Q&A


中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
皆様
沢山の貴重なご意見をありがとうございました。
これまでクリニック以外で今の自分の思いを話したことがなかったので、こんなに親身になっ...



中学1息子がいます
小さい頃からコミュニケーションを取るのが苦手で、親しい友人がいません。部活も入っていないので、長期休暇はずっと家にいることが多いです。学校以外で他に居場所や趣味の場があればいいのですが、なかなか思い当たるものがありません。何かおすすめの趣味やコミュニティなど教えてください。
回答
今、中1ということは、4年の3学期3月から5年の6月まで学校がコロナで休みになった学年ですね。
5年生の行事は、ほぼ中止か縮小。
6年生の...


こんにちわ来年の春から我が子は高等部の1年生になります
知的障害の重度、てんかんがあります。高等部からスクールバス利用したかったのですがバス満席で乗れないと学校側から言われました。支援学校までは、自宅から駅まで20分くらい歩いて最寄りの駅に向かいます。駅からは支援学校行きのバスにのります←スクールバスでは、ありません。みなさん、子供が入学ししばらくは学校の近くまでついていきましたか?知的障害重度で同じようなかたいたら、参考に教えていただけますか。お願い致します
回答
重度の子に対しての通学わかる教え方を教えていただけますか。
毎朝、下校にあわせて付き添うのも大変ですよね



発達的には2歳で身体知的情緒ありです
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)
回答
ふぅ。さん。
ホワイトボードを下にするってのは、毎回課題も変えれて良いですね。
プリントも2枚用意すれば良いし。
磁石好きだから良いか...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
大変なのは、わかるのですが、お話が本当なら学校に相談されてはと思います。
子供の友達関係に、親はあまり口出さないほうが良いような気もしま...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。
こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。
た...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
あまだれさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
教えてください。
先が見えず不安で、、、
1歳10カ月で確定診断、「自...
