Q&A

こんにちわ長く利用している放課後デイサービスがあります
デイサービスの車は、学校まできてくれます。娘はデイサービスの車に乗るまで、学校から出てくるのに時間かかります。帰り送迎の時に保護者に学校からでてくるのが遅いと最近はいつも言われます私もストレスなります。娘もかわいそうですみなさんどうしたらいいですか
回答
直接指摘されるということは、よほど酷いのか相手がおかしいか、または両方のどちらかと思います。
また、遅れてくる理由にもよるかも。
どうし...



ADHDグレーゾーンの家族について権威を持つ人(先生、政治家
、医者、上司)などに対する理想が強すぎて、ある日何かの至らない点が見つかると、もう許せなくなってしまうようです。(言い方が優しくなかった、など、ほんの少しの点でも。)睨んだり、反論したり、または逆にもうこんな人間が上に立つ世の中なんて終わりだ‥などと引きこもりのようになってしまいます。「先生も、完璧じゃないよね」「あなたも失敗しちゃうことあるよね」などと言ってもダメで、言い方によっては逆に自分を責められた!と落ち込んでしまいます‥。こんな様子では、どこに行っても社会とうまくやっていけないのでは‥と、心配しています。考え方を調整するのに良い方法があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
私もそういう「度を越した正義感」「ルールに対する強いこだわり」は典型的なASDの症状と認識しています。
本の受け売りで恐縮なのですが、、...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
こんにちは、はじめまして、
今が一番大変な時期ですね。療育やリハビリ等がお子さんの大変さを軽減し、へとへとさんの負担がが少しでも軽くなる...



現在年長のこどもの母です
就学先について広く検討しています。支援級に在籍して中学からの通常級を目指す場合、経験されたご家庭の様子を伺いたいです。学力の不足部分はどのようなペースで補いましたか?おおまかな年間スケジュール、一日のスケジュールも知りたいです。家庭学習のほか、学習塾(福祉サービス含め)やデイサービスも利用されましたか?学校側に通常級の宿題やプリントなどいただきましたか?担任の先生と連携された場合、連絡ペースやお願いした内容を知りたいです。支援級から通常級を目指すのは本人にも大変なり負担がかかるかと思いますが、実際移られてからの様子も教えていただけたら嬉しいです。まとまらず、読みにくい文章で申し訳のですが、詳しくご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
情緒級ですが、情緒の場合は、教科書の進捗は普通級と合わせます。授業中わからないところは時間を取とって指導されます。プリント類は普通級と同じ...



小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子
田中ビネ84。支援級に通っています。宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。質問ですが、①定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか?②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか?③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、宿題+家庭学習は必要でしょうか?④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか?将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。母の最終目標は自活、経済自立です。高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。担任の先生は頑張って欲しいみたいです。回答頂けると、助かります。
回答
定時制高校、通信制高校、専修学校だと、中1程度の学力が必要らしいです。
全日制高校だと、中学卒業程度の学力は必要になりますが。
専門学校も...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
我が家は軽度知的障害があるので参考にならないかもしれませんが、
我が子の場合はWISCはまだ難しいため、正確な結果が出ないだろうということ...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
Toハコハコさん
コメントありがとうございます。
昼に通える定時制高校があるんですね!本当に目から鱗なお話しばかりで、こちらで相談できて...



こどもの特性について、幼稚園、療育先、医者、それぞれ違うこと
をいいます。幼稚園はASDの疑いを伝えられました。療育先ではADHDの衝動性があるのでは?と伝えられました。病院では境界知能の疑いをいわれました。どれを信じればよいのでしょう。
回答
ASDだという園、ADHDという療育、境界知能という病院のどれか1つを信じるんじゃなくて、それぞれがそう考える理由と指摘されるお子さんの言...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
支援への繋がりやすさは自治体差が大きいです。
こちらは公立の母子通園があり未就園児でも通える民間の児発の数も多いことから、早い子だとお子さ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
おつかれさまです。
>その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、
小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
食べられるものだけ食べれば良いとわかってはいるのですが、なかなか自分を曲げられずになぜ今ま...
