お世話になっております

久しぶりの投稿になりますが、真ん中の娘に関しての相談です。春に就学を控えていますが、未だに日中のお漏らしがたまにあります。頻度で言うと一月に二回程度。今年に入ってからは四回目を本日しました。娘はまだ診診断ですが、発達センターにてOTを受けています。手先が不器用でADD要素が強い子です。早生まれで、かつ手先の不器用さもあり、なかなか女子の中でやり合って行くのも大変そうです。そんな子ですが、自分の事はよく分かっているようで、傷ついたり、足りないところを補う努力をしようとする様子をみると、どんなサポートをしてあげれば良いか、行き詰まっています。もちろん、学校面談にも行く予定ですが(普通級)、なるべく、おしっこの失敗はさけたい。女の子は一度でも失敗すると、周りからの声がきついと思います。漏らす理由は、トイレをギリギリまで我慢してしまうこと、怖いと言ってトイレに行き渋る事にあります。尿意を感じていないと言うよりは、目先の事優先にしてしまう、とか。ずっと課題であり、ポイントなど長く頑張ってきましたが、いよいよ心が折れそうです。トイレが怖いというこだわりなのでしょうか?息子も、トイレのやり方にこだわりを持ってしまい、抜け出すのが大変だったタイプです。どなたか、何かアドバイスお願いします。

回答
息子が小学校の頃に6年生になってもおむつをはいている子がいました。 漏らすと可哀想なので、トレーニングパンツかパットで様子見にしてはいかが...
6
療育について相談です

発達に不安のある4歳の子ども(年少、加配あり)を育てています。いつも色々なアドバイスや経験談ありがとうございます。新年度からの療育について悩んでいます。現在は個別の療育に通っています。希望の施設だったわけではなく、他に選択肢がなく通い始めました。内容は本を読んだり、ゲームをしたり、制作をしたりという感じでフィードバック含めて1時間です。療育というより、幼児教室に近いのかなと感じています。通い始めた当初、分離不安があったため、基本的に本人が好きなことしかやらせてもらっていません。先日、以前、見学に行った小集団の療育に空きができたと連絡をいただきました。入るとしたら10人ほどのグループで、こちらの内容は体操、パネルシアター、読み聞かせ、制作などで1時間半です。(追記:この内容は昨年の見学時のものなので、年齢的に来年度は変わっているかもしれません)個人的には集団に入った方が社会性が伸びるのではと思うのですが、子どもは1年かけてやっと慣れた個別の先生と離れたくないと言います。両方通うのが理想だと思うのですが、受給者証は5日しか出ておらず、現状では1カ所しか通所できません。もちろん役所との交渉次第かとも思いますが、他に一般の習いごともしており、子どもの負担や親の負担を考えるとなかなか両方は難しいのかなとも考えています。少し前に、タイムラインで同様の質問をしたことがあり、その時も色々ご意見をいただいたのですが、近日中に回答を迫られており、いま一度考えを整理したく、個別の療育のメリットデメリット、小集団の療育のメリットデメリット、療育施設を途中で変わることのメリットデメリットなどありましたら、お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
改めてたくさんの回答ありがとうございました。 今年度は、先生との信頼関係ができつつある今の個別を継続して、今後取り入れてもらいたいことなど...
19
4年生女子、ここ2カ月ほど特にひどいのですがイライラするのが

抑えられないようで壁を叩いたりけったり叫んだりします。最初は寝れないことが嫌だと言っていましたが、だんだんよくわからないことでもイライラするようになり今週から「イライラするから学校に行きたくない」と言っています。2年生の時に習い事の先生から指摘があり(落ち着きがない、気持ちの切り替えができない)、受診していますがそのときは困るということはなかったため診断名はついていません。思春期の反抗期と区別がつかない部分もあり、反抗期であればだめなことはだめなので「イライラするから学校を休む」というのはだめといいましたが、言われたことがさらにイライラしたようで私(母)を叩いたり、けったりしました。その後祖母に電話し、休むから学校に連絡するようにと言い続けましたが保健室でもいいから行くようにいわれ行きました(同じながれが2日目)。児童精神科の予約をしまいしたが1ヶ月ほど先なので、この間に相談できる箇所を増やしたいと考えているのですが、区の児童相談のほかどこが適しているのでしょうか。電話を受けている祖母も早く病院に行ったほうが、ということでただの反抗期ではないと思うのですが、1ヶ月ほど前小児科で相談した時には正常と言われ本人は「自分は正常」という認識です。

回答
余談です。 学校に行きたくないと怒れるのは悪いことではありません。 ただ、怒っているようですが、その不安の元が何なのかは、心で気持ちを言...
21
息子の生活態度について質問させてください

その後児相の方に相談して保護をしてもらいました。(前回のスレを絞める一週間前)ですが職員の方が合わなかったらしく周りの子にまで迷惑をかけていると電話が来ました。(金曜日)引き取りに来てほしいと言われ引き取ったのですが以前より悪化しており,学校はサボる、親に対して暴言を言う、友達と遊ぶ、と言うので流石に今回は息子の態度に許せなく遊べないように息子のお金や,カード類を全て抜いたら毒親、泥棒、頭おかしいと罵られ家を出ていかれました。縁を切るとまで言われました。(今朝)私からするとお金を黙って抜いたのは良くないですが、そもそもお金を与えているのは私なので私がいくら抜いても可能なはずです。黙って抜いたのは悪いですがお金の権限は私に有ります。それにそもそも悪いのは学校を行かずに怠ける息子です。行かせようと何度も何度も学校の先生に相談して手伝って貰いましたがそれを拒否している息子に一番腹が立ちます、私自身あまり良い高校に行けず、悔しい思いをしたので息子には良い高校に行って欲しいと思い厳しく言っています。子供は親の気持ちが分からないのでしょうか?息子はあと一ヶ月で中3です。心配で仕方ないです。警察には捜索願いを出しました。学校の先生には事情を話しました。夜前には戻ると思いますがとても心配です。

回答
見つかってよかったですね。少しは安心できそうですか? 児相経由のお預かりに限界があるとのことですが、自宅でも無理ですからと線を引いた方が...
4
放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、

障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。

回答
saisaiさん ありがとうございます。 学校からの意見書!親だけ受診! そんなもこともあるのですね。 発達検査以外で継続して受診をしたこ...
16

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8