Q&A


中1男子、自閉症スペクトラムで特別支援学級情緒級に在籍し、英
国数を情緒級で受け、残りの授業やその他HRなどを通常級(=交流級)に行って受けたりしています。中学校初めての定期テストが先日ありました。どうやら、すべてのテストを交流級で他の子と一緒に受けたようですが、テスト時間中に心の声が漏れまくっていたようです。本人曰く、テストの内容や答えではなく、うめき声のようなものだそうです。そういえば、小学校の頃から担任から「心の声が漏れます」と言われていました。中学校からは、「今後の定期テストは別室で受験をしてください」と言われました。合理的配慮として、これを受け入れる・・・でよいのか、心の声が漏れないように何か対策をするべきか、どのスタンスでいくべきかに悩んでいます。テストを別室受験にすることで、交流級での授業等が減るのではないかというのも不安要素です。何か対応策などありますでしょうか。ちなみに、本人は情緒級のみは嫌なようで、交流級は残したいようです。小学校で、雪崩的に交流級が減っていった時には、プチ不登校になりました。
回答
あらゆることが考えられますが、とりあえずご本人が自分自身のことがよく理解されているので、テストの時だけなのか、それともまたテストでも得意不...


学期末の懇談で大学病院の脳神経小児科の受診を勧められました
兄弟がいますが、10歳の兄は物凄く育てにくく毎日怒ったり、おだてたりしながら接しています。あげればキリが無くもうクタクタです。主人はアスペルガーです。本人は認めませんが、完全にそうです。子育てにはノータッチで私がしんどい苦しいといったら、自分をなぜ責めると言って手を差し伸べてくれることはありません。気持ちをくむということが苦手なようだし、子守りも昔からしたことありません。ちょっと心が限界です。最近はこの子生まれて来なけりゃ良かったと真剣に思うし、頭では可哀想とか、理解してあげなきゃとか思いますが、心が追いつきません。気分転換したいと思いますが、一人になるのは難しいです。どうしたらよいでしょう…
回答
メッセージホントに嬉しいです。
心が救われるようで、泣けてきます。
たくさんのご助言ありがとうございます。
いっぱい返信したい内容があり...


中3の自閉症スペクトラムの長男の進学について、公立の普通科を
希望しています。中学は普通級に通えていて、特に支援は受けていません。発達障害があっても、公立の普通科の高校に進学した方はいらっしゃいますか?
回答
お返事、拝見しました。
過去に不登校の経験があるとのことですが、それは小学校の頃の話ですか?
中学校では、不登校になることはなかったので...



4歳4ヶ月の娘について質問です
2ヶ月前に発達検査を受検したところ、軽度から中度の知的障害です。今後、障害を持つ子を育てるので、夫婦のストレスが多くたまり、また将来について不安で一杯です。質問をさせて頂きます。1、皆さんは、気負いなく相談出来る方をどのように作られているか。2、どのような方を相談相手としているか。3、同じ障害を持つ方に相談相手がいるかどうか。教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
信頼できる医師を見つけることですねー
小学生になればスクールカウンセラーも相談できます。
ただわたしはあまり利用しませんが、うまく利用する...



漠然とした質問で失礼します
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?
回答
小学校は来春からなのかな?
今から将来のことを心配するのは、早計じゃないでしょうか。
私もそうだったけれど、当時の頃の危惧していたことは...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
対人関係は教えてできる子なら、すぐできます。だけどそれが無理な子もいる。
相手にも気持ちはありますしね。
本人が会いたいなら、自分で連絡を...



自閉症スペクトラム軽度の小2の息子がいます
YouTubeを周りのお友だちが観始めていて、本人も見たいなぁというので、担任の先生に相談して少しなら見せても大丈夫ですよ。みんなの話に入れますしね☆ということでした。ただ、約束を取り決めても、いつも見れる!と思い込んで依存してしまうタイプなので、自閉症スペクトラムで低学年のお子さんはどういう約束にしてYouTubeやゲームなど、楽しいことをさせているか、お話を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。わかりにくい文章ですみません。
回答
うちは、小さい頃から家ではゲームはしませんし、持っていません。
おっしゃる通り、発達障がいの子は依存症になりやすいです。
ユーチューブも...



友達が最近になって、ADHDと判定されました
そこで障害者手帳についてですが、発達障害の場合は市町村で療育手帳と精神保健手帳とわかれますか?ちなみに地域は静岡市です。
回答
そもそも市町村によって、区別されるというのは認識間違いですね。
療育手帳は、知的障害があると判断された場合。
3歳、6歳、12歳、18歳...



今放課後ディサービスを利用していますが、兼ねてからディサービ
スのスタッフさんに対して、ん?って思う事があり、聞いて下さい。私の子供はADHDとアスペルガーと混合してます。学校終わってからディでの行動で疲れたからあまり言うこときかなかったり、動かなかったりすると、怒られて帰る前にトイレ掃除させられる事があります。昨日もいつも怒られるスタッフさんに送られて、その日あった出来事を聞いてましたが、ふざけて歯止めがきかずだったため、叱った、これはわかります。昼ごはん食べ過ぎて動けず、午後の運動に参加しなかったから叱った、と言われました。子供はもうディサービス行きたくない!と言い始めました。これはわがままになりますか?それともディサービスのスタッフさんが叱るのは当たり前でしょうか?私自身もダメな事は叱りますが、ちょっと何が正しいかわからなくなり、こちらで何か助言があればと助かります。どうかよろしくお願いします。
回答
こんにちは、はじめまして。
私も「ん?」って思います。
息子が行っているデイだと、>疲れたという理由であまり言うことをきかなかった>ふざ...

オススメのQ&A


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
再度回答を失礼します。
お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。
Re.mさ...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...
