Q&A

現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で
療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします
回答
銀猫さん
コメントありがとうございます
就労支援、生活支援などの公的サービスの人は支える人の中に入っていませんでした。主人は世の中悪い人が...



小学5年生、情緒級の子供のことでご相談があります
最近、一人で部屋にこもることが多くなり、リビングに来るのは、ほとんど食事とお風呂のみ。成長を感じつつ寂しさもありますが、対処に困ることが出てきました。宿題の事ですが、以前はリビングで私が見ていたのですが、部屋で過ごすようになってからは、寝る前など切羽詰まった時間にやりはじめる。嫌なことは後回し。算数は分からないととばして提出する。しかも、簡単な文章問題で考えることをしません。私が後で見て、教えようとすると嫌がる。学校では、個別に見てもらっています。塾は、本人のやる気がないのに意味がないのかなとも思い、行かせたことはありません。大人になって、困らないくらいに漢字など勉強してほしいのですが、しばらくすると忘れてしまうみたいです。支援級の子も人それぞれだと思うのですが、勉強やる気がない子はどう対処したらいいのでしょうか?
回答
うちの小3の子は、小1の時から1人で宿題をしていました。
小3になったら、宿題をしているのを見られるのを嫌がり始めました。
わからない所が...


娘は小学校3年生
自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいうでも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。わたしもしんどい。キツイです親のための宿題ですか?先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます
回答
シングルで頑張っているママさんのサポートが必要だと思います。
放課後デイ?や、ヘルパーさん等を利用をする事はできませんか?



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
親の立場ではないのですが、通信制高校+サポート校を卒業した成人当事者です
診断は大人になってから受けました、ちなみにIQは72で所謂グレー...



会社から座りションをうながされました
お手洗いの使い方が雑な方がいるみたいです。
回答
職場によってはトイレからの飛び散りによる感染拡大を予防のため、座りションになったところもあるように聞いてます。
また、当事者の方や潔癖症...



小学4年の男の子知的障害のない自閉スペクトラムで支援学級に行
っています何かにつけて、とてもしつこいです最近とてもしつこいのが、私の足や腕をさわり続けることです手で触ったり、顔をつけたり唇をつけたりたまになら我慢出来ますが、毎日ですやめてねと言ってもすぐ忘れて、さわりに来ます正直…不快なんですいくらでもさわらせてあげれば?とか甘えたがってるんじゃないのか?とか周りからは言われます我慢できればさわらせますが、たまにキレそうになってしまいます…どうしたら、嫌なことはやめてって伝わるのでしょうか
回答
触っていいところはここ。
触られたくないのはここ。
明確にされてはどうですか?
甘やかしてあげたいけど、触れたくないところは触らないで...



今年、小学1年生になりました
帰りのことなのですが、6月の12日から5時間授業で、3時に、帰るのですが、いつも、信号のない交差点まで様子を見に、行っているのですが、やりすぎでしょうか?普通クラスの女の子がいるのですが、その子は自分の友だちもいて、娘は、会話などできてないのですが、やはり、迎えに、様子無に行くのはあ大げさですか?
回答
大げさではないと思います。
うちの子は支援級だから、1年生の時は親の送迎が必要でした。
通常級の子でも、親もしくは祖父母がついてきている子...



すみません
愚痴です。中3の息子です。期末テストが終わりました。うちの所は50点満点です。全て10点台社会だけ9点。内申は17。なのに高校へは行きたいとのこと。個別の英数塾に週2回通ってます。塾は中1の3学期から。スマホのゲームと動画は検索不能にしました。暴れて、無惨な部屋です。高校へは行きたい。サッカー(クラブチーム在籍)は続けたい。親には干渉されたくないのです。甘やかせ過ぎました。塾の成果もなく、お金を捨ててるようなものです。塾を週1に替えて、お金を貯めるのが賢明でしょうか?本当に行く高校がなくなったら困りますが・・・。頭に入らないのか、この期に及んで勉強も課題のみ。1時間もやってないと思います。辛いです。長々とすみませんでした。
回答
続きです。
宿題はさくさく済ませる事ができるなら、そもそもなぜ宿題があるか?今できるだけではなく、定着しないと意味がない事などもゼロから...


1歳5ヶ月の娘についてご相談です
最近何かして欲しい時に私や夫の手を掴んで連れて行くようになりました。例えば、私がキッチンにいてリビングで一緒に遊びたい時にキッチンまできて、ママ!と呼ばれ、私の手を繋いでリビングを指差してそっちに行くよ!と言った感じです。育児サイトで親の手を掴んで連れて行くのがクレーンだと知り娘の行動がクレーンと似ていると気になりました。ただ無言で手を繋ぎリビングに連れて行かれる事はなく、アクションの前にはママと声をかけてきて手を繋ぎテレビが見たければテレビの前に着いたらテレビを指差して私の顔をみてテレビをてけて欲しそうに訴える感じです。この行動もクレーンと呼ぶのでしょうか?
回答
こんにちは~、
私は、あまり知識は無いのですが、
クレーンではなさそうですよね。
顔を見上げてきて意志疎通できるのなら、違うと私は思いま...



ASD傾向の3歳男子です
最近鼻詰まりが酷く、特に夜は苦しそうにしてます。明日、耳鼻科には行こうと思ってるのですが、こういう対策してますよー。という方がいましたら、アドバイスお願いします。ちなみに、小児科で前にもらった点鼻薬は、痛いみたいで嫌がります。薬もリンゴジュースに混ぜてたのですが、味の変化に最近バレるようになりました…。よろしくお願いします。
回答
うちの子の場合はかなり強いダニとハウスダストのアレルギーがあり、一年中鼻詰まりがあったのですが、寒暖差が激しい時期と、特にダニが増える6~...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
ノンタンの妹さん
発達検査受けていて同席しているんですが、特に診断名がついていないので、なんと伝えたら良いやわかりません
こういうとこ...



通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
抜けた分の授業は自分で(家庭で)補うというのが基本だと思います。担任の先生によっては休み時間や放課後に手伝ってくださった方もいましたが、そ...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数字は変わりますよ😊
ただ、88は境界知能なので…お友達よりもお勉強面で苦労するかもしれません。
ですが、全部ってわけでもない。
国語は...
