Q&A
発達障害でも読解力のある子は普通の子達と授業を受けられますか
?娘は広汎性発達障害と診断されて特別支援学級にいます。発達障害だと読解力が低いように思われていますが、娘は英語と国語が得意で理数科目が苦手なようです。うちの子のように発達障害を抱えていても読解力が高い子がいると思うのですが、そういう子供を国語の授業だけでも普通の子達と一緒に授業を受けさせられないでしょうか?
回答
rinaさん
回答ありがとうございます。
そうですね・・・理解して応援してあげたいとおもいます!
みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
自閉症スペクトラムの18歳の息子
年長さんの時は新幹線が大好きでした保育所では新幹線博士と呼んでもらいました
(このときは診断名なんてな...
療育手帳を持っていても、運転免許はとれますか?もうすぐ16歳
になる息子がいるのですが、療育手帳3級を持っています。バイクや車が好きな子で、運転したい!と言っているのですが、親としては危ないのではないかな…と思ってためらっています。療育手帳を持っているとそもそもとれないのかな…とか教習所に嫌な顔されるんじゃないか…と思ったりもしてしまいます。手帳を持っていて免許取ったよーという方いらっしゃいますでしょうか?
回答
どういう特性で手帳を持っているのかわかりませんが、そもそも試験に通った者が運転できると認められるわけなので、通ったと言う事は運転できる資格...
こんにちは来年度就学予定の年中男児の母です
うちの学区は集団登校制度がないので同じマンション内で独自に行っている集団登校に入れさせようか迷ってます。それというのもうちの子はアスペルガー、ADHD寄りで落ち着きが無く、目に入ったものに心を奪われて周りの声が聞こえなくなるなどの特性があり、支援級でのスタートを考えているからです。やはり支援級所属となると「え、どんな障害があるの??」と二の足を踏まれる事は間違いないないかな、と思っています。正直私も言われたら「大丈夫かな?うちの子に責任負わせる気?」と思ってしまうかなぁと。なので登校は1人で行かせようか迷ってます。みなさんは登校はどうされていますか?カミングアウトしてこの1年で子どもの事を知ってもらう等も考えましたが私がフルタイムで働いている事もあり、マンションのママ会にもほとんど参加できなさそうで…
回答
私だったら…まず、お子さんと一緒に【通学路の下見】を小学生の登校時間にやるかな~?出来れば複数回やるかな~?と思いました。
・通学路を覚...
お世話になります
5歳の発達障害疑いで、まだ診断はついていません。しかし、療育手帳B2を昨年取りました。一年程の知的な遅れがあります。落ち着きはありませんが、多動ではなく、言葉の遅れ、理解力の低さがあります。この息子についてですが、来年は小学校に入学になりますが、それに向けて公文に通わせてみようかと考えています。現在平仮名が読める程度で書くというところが出来ません。学力をつけることが目的ではなく、机に向かう練習といいますか、癖付けが目的ですが公文は有効でしょうか?色んな方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
公文は繰り返し学習なので特性のある子向きかな、と思います。
家庭学習でもひらがな表、日本地図パズルや書き方教材、絵カードなど...
☆療育施設の選び方についてです
2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
回答
☆ねこのミケさま
コメントありがとうございます。
併用も考えてみたのですが、とりあえず療育の日程を見て行けそうなら、という感じになりそうで...
ご主人様も特性のある方いらっしゃいますか?ウチは夫もアスペル
ガーと注意欠陥を持ち合わせています。私とのコミュニケーションもなのですが、アスペルガー、ADHD、LDその他過敏症持ちの9歳の娘との関係が時として最悪なものになる時があり、仲介するのに苦労しています。自分自身もカサンドラ症候群で辛い毎日です。同じ様な方はどの様にして克服、または乗り切っているのでしょうか?
回答
さらママさん
返信ありがとうございます❗
そうですね。うちはまだ息子が幼く、夫と息子のバトルがない分、ずいぶんマシなんだと思います。
ご...
りたりこでは、初投稿です
3月で5歳になる息子。自閉症スペクトラム障がい、知的障がい重度です。先週の土曜日から、唾吐きが目立つようになりました。何かにめがけて吐くというのでなく、ペッペッと遊んでいる感じです。とりあえず、無反応の対応をして、様子を見ています。土曜日は、送迎つきの児童デイサービス利用初体験でした。良い表情で帰宅しましたが、本人なりに緊張したせいか?とも思います。また、月曜日に発熱と嘔吐もありました。体調不良も原因でしょうか?もうひとつ、歯のはえ変わりはまだ早いでしょうか?唾吐きの原因は、特定できませんが、このまま無反応で良いのか、何か良い対応方法があるのか?どなたか、似たような経験ある方、経験談やアドバイスをいただけると有難いです。
回答
はじめまして。
我が子は年中さんですが、クラスのお友達5歳がどんどん歯の生え変わりがさんではじまっています❗️
そろそろかもしれませんよ❓
現在、発達障害で、不登校2年生ですが、将来的にはフリースクー
ルを検討しています。まだ通える所はありませんが、フリースクールを検討している方、又は通われている方で良い所があったら教えて下さい。・都内や埼玉県。・大きい集団は苦手です。・勉強は特に学習障害があります。また、フリースクールが難しい様でしたら、ホームスクールでも良いのかと思いますが、ホームスクールでどの様な事を気を付けて行けばよいでしょうか。よろしくお願いします。
回答
みのりさん
回答ありがとうございました。私の説明不足ですみません。現在小学校2年生なので、寮は無理そうです。不登校も担任の指導が合わない集...
子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
ひーちゃんさん
回答、ありがとうございます。
ひーちゃんさんの言われる事、わかります。
私も仕事してる時が、一番色々な事を忘れられる時間で...
オススメのQ&A
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
それと、2歳は時間の感覚が曖昧です。今日も明日も昨日もまだめちゃくちゃ。私は子どもが幼稚園以降のことしか覚えていないけれど、4〜6歳でも、...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
つづやんさん
いつもコメントありがとうございます
上の子達は特に意識せず言葉は勝手に、、、だったので、診断を受けてこっちが頑張って教え...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...
こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
いわゆる「狭間のお子さん」で親御さんも迷うケースだと思います。
支援級も自治体によって様々なので、全国規模のSNSで、お勧め等は難しいと...
