私は同じ職場で好きな男性社員がいました

その人の顔やその人のスーツ姿やその人の声全てが大好きでした。その人とは同じ部署で今年の1月まで一緒に働いていました。去年の12月の終わりに異動の発表がありました。しかし、今年の2月からその人が異動にしました。今は別々のところで働いています。その人が異動する前に私はその人に「異動して話ができなくなるのが寂しいので連絡先を交換してほしい」と言いましたが「個人情報だから教えられない」と断られてしまいました。また職場に行くため乗る駅が一緒だったため「その駅で待ち合わせて朝一緒に行きたいんですけど大丈夫ですか?」と聞いたら「それは無理。そんなことしない方がいい。トラブルになるだけだから」とそれも断られてしまいました。「俺が異動するまでの間仕事上の話だったら大丈夫だけど個人的な付き合いはできない」とハッキリ断られてしまいました。とてもショックでした。異動して全く接点がなくなりました。私は去年の5月からその人がいる部署で研修をしていました。そして去年の12月にそこの部署に配属になりました。その人にも研修の初日にいろいろと分からないことがあった時に教えてもらったりしていました。なのでそこで頑張っていこうと思いました。その人は仕事もできてリーダー的な存在でその部署にはなくてはならない存在だったためまさかその人が異動になるとは思ってもいなかったためショックでした。そこの部署は仕事量が凄く多いためその人が他の社員が帰った後も残って仕事をしてくれていました。半分以上の仕事をその人に任していました。そんな人が異動するなんて想像もしていませんでした。その人が異動してその人の顔や姿を見れなかったりすることが一番辛いです。去年の12月の終わりから実際に夜も毎日のように寝れなかったり食事もまともにとれなかったりとか日常生活にまで支障をきたしてしまっています。親にあたってしまって親を怒らせてしまったりとか自殺して死にたいとまで思ってしまっています。親に相談しても「今の会社を続けろ。今の会社を辞めてもいいところはない。次の会社を探すときは親は協力しない。自分で探せ」と言われてしまっています。実際に今の会社を辞めても他にいい会社はありません。少ししか働かないのにお給料がたくさんもらえます。生活面においても待遇が良くとてもいい会社です。でも、本当は毎日辛くて会社を辞めたいです。会社を辞めれば新しい仕事になるためその人のことを忘れられて新しい仕事ができると思いました。その人がいた部署に残って仕事をしているとその人のことを思い出して辛くなってしまいます。先ほども書いた通り親にあたってしまって親を怒らせてしまって自殺して死にたいとまで思ってしまっています。毎日辛くて生きてる価値がない自分なんか不幸と思ってしまっています。感情のコントロールができなくて毎日イライラして怒りっぽくなって大声で叫んだり物を壊しそうになってしまったりしています。先ほども書いた通りその人がいた部署で仕事をしているとその人のことが思い出されて辛くなってしまいます。本当は辞めたいです。でも、先ほども書いた通り辞めても今のような待遇のいい会社はありません。特例子会社に勤めています。特例子会社でも絶対につぶれない安定した会社に勤めています。凄く悩んでいます。今の会社でこの先この辛い気持ちを抱えながら勤めていける自信がありません。1日が辛くて仕方がありません。どうしたらいいですか?

回答
私の職場は 職場恋愛も職場結婚も比較的多いです。 基本、部署が同じ間はお付き合いはしないというか、告白したり近づきすぎず。 自然発生的に...
16
ASDとADHDの子ども

昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…

回答
AAAさん、ツラいよねぇ。 ギュッと抱きしめて背中さすってあげたい。そして、子どもさんにも。 何がイヤかって子どもさんが具体的に表現できな...
18
睡眠がしっかりとれてない時はイライラ不安定になります

どう接していますか?

回答
こんにちは♪ 主語がないのですが、 ご自身がですか? お子さんがですか? イライラする人の年齢は? 大人ならほっとく(とばっちりをくう...
3
一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません

今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
断定はできませんが、ADHD(多動)の傾向が見受けられます。 ただ、まだ1歳半なので、こういう子はいると思うんですよね。 好奇心旺盛とも...
11
3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
病院に不信感があるんですよね。 でしたら、他の病を一度セカンドオピニオン的に試しに受診してみるか、或いは保健センターなどに相談してみたら...
5

オススメのQ&A

夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の

ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
旦那さんは気合とか根性で何とかなると思ってるのか、療育に行くことが将来覚悟を必要とするという趣旨が、今一つしっくり来ませんね。仮に療育が後...
7
特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ゆかりさん ありがとうございます! 大変でしたね…かくいう私も 娘のWISCの結果が凸凸凹凹でその上下差が50以上ある事がわかってから少し...
6
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
ASDの当事者です。 他の人がおっしゃっている通り、出て行くか、家庭内別居を割り切って生活するかです。 旦那様の家族が「あの子は感情を言...
7
普通級に通う小学一年生の息子がいます

幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
おこさん、これから違う友達とあそんだり、スイミングや塾などに、通うことになったりすると思います。 関わりたくないなら、まずは物理的に離す。...
6
7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください

発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じことを最後までできないことが気になっています。【発達が気になったきっかけ】一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。【現在の状況】-5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)-給食が食べられず慣らし保育が終わらない。-活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう-慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた心理士さんからは下記のことを言われた・感覚過敏があるだろう・興味の幅が狭い・早期の療育をお勧めします-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)・名前を呼んでも振り返らない時がある【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】※5月末に行いました。心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…-ほとんどの課題はクリアできた-感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)-手先に関しては2歳〜3歳レベル-言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう→言葉の理解が浅い-療育は始めていきましょう【家での様子】-名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる-指示は通る-指さしなどもする-要求はジェスチャーや単語を使ってする-癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。-感覚過敏があるようには見えない-泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。-遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる-脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる-おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている-最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)-手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします-兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています<表出語彙数>6月15日時点20語程度7月15日時点60語程度8月1日時点105語程度二語文も1日に何回かは出ています。(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
大丈夫かどうかはわかりませんが… 療育いけるなら行ったほうが良いです。 親だけで抱えるのはしんどい。 いろんな悩みも相談できるし、どう...
6