中三の息子の進路についての相談です

息子はADHDASD知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、トラブルが増えてきたため、小中学校と、市の相談員さんと相談しての転籍です。実際に、小六で、中学の支援級の見学に行き、本人が支援級を希望しました。今は、中学校の支援級の対応の在り方を検討してくださり、息子は他生徒と二人のクラスに在籍。勉強内容は、五教科は通常級とほぼ同じ学習をしています。定期テストも、交流級と同じ問題のテストを受けています。支援級所属のため、学校の通知表は内申点が付きません。本人の希望もあり、私立の専修学校・建築科に単願志望する予定でいます。夏休み前に、志望校の進路担当の先生と個別面談と学校見学をさせてもらいました。息子の特性の「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、現在の学習環境を伝えると、先生から「建築関係は危険を伴う作業や学習がある。事故が無いようにできるかが、学校としては心配です」と言われました。また、少人数制での学習体制で過ごしてきているので、進学して40人学級でパニックが起こらないだろうか?との心配もされました。市の相談員、支援級の担任に相談したところ、「志望校に訪問できる機会(説明会や見学会)に全て参加し、息子さんの『この学校に進学したい』という熱意を伝えるといいです」と言われました。その後、体験入学を二回、受けさせていただいており、志望校の先生から中学校に「熱心な生徒さんですね」との連絡が入ったと聞いています。来月から、学校見学会が4回あるのですが、通学練習も兼ねて、全て参加の予定です。その内の一回は、夫も同伴して、三人で参加します。担任には「父親も学校見学会に参加するので、その際、改めて、志望校と面談したい」旨を伝えました。今、夫婦で、志望校に息子の特性の再確認と、体験入学を通じて進学したい気持ちが更に高まっていることを伝えたいと考えています。前回の個別面談で、私が志望校側に、息子の特性を悪い印象で伝えてしまったように感じていて、反省しています。半年経過し、息子も随分と成長しています。志望校には、どんな風に息子の特性を伝えたらいいのか?また、他にも志望校側に伝えておくといい事柄がありましたら、アドバイスがいただきたいです。よろしくお願い致します。(長文になってしまい、失礼しました)

回答
2回目です。 お子さんは落ち着いて今、学校生活を送れている、薬でコントロールできているので、大丈夫ということであれば、そのように学校側にお...
8
初めて利用させていただきます

他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです)一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行)最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが)ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。夫は私に任せるのが基本姿勢です。障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか?また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
地域の中で過ごすのもいい。中学や高校からは、みんなバラバラになるので、地域と関われるのは今だけかも? でも、本校のほうが先生は多いし、きっ...
10
何かあったときの連絡について

小6ASDの息子がいます。小3からキッズケータイを持たせていますが、何かあったときの連絡ができません。ケータイ買った直後は留守番を始めた頃ということもあり、頻繁に連絡がありましたが今はケータイに飽きたこともあるのか持ち歩くことを忘れても気にせずという状況です。例えば、下校後に外出する、通院を忘れて帰宅してしまった、友達と遊んでおやつをもらった…などあらゆる連絡がありません。私自身、フルタイムで働いているため、こちらから聞き出さないと何をしているか分からない状況です。一方、おやつを食べていいか、ゲームをしてもいいかなど自分のやりたいことは仕事中でも何度もかけてくるためそんなことで電話してくるなと言ったことは何度かあります。状況に応じて必要なことを親に連絡するという意識を身につけるにはどのようにすればよいでしょうか?現在は帰宅後外出するときは必ずメールを入れるようにと何度か言ったので、外出についてはなんとか連絡をくれるのですが、それ以外は連絡する必要かないと思っているのが困ってます。

回答
携帯で「何か」あったときに連絡・・・ それは、普通の大人でも、例えばカエルコール「今日は食べて帰るから夕飯いらない」とか「コレコレ(卵でも...
11
お世話になります

もうすぐ9か月になる息子のことを、事あるごとに義理の妹は自閉症だといいます。最初はただ私に対しての嫌がらせだと思っていにしていませんでしたが、最近になって私もそうなのかもしれないと、気になるところが出てきました。例えばですが、-おすわりがまだ安定しない(手をついて座っていることはできます)-人よりものに興味がある-靴下を履くのを嫌がる(泣くほどではないですが、足をバタつかせ脱いでしまいます)-抱っこしてほしいと腕を伸ばさない-真似をあまりしない。(するときもあります)義理の妹には息子が常に笑顔なこと、後追いしないこと、手先が器用なところ(本のページをめくったりします)などを見て自閉症だといわれました。普段はよく笑いよく寝、よく食べます。ズリバイからハイハイへの練習をしていたり、抱っこしたときにしがみついてきますし、いないいないばあも大好きです。人見知り、場所見しりが始まったところですが、すぐに慣れ順応しているように見えます。ただ上に述べた点がすごく気になり、義理の妹の言ってることが頭から離れなくて悶々としています。同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃる方に、9ヶ月前後はどうだったかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
早速のコメントありがとうございます。 義妹は以前から鬱を患っており、数年前から性格が変わってしまいました。なので、血筋というより病気のせい...
6
長文です

発達障害治療に関する疑念-リハビリ効果や診察内容の疑問、聴覚過敏の疑い、およびセカンドオピニオンの制限についての悩みです。私の3歳の娘はADHDとASD(軽度知的障害、K式検査DQ63)の診断を受け、発達障害のクリニックで2週間に1度、作業療法のリハビリを受けています。現在、クリニックに対して不信感を抱いており、病院を変えることを検討しています。現在の主治医には問題がないのですが、診察の前に名前を呼ばれて診察室に行き、リハビリの予定表を受け取るだけの儀式があります。これが「診察」と銘打たれていますが、診療報酬を目当てとした名目に思えます。また、リハビリ(作業療法)も2週間に1度の実質的な時間が30分程度であり、その頻度で効果があるのか疑問を感じています。最近、参加自由の親向け講習が行われ、参加した際にも再診療として計上されました。作業療法の内容も、普段私が子供と遊ぶこととほとんど変わらず、机でのお稽古も日常や療育(週2日)で行っていることと変わりません。さらに、私自身が調べた結果、娘が聴覚過敏の症状を示している可能性があることが判明しました。以前から特定の音に対する過敏な反応やパニック症状があることを主治医に相談していましたが、何も教えてくれず、対処に困っていました。最後に、セカンドオピニオンに関して、クリニックがその制限を設けていることが明らかになりました。私は個人的に、娘にとっては言語療法や聴覚過敏への適切なアプローチが必要だと感じています。この状況についてのアドバイスや意見をお聞きしたいと思います。どのように進めるべきでしょうか?現在の治療やリハビリの効果に疑念を抱いており、子供の発達に貢献するより適切なアプローチを見つけるための助言や情報をお待ちしています。セカンドオピニオンの制約下での進め方についてもお知恵を拝借できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
すみません、個人的な内容を書いたため、削除いたします。
10
発達障害についての質問です

短く言うと自分の状況が分かるから発達障害じゃないとはならないということですか?文章から、ここの前の質問の回答が漫画やいとこと自分だけ考えが違ったり、他のサイトで自分はいとこみたいな環境がなくて祖父母とかに気づかれないは考えられてない。文章じゃなくとも、自分の置かれてる状況が今言ったいとこみたいな環境がなくて気づかれてないなと分かるから発達障害じゃないとはならないということですか?あと、自分の身の回りの話じゃなくても例えば、今あってる大人プリキュアを見て仕事などの登場人物が悩んでることに共感できるから、こういう物語で大人な所が分かるから大丈夫ともならないということですか?あと、別にこれを書くためにわざわざ発達障害の質問をした訳じゃないのですが、前回の報道がこどもにコロナで心のケアが甘いと言ったのは、八つ当たりではなくここにいとこのことを質問する前に他の所でいとこのことを質問したときに書いてました。だからコロナ真っ只中から思ってたことですし、時期的にジャニーズのことがあって八つ当たりしてのことでもないです。一ヶ月くらい前も不登校増加のニュースがあったのにどこが増やしてるか考えてと思ってるというか、言ってることが矛盾してるって言ってるんです。これが八つ当たりと言った感じからコロナのことでの報道が言ってることは間違ってないと回答者が思ってる感じに見受けられます。ジャニーズのことを質問したときにメディアは都合のいいところだけを報道する、そういう考えをするようなことを言われました。それは実感してますし、メディアはそんなものだとは思ってますが、何で私が言ったコロナでケアはそれに当てはまらないみたいな感じなんですか。前の漫画やいとこのことと言い、何でこどもが私じゃなかったら甘くなるんですか。

回答
私も申し訳ないですが、このQを読んで全く内容が理解出来ませんでした。 どなたか(友達なり家人なり)に読んでもらって理解出来るか聞いてみたら...
25
子供への投薬管理の相談です

(長文になってしまいました。失礼します)高二女子・ADHDASD知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 娘さんが「自分でできる」と言うのなら、娘さんに任せる方向で。 ただ、以前のようなことがあると親としては不安や心配で押...
7

オススメのQ&A

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります

就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
私も、見学はされていないのかが気になりました。 『支援級は各々ドリルらしく』とのことですが、見学した時の様子はどうでしたか? 交流につい...
8
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。 学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。 例とし...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
巻き込まれないこと、同じ土俵に立たないことが大事です。自分は自分の任務を完了させたらOKです。相手のことは知りません、分かりません、勝手に...
6
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6