Q&A

ちょっとした交流会みたいなのに参加しました(^^)そこで普通
級から支援級、そして支援学校へ転校した子の親御さんとお話しできました。普通級から支援級はすんなり移動(というのか^^;)出来たそうですが、支援学校は学年の変わり目でないと転校できなかったそうです。途中からは出来ないと初めて知りました。支援学校もいろいろあって、カリキュラムも支援も違うみたいで悩んだとか…手厚い支援を受けているから保護者は楽なんじゃないかと思ったら、学校によっては保護者の協力が多くて仕事を減らさざる負えないみたいな学校もあるようです。一度も支援学校は見学したことなかったので勉強になりました(^^)
回答
同じパターンを経験しました。
といっても、学年の初めから、ですが。
(小1、普通学級、小2から転校して支援学級、
中学から支援学校です)...


今日、数ヶ月ぶりの診察で、「次回の様子で投薬の必要性を決めま
しょう」と言われました。私自身は、投薬により本人が過ごしやすくなるのならそれも選択肢の1つかな?との思いと、投薬は最終手段で、まだやれることが残されているうちは拒否するべきという思いに挟まれています。投薬についてのお考えは、ここでも反対派から容認派まで様々ですが、皆さんは投薬の決断をどんなきっかけでしたのか、もしくはどうなったら投薬もやむなしと考えているか、参考までに聞かせていただけませんか?ちなみに我が家は小3男児、ADHDと高機能広汎性の疑いで昨年から通院しています。昨年度は、ある特定の友達への他害が3回、登下校中のトラブルが2回ありました。今年度は登下校には私が徒歩で付き添い、毎日下校時に担任の先生と話をしています。上級生とのトラブルが1度ありました。言葉で言える、すぐにカッとならないなど、少しずつ良くなっている部分もあるのですが、今日の診察では入室するなり椅子でクルクル回り、止めると診察室内でイタズラを始め、ドクターに注意されると「つまんない!」と出ていってしまいました。それで反抗的、挑戦的な傾向が強まっているとのこと。診察室に来ると、いつも悪い方へ行動が向きます。本人の不安があるのか、なぜなのかはわかりませんが。今のこの子に本当に投薬は必要なのか?これから周囲が成長して、軋轢が生まれやすくなることを予想したら、投薬が妥当なのか…次回の診察までにゆっくり考えます。それまでの、アドバイスやご意見をお願いします。
回答
pico0508さん、ありがとうございました。
経験豊富な旦那様のご意見、分かりやすくて参考になりました。コンサータはヘロインや覚醒剤と...


発達障害の息子がいます
いろんなところに相談しましたが、大抵ほめてあげましょうと言われます。褒めた方が心の安定がとれるとか理屈は解りますが、抵抗があります。なぜだろうって考えたのですが、私自身が褒められずに育ったからかと思います。別にそれを悲観してるってことはないです。友達などに訊いてもほとんどが怒られてばかりが多いです。それが日本の習慣だったじゃないかな?と思ってます。妻の事を愚妻と言うのが当たり前だったこともあるくらいだし…身内を褒めるのは恥ずかしい感じがしてしまいます。難しいけど、なんとか褒めようと努力している毎日です^^;「大好き」と言って抱きしめてあげるのも良いとか聞いたので、たまに実践してますが効果があるようなないようなです^^;
回答
ケラケラさん
タイトルを見て「やめろと言われてもっ♪・・・」(by西城秀樹)かと思ってしまった50代の私です(笑)
すみません。
私は...


いつも色々なアドバイスをみなさんありがとうございます
。久しぶりに投稿しますグレーゾーンの息子3年生になりました普通クラスに在籍しながら担任と補助の先生についてもらってます。読み書きが苦手で、取りかかりが遅く何かとフォローしてもらいながら多少の問題はあれど、その都度クリアしながら、順調に2年を終える事ができました3年になり教科も増えたり勉強も少しずつ難しくなったりでこの先、みんなについていけるかな?と不安で心配になります。補助の先生も違う学年に入ったりするようになり、息子も自力で頑張る場面が増えたりで私は、息子も一人で頑張れるようになってきたんだな!!って嬉しかったんですが。やはり、補助の先生がいないとなかなか自分では出来ることが少ないようで・・・例えば、ノートに、何を書けばいいか分からない。。何処をやるのか分からない。。先生がついて、少しアドバイスや声かけをすればわかるみたいなんですが・・・何だか、この先いつまでも補助の先生の力が必要なんだろう??中学校に上がったらどうすればいいのかな?ずっと一人の力で授業をうける事は出来ないのだろうか??大丈夫かな??って不安になってしまいました学年が上がれば、一人で出来ることが増える事を親としては期待してしまう。どうなるのかな??ってついつい悩んでしまいます。。息子の力を信じたい。。そして、息子に私たち何をしてあげればいいんだろう?って思います。。小学生の間は何かと配慮してもらえるけど中学校になったら?って心配です。みなさんはどうですか??また、良かったら、アドバイスや意見を聞かせて下さい!!よろしくお願いします❗
回答
私も不安です^^;
なのでいろいろ調べたり訊いたりしたので少し参考程度になればと書きます。
中学校でも支援学級はあるそうです。普通級で支援...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
続きます。
書かれている内容から、お子さんはまだ小さいのかな?
コミュニケーションという部分で「話言葉」(発語)に目が向いていらっしゃるか...
