲たがいをして自分は中立でその仲たがいの様子が以前のグループで自分が受けていた嫌がらせの様子と同じで我慢できないとのことこんな人間関係の学校には行きたくない内定も貰ってるとはいえ、卒業見込みであり卒業しなかったら、入社できないと諭すと「卒業できるように努力はする」との返答その他の不安はあるのか?と聞くと「卒業試験に通るか不安」「勉強してないから通るか不安、勉強したくないし」と私的には不安ならまず勉強しようよって気持ちちなみに底辺校なので合格点数なんてびっくりする位低いです一昨日も昨日も「今日も内臓が1日痛かった」今日も朝から「内臓が痛い」「心臓が痛い」休んでいいよと言って欲しいのだろうと思います身近な友達で平気で2.3日休んでを繰り返している子がいるのですいい加減、黄色信号がついてるほど休んでいます今までは就活に響くと、休むなと学校からも言われていましたから嫌々でも我慢していたんだと思います私は「それはしんどいね、でも自分が渦中にいた頃を思えばなんとか受け流せない?」「休める時間は体を休めて、我慢しなくちゃいけない時は我慢するしかないよ」「後実質2か月程度の登校日で卒業なんだから」とできる限りは励ますのですけど頭ではちゃんと登校しないと、卒業できないと分かっててでも嫌だって気持ちが強いから、体に出ているのだと思います辛い気持ちは理解しているんだけど娘にしたら「私の気持ちは分かって貰えていない」と思っている様子が感じ取れます休むとか学校行かないで済むが彼女の分かってくれているのように感じてしまいます周りからはそんなので社会人としてやっていけるのかと心配の声を投げかけられて、私もちょっと参っています

回答
発達障害の子の不安て、どこから来るんでしょうね。我々からしたら、そんなの平気だよ、ということも彼等にとっては不安で仕方ない。だからそれを薬...
4
待ってられない

興味があるのに、待てない。あはは…走り回る子ども2人…見たいから外へ出てきたのに。走ることに必死!さて、どのように感じるのかな。

回答
やはり…同じ現象… あっ!失礼しました。 すみません。 今は、ベランダから見ているのですが、 DSしながら、そして もうダメだ。待てない...
4

オススメのQ&A

早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です

先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
sacchanさん ありがとうございます! まだ1週間で一日3時間程度だったで大丈夫かなと思っていたところ家庭でも療育先でもしないことばか...
7
初めまして

社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。今更遅いのですが後悔しています。言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。このような状況で、私は何をすべきでしょうか?もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
おつかれさまです。 社員になり、就労が週6となった時点であなたの体力と精神力にその仕事が合っていなかったのでは?と先ず思いました。 とい...
6
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
ASD当事者且つASDママです。 おそらく昔の私に近い子な気がします。 良く言えば天真爛漫、悪く言えば空気読めない子は苦労するかと思います...
7
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。 それは踏まえたうえで 前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよ...
6