Q&A


2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...


こんにちはいつもお世話になっています前に漢方薬関係で質問させ
ていただいた時に息子が何故自閉症(かな)と診察で言われたのかわからないとチラッとコメントに書いてあったのが少し気になりましたそれを読んで不快になったとかではありません正直実は私も支援センターの先生から息子が自閉症だと言われてちょっとストンと来ないものがありましたもっと別の発達障害の名前を言われると思ってたのです(多動性があって落ち着きがないのが一番の特性だったのでADHDだと思ってました)コミュニケーション能力に欠けるとこがあったりニ言文が出てないところもあるのですが何回か診察を受けたり子供が今より成長した後に別の障害の診断が出される事もあると思うのですが、みなさんから見て息子はどんな風に見えるのかなと思いまして親と目が合いにくい常に動き回っている落ち着いてる時は、パズル、ねんど、たいこ絵本、動画見る時、ご飯とおやつの時(椅子に座ってじっと出来ない)単語や感情は喋るようになったけどニ言分がまだ出てない自傷行為(頭突き)がある感覚が鈍い(注射や頭ぶつけたり転んだりしてもあまり泣かない)耳掃除嫌い耳触ると嫌がる思い通りにいかないと私に頭突きする周りのものにやつ当たる(おもちゃ投げたり空気清浄機倒す)友達と一緒にうまく遊べない(おもちゃの取り合いになったりする)常同行為がある(指しゃぶり、くるくる回る)大体今の息子はこんな感じです思いついたらまた追加しますがちなみに音に敏感や触られるのが嫌って言う訳ではありませんすみません質問というよりは共感出来るところがあればコメントして貰えるとありがたいですまだ息子の発達に関して手探り状態なので
回答
うーん,診断というのはある程度傾向がはっきりとしないとつけられないものでもあります。
我が子は診断を受けたのは3歳で,保健センターの専門医...


初めまして
今現在、自閉症と診断のある4歳男児の母です。みなさん、よろしくお願いいたします。唐突な質問で申し訳ないのですが、同年代の発達障害をもつお子さんでタブレットを活用して色々な学習?遊び?をされている方はいらっしゃいますか?我が家でも、元々YouTube等からすぐにスマホでの操作を習得し、みるみるうちに様々なアプリで学習をするようになっております。。現在年中の歳なのですがこのタイミングでタブレットの使用を始めようと思っているのですが色々と調べたりしていてもなかなかどのタブレットがよいのかどうか、悩んでおります。みなさんは、どちらのメーカー?のタブレットを使用されていらっしゃいますか??おすすめ等、ございましたら是非ご教示頂きたく初めての投稿をさせていただきました!!そろそろ梅雨に入る様ですが、どうか皆さまお体大切にお過ごしくださいませそれではよろしくお願いいたします
回答
日常に取り入れるiPadなどの事を言っているのかな。それとも、タブレットを使った通信教育の事を仰られているのでしょうか?
※ご質問の内容...


ADHD,ASD当事者の大学生です
今度、学生向けのデイケア(ASD向け?)に参加することになったのですが、今まで参加されたことがある方っていますか?どんな感じかわかりますか?もちろん参加してみないことにはわからないと思いますし、内容や参加者によって事情が変わってくるのはわかっていますが、どの程度のIQとかコミュニケーション能力の人が参加しているのかとか気になりました。私は知能には問題が無く、主治医にはあなただと飽きてしまうかもしれないから、とりあえず見学してから参加するかを決めれば良い、みたいなことを言われたのですが、一般的にどんな感じ気になったので聞いてみました。人と会話するのが苦手というよりも嫌悪感とかがある人間なので、参加することが不安ですし、事前に聞いておくことで少しでもそういう不安とかが無くなればいいのかなとも思ったりしたので。
回答
参加したことは無いのですが、気になっていることを見学する施設に電話で聞いてみたらいかがでしょうか?
見学すれば分かるとは思いますが、それま...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
お住まいの自治体の状況によると思います。公共機関が充実していれば自転車に乗れなくても困りませんが、あまり充実してなくて自家用車を出動させた...



皆様のお知恵を貸してください
一昨日幼稚園を自主退園しました。息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。)皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。
回答
なのさん。初めまして。ご回答ありがとうございます。
確かに、当事者が書いた本と知識だけ持つ方の書いた本は、本を読む時には意識しておいたほ...



先日
回答
これまでの情報&メッセージ参考にさせていただきます!ありがとうございました。
実は特別支援高等部への進学は選択肢に入ってないのです(失礼し...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
通われている学校が公立であれば,タブレットやカメラなどにおいては学校側や教育委員会の予算状況によって購入し貸し出しが可能かどうかの問題であ...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
