Q&A

3歳の自閉症と知的障害を持つ子供を育ててます
発語はまだありません。上の子が来年小学校にあがるので家を建てることになりました。障がいがある子を育てる上で家の間取りや機能的な部分でこうしたらよかった、や今助かっていることがあれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
我が家は二重窓が必須でした。
子供の叫び声が近所に響かない様になりますし、聴覚過敏の子供は外部からの音がへりリラックス出来...


ADHDの子の睡眠問題について😓来月から6年生になる男の子の
母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません💦少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます😓体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。現在春休み中ですが朝からデイに行くこともあるのですが、私は仕事で家におらず、何回電話しても起きなくて案の定遅刻してしまいました。来年には中学生になります。朝起きられないのがかなり心配です。とりあえず大音量の目覚まし時計を買おうと思いますが、同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともあります💦よかったらお聞かせください
回答
息子もADHD(来月6年生)ですが、寝付きと寝起きはめちゃくちゃ良いです💦
が、私がけろけろけろっぴさんの息子さんと同じような子でした笑
...



幼稚園入園を控えた子どもがいますこれまで1年間児童発達支援に
通っていました。いきなり幼稚園1本は不安なので幼稚園と児童発達支援を併用させてほしいと相談員さんと施設に前から相談していましたが、相談員さんから「併用なんて聞いたことない。そんな通い方があるなんてどこで聞いたの?」と言われました併用って相談員さんすら知らないような珍しい特異な通い方なんですか?
回答
その相談員さんが無知だっただけじゃないですか?
昔、児童発達支援の職員さんは、「幼稚園や保育園と併用して通っている子は多い。」と言ってまし...



中学の鍵の保管方法についてお知恵をお貸し願います
先日4月から入学する私立中学の入学説明会に行ったところ、鍵の南京錠(複数個)を用意するようにとの説明がありました。ダイヤル式のと100円均一はダメとの事でした。気さえ張っていれば、ADHDの特性は全くというほど出ないので、普段は全く困り感はないのですが、疲れて気が抜けると、あれよあれよと不注意の特性が出てくるので、部活帰りとかがかなり危険で、鍵の紛失が親子で気掛かりです。定期や自宅の鍵はリュックにリールにつけて、今まで一度もなくした事がないので、リール方式で行きたいのですが、ロッカー等の鍵をカバンにつけたら不便なので、二つに分けて、1セットは、ベルトと同型色のベルトに通せる革のキーホルダーにリールなどで鍵をつけてポケットに入れる。1セットは家の鍵と一緒にに入れる事を考えています。暗黙の了解や一般常識から逸脱しなければ、服装、髪型等自由で、カバンも靴も自由なので、この位なら全く問題なさそうです。その代わり、10分前に登校するのが一般常識なので、数分電車が遅れたとかは遅刻になるとか厳しい面もありますが。学校というより会社及び社会のルールに近い印象です。何か他に良い方法があったら教えてください。これ以外の不注意対策も大歓迎です。
回答
うちの不注意長男は、下駄箱の鍵だけを持ち歩き、教室などのロッカーの鍵は下駄箱に保管して学校から持ち出さないようにしているそうです
下駄箱...



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
もうさん貴重な意見、コメントありがとうございます。
本人の意見をよく聞いて、学校とも話し合って考えて行きたいと思います。



4月から中2になる長男のことです
小6の三学期から、急激に体が成長し、体の不調、やる気が出ない、朝が辛いなどで、登校できなくなりました。小児科で貧血を調べたりしましたが、成長のホルモンバランスの崩れと診断され、無理させないように生活し、中1の4月は楽しい!と通えましたが、5月に行けなくなり、今に至ります。放課後少し顔だしたりはできてますが、なかなか改善できず、あまり無理に言わないようにしてます。親として、どうしたらよいか、どこまでこれからを話してよいか、悩んでいます。ゆるすぎも、きつすぎも駄目なのはわかるのですが、なかなか試行錯誤のままです…。よろしくお願いします。
回答
コメントしましたが読み返したら、不適切と思いましたので削除しました。
ごめんなさい。



いつもお世話になっております
3歳8ヶ月の自閉症スペクトラム疑いと知的障害中等度の息子を育てています。感覚過敏があるせいか通気性の問題かレインコート嫌がります。大人の足で15分ぐらいかかる所に保育園があります。現在は、傘とレインコートのポンチョを併用していますが傘はちゃんとさせず、またポンチョは小さいため全身ずぶ濡れになります。保育えで全身更衣しています。普段は、保育園まで自転車移動しています。自転車のチャイルドシートのレインカバーは圧迫感と匂いの問題で使用拒否します。電車やバス、ペンギン好きなんですが、そのような柄でもダメでした。この様な場合どうしたら良いでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
こんばんは
私なら同じ濡れるなら自転車でいくかな。時間が短い方がいいから。
お母さんの自転車通勤用におすすめなのは「ワークマンのイージスシ...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
買い物や図書館は、お子さんを連れずに行くことで対応できそうですが、遊びに出かけた先で飲食物の補充ができないのは困りますね。
お父さんと二手...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
おはようございます
厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。
寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。
社会...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
とても不愉快な態度ですね。どこまで主さんが言われているのかにもよりますが、ハラスメントに該当するかもです。
ただ、簡単に上司に相談しても、...
