Q&A


学校行事について
回答
ごまっきゅさん
確かに励まそうとしたのかもしれませんね。
実はもう遠足から帰ってきました。順調に班に分かれて行動ができ、先生は見守り程度...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


文章の直しについて
普通級に在席しています。小さな頃から話すのが遅く、今でもわかりやすく説明したりすることが苦手です。文章も書くのが苦手ですが、〇〇会などのテーマが決まっていて、文字数が多くなければ立派な文ではないですが書けているようです。言語理解は年齢相応ですが、それを言葉にすることに課題があるようです。色々書きたいことはあるのらしいですが、それをうまくまとめられない感じです。とりあえず書きたいことは書くのですが、ちょっと回りくどかったり、言葉を間違えたりしています。学校では、文がおかしくても訂正されないのですが、皆様はどうしていますか?訂正ばかりだと、書くことが嫌になってしまうと思いますが、間違いをそのままも違う気がします。特性から直るものではないのかもしれませんが、皆様はどうしているのか知りたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
家の息子もそうです涙
今は
1タイトルを決める
2タイトルに関係したこを、何でも良いので思いつく限り付箋に書き出す
↑原稿用紙のサイ...



つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった30代の男です
昨日の昼に連絡がありました。連絡空いて4日間なります。いつも連絡はラインか電話でしたが、昨日はお昼にSMSショートメールで入ってきました。初めての事です。夜に電話します…ごめんなさいっと入ってきました。自分は…謝らなくていいよ。いつでもいいから電話待ってるとSMSで返事しました。夜に電話はかかってきませんでした。夜の遅い時間にもなったので自分の方からSMSで!電話はかけたくなったらでいいからね!明日でも明後日でも…いつでも待ってるから!と送信しておわりました。それから連絡はありません!ごめんね!とメールくれて苦しんでるのかと考えてると歯がゆいです。メールで返信したのもマズかったのかな?数日間で自分も色々と考えてみたいもしてるんですが、本当にどうしていいか…悩んでます。いい大人が自分で考えろと思われると思いますが…スミマセン知識不足でみっともないと思いますが意見などいただけると有り難いです。完全な放置で待ったほうがよかったのかな…
回答
そうそう
追えば逃げるっていうよ。
度量のみせどころ。
信じてないと静観しにくいけどね。
引っ越ししてたりすることもあるしね。


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントくださった会話の内容、とても娘に似ています
知らなかった、分からなかったもよく言います
ナビコさんのように繰り返し教...



自閉スペクトラムの息子がいます
知能指数が90以上はあるので、普通級に在籍しています。私たちの勉強が足りておらず、こちらでアドバイスを頂けたらありがたいです。月に2回程度、療育を受けているのですが小児神経科の先生の診察は1年に1回です。療育の作業療法の先生には生活で困っていることや、新たな困りごとを伝えていますが診断名がついた子は、担当医にみていただく機会ってこの程度なんでしょうか?個人的には、通っている福祉施設以外に月1回程度でも医師に相談できたらいいのに…と思っているのですが、みなさんは療育先以外にも相談先がありますか?例えば、『療育先の担当医+他の児童精神科の担当医』などなど。。。最近、母子分離不安の症状で登校を嫌がるようになってきており新たに児童精神科の医師を受診しましたが、話もろくに聞かない先生でした。息子の現状をしっかり見てくれて相談できる場所が欲しいのですが、現在の福祉施設の担当医も、こちらが希望すれば母子分離不安についても診ていただけるのでしょうか?(我が子の診断の時でも1年ほど待たされましたので、無理かと諦めております)2年生に向けて環境を整えてあげたいのですが、地方のため情報もあまりなく、発達障害の本を読んでも同じようにしてやれず、自分の力不足と、息子に振り回される毎日で精神的に疲弊しています。。。乱文申し訳ございません。みなさんの相談環境がどんなものか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
うちは、診断が付いてからは。
就学直前に当時、月に二度の療育を受けていた施設で、
教育委員会に提出する診断書の為に、医師に診ていただいた...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは
勉強を頑張るより、楽しいと通ってくれることが素晴らしいので沢山褒めてあげてはどうですか?褒めても反抗期は上手くいかない事が多い...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
