ずいぶんご無沙汰になってしまいました

ケイコさん、心配してくださり、ありがとうございます。大丈夫ですよ。元気にしてます。新年度が始まり、もぅ一カ月になりますね。私は今年度、年長児の担任で毎日バタバタしてます。さて。お山の高校で寮生活をしている息子。入学してすぐに参観がありました。日曜参観だったので翌日が休み。寮は学校が休みの日は部活もない人は帰省しないといけません。もちろん、学校が休みの日はごはんもなく、部活があれば残れるけど自炊。参観の翌日は早くも部活休み、で帰省しないといけませんでした。寮生活は厳しく、朝7時、夜7:30、10時と3回点呼があり、それに遅れると罰則があります。あれだけ中学時代、朝起きれず、昼から登校していた息子は変わりたい一心で早起きしました。朝は4時から目覚ましを15分おきにかけて。遅れたら大変だから、と。早い日は4時から起きて、筋トレなどして時間を潰しました。当然、授業中眠くなる。でも頑張って耐えていたそうです。でもしんどさで姿勢が崩れ、こっぴどく怒られる、そんな毎日だったそうです。参観の翌日休みで帰ってきた息子、ホームシックになり、寮に戻りたくないな、と言いながらもその時はちゃんと戻りました。それからです。毎日LINEで、もういやだ、しんどい、寂しい、やめたい、などなど送ってきました。がんばれ、と励ましていましたが、どうやら寮生活の厳しさ、学校生活の厳しさ、部活の厳しさ、そしてクラスに馴染めず毎日一人で弁当を食べていること、などが相当つらかったようです。ある日、学校にいる時間帯に電話をかけてきました。ケータイは持って行ったらいけないので、それまで守っていたのに、明らかに授業が終わってすぐの放課後の時間に。母さん、もうムリ、ごめん。それだけ言って切りました。去年、友達の息子が自殺した時、最後に書いた遺書と同じ言葉。心配でたまりませんでした。でも私は仕事を抜けれず、駆けつけたのは夜の8時。寮に着くとすぐにLINE、あー生きてた!と安心し、息子のもとへ。先生にはお願いして、話をさせてもらいました。息子は軽くウツ病みたいになっていて、入学して2週間くらいでしたが、5キロも痩せたと。電話をしてきた時は歩いて帰りよった、でも友達にやめとけ!と止められた、そうです。2時間、話をして、母さんがいつでも来るからね、ごはんも持ってくるよ、などと励まし、息子も少し表情が明るくなったので帰ることにしました。見送りに来た息子、またうつむき、寮の先生に話が終わった報告に行かないといけないのに、車の前から動けなくなりました。お願いやけん…連れて帰ってや…とシクシク泣き始め、そうとうツライんやな、と連れて帰ることにしました。先生は、1日だけぞ!1日ゆっくりして絶対帰ってこいよ!と息子と指切りして、帰りました。車の中で、息子は毎日怒られるのは俺が不良やったけんかな?先生は俺が嫌いなんかな?と言いながらすぐに眠りました…1日ゆっくりした息子ですが、気持ちは学校に向かいませんでした。夜には寮に戻らないといけなかったのですが、なかなか支度せず。今日戻らんかったら2度と戻れんよ、母さんはそれでもかまんけど、後悔せんかね?入りたかった高校に入って、嬉しかったやろ?頑張って卒業するって決めて毎日遅刻せず行って朝練して、宿題もちゃんとしてきたんやろ?ここで終わらせて後悔せん?と話をし、なんとか車に乗り、夜10時過ぎに寮に到着。私は寮の先生に話をして、精神的に参ってることを伝え、慣れるまで温かく見守ってください、とお願いをして帰りました。この学校は今時珍しく、寮だけでなく授業の先生もすごく厳しいそうです。新しく赴任された先生もビックリしたそうです。だから、生徒はずっと気が抜けないのかもしれない、慣れるまではしんどいでしょうね、と。でも後々、絶対よかった、と思えるようになると思うんです。学校で身につけられる礼儀や気遣い、寮での規則正しい生活は社会に出た時に苦しまないで済む、あんたに必要なことだから!と息子に話しています。あれから2週間弱かなぁ。4時起きを6時起きに改善し、土日は部活の後、寝る、など息子なりに生活を変えたそうです。そして、何より先輩に救われているそうです。寂しくてたまらなかった時は部屋から出たらいけないのに、ちょくちょく様子を見に来てくれた、どうしても寂しくて眠れない時、他人の部屋に入ったらいけないのに、朝まで一緒にいてくれた、土日は部活の後、山や川で遊んでくれ、バトミントンをしたり、楽しませてくれているそうです。もう。帰りたい、とLINEは来ません。寝る前に毎晩、電話はしてきますが(笑)でも泣き言ではなく、楽しかったことを話してくれます。そして、から揚げが食いたい、と。明日、洗濯物を取りに行くから、からあげクン買って行くね、ていうと、いや、母さんのから揚げが食いたい、だって。かわいいです!明日はから揚げを持って行ってきます。連休も部活で帰れる日がないかもしれない息子。応援するしかできないけど。。。がんばれ‼︎しばらく1時間の道のりを往復して仕事、の日々で疲れた私でしたが、今は元気です!息子が頑張ってるから、私も毎日残業でもがんばれています!

回答
ユキチさん なんか、改めて投稿とみなさんのコメントを読み返し、私まで涙が… そういや、泣く暇なかったな… 夜中苦手帰る日々、2時間寝て新...
12
小学6年生の支援学級在籍、広汎性発達障害の子供の勉強について

とても悩んでいます。現在、算数の計算以外のカリキュラムと理科・社会の3年生からを家庭で教えながら学習しています。しかし、計算や漢字はできても、問題を読み、思考し理解をすることがなかなか難しいこととLD傾向で感情の起伏が激しいため、毎日ゆっくりペースでしか進みません。それに加えて今年に入り部活が始まり、とてもクタクタな子供に対し今まで以上に励ましたり急かさなければいけなくなり、逆に自己肯定感を失わせてないだろうかと心配になりました。実際、勉強やる!と言い出した子供が数分後には怒り出したり泣き出したりした時には私ももう疲れてつらくて仕方ありません。私たち親子は必要のない無理をしているのでしょうか?今まで親子でちゃんとやってこなかったツケがまわってきた結果だとは思いますが、勉強についてどう思われるかどうされているかご意見頂けたらありがたいです。ちなみに、我が子は趣味で大好きなこと以外の知識がほとんどなく、そのために友達との会話が難しいと思う場面もあるようです。理科社会については一般常識としてできるところまでは覚えたほうが、生涯を通じて行う人とのコミュニケーションに少しでも良い影響があるのではないかと私は思っており、今までしっかり教育してこなかった親として最低限できる罪滅ぼしとも思っています。それから、実現できる可能性は今の状態では無いに等しいだろうけど息子の将来の夢には算数と理科の知識が多少必要なようです。急に息子が普通になって勉強できるようになるなんてことはないのはわかっていますが、大人になった時に少しでもチャレンジできるような可能性を、ダメ元でも残しておきたいという気持ちもありますが、身の丈に合わない高望みをしすぎなのかなと複雑です。長文ですが、お読み頂きありがとうございます。

回答
カナータイプの自閉症の子どもがいます。中3で一般級です。 うちの子は、カナータイプなんですが、小4くらいから子ども科学館でやっているサイ...
1
41歳で、ありとあらゆる医療設備に助けられ男の子の「お母さん

」しています。小学5年生。自閉症スペクトラムです。苦手とされる事は少しづつできるようになってきました。今、困っているのは友達との関わりが、上手くいきません。支援センターでグループ療育を受けています。実は、4月20日、下校時に6年生に首を絞められたと、パニックを起こし、どうにか家にたどり着きました。首に跡が残っていましたし、病院に掛かりました。同じ地区で今までにも、その児童から暴力を受けて来ています。学校に連絡すると、他からも通報があったのか職員室は賑やかでした。「(息子の同級生と)図書室でトラブルがあり、それが原因かも知れません」と言われました。21日は相手の児童が休みだったそうです。22日給食を食べる前に謝りに来たけれど、「許せない」と言ったとようです。学校からの報告では無く、子供から聞いた話です。24日連絡帳に担任の先生が「解決しました。何か聞いていますか…」と書いていましたので、「首を絞めた事が事実ならば、許せなくても仕方がありません。仲良しの友達がいるので、学校への行き渋りが無い事では、解決したと思います」と手紙を書きました。28日「廊下に立たされた」と言うので、何をしたのか聞くと「わからない」。担任に、廊下に出るように言われ、「お手伝い係さん」が教室から出そうとしたので、自分で廊下に出たけど「俺、悪いことしていない」と思い教室に入ったら、また叱られて廊下に出て「いや、悪くない」と、教室に入った時に、先生は何も言わなかったので席に座ったと言いました。おしゃべりで、ストレスを解消するタイプです。色々話をして、「まあ、こんな事もあるさ」って考えられない?と尋ねると、「まあ、こんな事もあるさって、できる」と、言うので様子を見ようと思いますが、正直なところ不信感が募りました。子供は先生に反感は持っていないようです。首を絞めた子は、発達障がいで児童センターの方が「支援の必要な家庭です」とおっしゃっていました。ご両親にも何かしら生きにくさを持っているように感じました。経済的には豊かな印象です。相手に謝罪を求めるというより、学校が双方に適切な対応ができていないように思います。支援センターの先生が、20日の事は学校に話をしていただけるそうです。その内容を教えていただいて、違いがあれば…。教育委員会にお伝えします。かなり、感情をセーブしています。住んでいる地区は、PTA、自治会、婦人会等も無く、閉鎖的で地域で子供を育てる意識が薄いです。長文すみません。気持ちの落としどころがこちらでした。ついつい、子供にきつく言ってしまう事があり、私自身よくない状態…。嘔吐、下痢が続き検査をしても、問題なし…。1カ月で、3キロ痩せました~。心穏やな…優しいお母さんとは程遠い…です。

回答
はじめまして。大変でしたね! >相手に謝罪を求めるというより、学校が双方に適切な対応ができていないように思います。 本当にそうですね。...
1
今日、数ヶ月ぶりの診察で、「次回の様子で投薬の必要性を決めま

しょう」と言われました。私自身は、投薬により本人が過ごしやすくなるのならそれも選択肢の1つかな?との思いと、投薬は最終手段で、まだやれることが残されているうちは拒否するべきという思いに挟まれています。投薬についてのお考えは、ここでも反対派から容認派まで様々ですが、皆さんは投薬の決断をどんなきっかけでしたのか、もしくはどうなったら投薬もやむなしと考えているか、参考までに聞かせていただけませんか?ちなみに我が家は小3男児、ADHDと高機能広汎性の疑いで昨年から通院しています。昨年度は、ある特定の友達への他害が3回、登下校中のトラブルが2回ありました。今年度は登下校には私が徒歩で付き添い、毎日下校時に担任の先生と話をしています。上級生とのトラブルが1度ありました。言葉で言える、すぐにカッとならないなど、少しずつ良くなっている部分もあるのですが、今日の診察では入室するなり椅子でクルクル回り、止めると診察室内でイタズラを始め、ドクターに注意されると「つまんない!」と出ていってしまいました。それで反抗的、挑戦的な傾向が強まっているとのこと。診察室に来ると、いつも悪い方へ行動が向きます。本人の不安があるのか、なぜなのかはわかりませんが。今のこの子に本当に投薬は必要なのか?これから周囲が成長して、軋轢が生まれやすくなることを予想したら、投薬が妥当なのか…次回の診察までにゆっくり考えます。それまでの、アドバイスやご意見をお願いします。

回答
pico0508さん、ありがとうございました。 経験豊富な旦那様のご意見、分かりやすくて参考になりました。コンサータはヘロインや覚醒剤と...
8
いちねんせいになった息子

支援学級判定でしたが、よくよく考えて迷った末、普通学級を選択しました。通級がある学校なのですが、うちは判定の結果から通級は利用できず。通級の先生とはお話しましたが、何かあった時はサポートしてもらえそうです。今回の悩みですが、うちと同じアパートに同じく1年生になったY君がいます。去年引っ越されてきて、うちの息子は誰とでも遊べるタイプなので、外アパート前の公園で会ったりして何度か一緒に遊んでます。でも仲良く遊ぶのが難しいので私はいつも一緒に付いて見ている感じでした。いつもY君はちょっといじわるな言葉を言ってきます。きみとは遊ばないよ~、まねっこはきらいなどなど。小さい癇癪を起こすこともよくあります。息子も反応して怒ってしまうんですよね。私からみてY君は息子とちょっと似ている部分もあり、もしかすると発達にデコボコがあるのかなぁと感じていました。そういう子同士だから、衝突も多くて。小学校は同じクラスになったらちょっと心配だなぁと思っておりました・・。結果は、違うクラスになりました。でも登校時に一緒になることが多く、みかけるとこちらに来るので、なんとなく一緒に行くことになります。※息子は一人で学校にまだ行けないというので、私が一緒に付いて送っています。登校中も、いやな言葉を言ってきます。息子は最近はあまり反応しないようになり聞き流しているように見えます。けど、反応しないとY君も怒ってきて、ついには上履き袋で叩いてきたり。最近になって、Y君が通級に行っているということを知りました。やっぱりそうなんだなぁと思いました。私としては、まだ入学したばかりで毎日息子が楽しく通ってくれることを願っていますが、Y君のことも心配しています。Y君も息子ももう少し成長し、うまく付き合えるようになるのを願っています。いやな言葉を言ってしまうのは、過去に拒絶されたことがあるからなのかな?傷つきたくないからかな?本当は寂しいのかな?とかいろいろ考えてしまいます。息子も暴言はありますが、それは怒った時、イライラした時に出ます。お友達に普通に話しかける時に、いやな言葉をいってしまう心理ってどうなんでしょうか。なんか他人の子ですが、わかってあげたい気がします。ご両親はたまにお見かけするのですが、挨拶したりする程度には感じがいいです。でもなんとなく、お母さんのほうは深い話をするのは避けているようにも感じます。子供の状況など、お互いにちょっとお話できたらいいなと思ったりもするのですが。でも、息子は普通クラスで入っているので、あまりそこは言わないほうがいいのかな。その息子くんに登校中にかける言葉としては、私は何を言ってあげたらいいんでしょうか。嫌なことを言ってきたときに、なんて言ったらいいでしょう。ただ、それは嫌な言葉だよ、それは違うよ、など否定するか、無視するかになってしまいます。楽しいテレビなどの話を持ちかけると、またそれはそれでおもちゃの自慢になってしまったり・・・息子もだまって聞いてます。その子にかける言葉も考えますが、うちの息子にもどう言ったらいちばんいいでしょうね。お友達の個性。そういう子もいるんだよ、みんないいところも悪いところもあるなどなど、簡単なわかりやすい言葉で伝えたいです。

回答
pico0508さん、2回もコメントありがとうございます!時間差になってしまってましたね。 とても参考になりました! どうしてそんな嫌な...
5
いつも色々なアドバイスをみなさんありがとうございます

。久しぶりに投稿しますグレーゾーンの息子3年生になりました普通クラスに在籍しながら担任と補助の先生についてもらってます。読み書きが苦手で、取りかかりが遅く何かとフォローしてもらいながら多少の問題はあれど、その都度クリアしながら、順調に2年を終える事ができました3年になり教科も増えたり勉強も少しずつ難しくなったりでこの先、みんなについていけるかな?と不安で心配になります。補助の先生も違う学年に入ったりするようになり、息子も自力で頑張る場面が増えたりで私は、息子も一人で頑張れるようになってきたんだな!!って嬉しかったんですが。やはり、補助の先生がいないとなかなか自分では出来ることが少ないようで・・・例えば、ノートに、何を書けばいいか分からない。。何処をやるのか分からない。。先生がついて、少しアドバイスや声かけをすればわかるみたいなんですが・・・何だか、この先いつまでも補助の先生の力が必要なんだろう??中学校に上がったらどうすればいいのかな?ずっと一人の力で授業をうける事は出来ないのだろうか??大丈夫かな??って不安になってしまいました学年が上がれば、一人で出来ることが増える事を親としては期待してしまう。どうなるのかな??ってついつい悩んでしまいます。。息子の力を信じたい。。そして、息子に私たち何をしてあげればいいんだろう?って思います。。小学生の間は何かと配慮してもらえるけど中学校になったら?って心配です。みなさんはどうですか??また、良かったら、アドバイスや意見を聞かせて下さい!!よろしくお願いします❗

回答
私も不安です^^; なのでいろいろ調べたり訊いたりしたので少し参考程度になればと書きます。 中学校でも支援学級はあるそうです。普通級で支援...
2

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8