Q&A

自閉スペクトラム小2の子供についてです
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが「時間を意識する」には繋がらず・・・特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますがその中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うのでみなさんがやっている方法を教えていただきたいです。是非参考にさせていただき、試してみたいです。
回答
小2ならちょうど算数で時計の概念理解をやっている頃では?と思います。
小1で時計の基本的な読み方、小2で1日は何時間か?午前午後はそれぞれ...



今度、新しいスクールカウンセラーさんにお会いするのですが聞い
ておいた方が良いことって何かありますかね?自分一人で考えても新しい案が出てこなくて💦
回答
プロフィールを拝見しました。
いまモイモイさんが困っておられること、心配しておられることをまず紙に書いてみると良いのではないでしょうか。そ...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
一般でももちろん就職試験受けられると思います。内服薬に関しての病気なり障害があれば公表は必要だと思いますが。
ただ、気になることは、今は...



発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか
発達障害をもつ私は普通に大学へ進学し、就職(あまり続かず転職ばかり)今の主人と出会い結婚しました。子供もいます。幸せを感じることも多くありましたが、現在は人間関係でつまづき、友達のほとんどと疎遠に、簡単な学校のPTAの仕事も全くこなせず、引きこもり主婦に。鬱っぽくて毎日死にたいと思う日々。私にそっくりな娘が、「私は大学に行きたくない。毎日家でテレビと漫画を観ていたい。」と言うようになり、考えさせられます。今まで「普通」の人生を送れるように、たくさん努力したけど、結局は私も今の生き甲斐は漫画と映画とドラマだけです。早く子供たちが巣立って誰にも会わず、引きこもれるのを楽しみに生きています。娘が望む幸せが、家で引きこもってゲーム三昧だったら、それもアリなのかなと思ってしまいます、、、。
回答
Irohaさん、はじめまして🐱
私が思うゴールは、発達特性の有無に関わらず、子育てのゴールはこども自身が親の扶養なく生きていけることかと...



「学校で頑張っている=学校がストレス」ととらえますか?息子は
家では奇声だしたり暴れたり等々するのですが学校ではやりません。学校でそういう事をやらないで頑張っているから家では奇声だしたりするんだと思うみたいな感じで書いたら連絡ノートに「学校がストレスなんですか?私達の指導まちがってますか?」みたいな感じで書かれて😅一言もそんな事言ってないのに…😢「なぜそういう事をやるのか本人に聞いて」ともあって…もちろん納得がいかない、思い通りにならない時に奇声をだしたりしますが突発的に出す方が多いんです。一応本人に聞きましたがわからないと…💨
回答
面倒くさい先生ですね。
ばかばかしい。
そんなの息子さんがとてもがんばってるってそれだけのことなのに。
それのストレスは確かにあるから...



自閉症スペクトラム中3の息子がおります
時間のこだわりが強く745に妹がテレビをゆずらないと癇癪が起きます。他にも見られるテレビはあるのにリビングのテレビを745から子供番組をみることにこだわります。が、妹もテレビを745ぴったりに終わらないので喧嘩が絶えないです。妹に月曜から金曜まで嫌な学校行ってるのに、唯一の週末もお兄ちゃんの癇癪でストレス溜まると言われました。なるべく私と娘ででかけたり、配慮はしてきましたが、娘の言い分は当然です。親としては息子に対して生きづらく産んでしまった自分に落ち込み、娘に対しては休まらない家庭で申し訳ない気持ちでいっぱいです
回答
癇癪は幼児期より崩す癖をつける事が大切となります。
現状中3であり,どの程度の癇癪かにもよりますが,場合によっては病院で薬を処方頂き,その...


困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら
是非教えて下さい!3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
回答
風や音に対する反応じゃないなら、目、口、顔…に見えるんじゃないかな、と思いました。
そこにあること自体が気になって、こっち見てる気がして怖...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
やって欲しくない言動、行動はやはり無視なんですね。頑張ります!!
ペアレントトレーニング勉強...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...
