以前、タイムラインにも書いたのですが、娘の電気を消したがるこ

だわりが、最近悪化している気がして、調べたところ、軽いOCD(強迫性障害)なんじゃないか。と思い始めました。電気に関しては、自分が何かをしている最中でも、誰かがトイレから出ると見に行ったりします。多分、ドアが閉まってるか。とかも気にしているようです。キッズ携帯や、私のスマホの充電まで気にし出して、私が60%くらいでスマホを使っていると、もう触らないで。と言い勝手に充電しだします。キッズ携帯も、98%でも、100になるまで学校に行かない。と言います。ハンドソープの減りや、靴の減り、とにかく、減る事への拒否があります。あと、履いていた靴下を洗う所では無く、またタンスに閉まったり、履いていたパンツをお風呂上がりに履こうとしたり…。昔からこだわりは強かったので、あまり気にはしていなかったのですが、最近特にひどいです。とりあえず、自分のことに関してこだわるのはいいが、人の事は気にしないで!と話しています。OCDに詳しい方いらっしゃっいましたら、ご意見、アドバイス、お願いします。

回答
まるっこさん、こんにちは🐱 困り感から、お子さん自身が減ることで何か不安になったきっかけがあるのでは感じましたが、その辺りはお話したこと...
16
ADHDの婚約者についてのご相談です

ADHDについてそこまで詳しい知識が私になく、また医師などどこに相談して良いかもわからずこちらに投稿しました。婚約者は男性で、小さい頃から多動性や衝動性が認められ、ADHDという診断が出ています。障害者手帳は本人の希望から、取っていません。年齢は彼も私も30歳手前です。ただ彼の両親が医師で、特に母親の方が元々小児科であったことから、ADHDなどそういった範疇のことも勉強され、ADHDの方が飲まれる薬を処方できますし、これはどうかとも思いますが主治医は母親です。ただ、遠方に暮らしていて定期的にカウンセリングをしたりというわけではありません。コンサータという薬を処方しているようです。婚約者の方ですが、付き合って1年半くらいで私の妊娠が分かり、もともと結婚しようというていでお付き合いもしていたので、妊娠を心から喜んでくれて今結婚の準備をしている段階です。障害のことは付き合ってわりとすぐに彼から聞きました。ただ、私の両親には彼の希望から私も考えた結果、障害のことは話していません。彼は学力もそこそこ高いので、これまで大手メーカーやITベンチャーに勤めてきましたが、人間関係が苦手で二度転職したのちにフリーランスの道を選びました。今はその勉強中の身です。彼は特に衝動性が強く出ているのか、頭に血が上ると思ったことをガンガン怒鳴る形で浴びせてきます。元々かなり口も達者なのですが、マシンガンのように止まりません。私も気弱なタイプではないので、そんなにひどい言葉を高圧的に言われると嫌な気分になって、自分が悪くないことはもちろんのこと、悪いかったと思うこともそこまで怒鳴られる筋合いはないと、どうしてもムスッとしてしまいます。素直に謝ったところで、頭に血が上っている時はそれで終わることもありません。彼なりに工夫はしようとしている点もありますが、1時間も2時間も怒鳴り散らすのはもちろんのこと、妊娠が分かってからも私の体を叩く蹴る、ひどい時は机に置かれていた食べ物を机ごとひっくり返したり壁に投げたりして部屋がめちゃくちゃになったこともあります。ただ、こういった暴力について妊娠しているし二度と辞めてと伝え、今ではほぼゼロです。ほぼゼロというのは、一度ペチッと肩を叩かれた、程度のことです。かなりそこについては改善しているので、これ以上は否定的にならずいたいと思っています。これから入籍、出産、結婚式と、いろいろなイベントが盛り沢山で、妊娠初期でつわりが辛い時期もありましたが私は楽しみでもありましたが、自分のことや自分の親のことも怒鳴り散らされるのはさすがに辛いです。先ほどまで楽しく家で食事をしたり動画を見たりしていても、昔あったことや嫌だったことが何かの拍子にフラッシュバックして、私のことを大嫌いだとか本当に辛くあたります。嫌だったことの前後のことは覚えていないのか、嫌だった言葉尻とか内容だけがフラッシュバックする感じなので、話になりません。その事が過去にどう話し合って解決したか、解決済みかということも関係なくめちゃくちゃです。彼はまたものすごく嫉妬深いので、そのことでも以前は連日夜中の2時、3時まで怒鳴られた経緯があり、長年の男友達のことなどもすごく嫌いで、遠方にいて会えるはずもなくてもLINEすらできなくなりました。私は浮気は全くしていませんし、かすりもしません。関わるだけで嫌みたいです。自分が妊婦でこんな時にでも、会話の言葉尻などが引っかかって怒鳴り散らされ、親のことも悪く言われていますが、それでも彼のことを嫌いにはなれません。彼は、俺は間違ってない、とか、俺の気持ちをわかってない、とかそういうことで怒鳴ることが多いかと思います。自己肯定感が低いのかと思います。また両親が医者のためプライドもあり、アンバランスです。両親のことは心から尊敬していると思います。私は相手をナチュラルに褒めるというのが結構苦手で、褒めてくれないと怒鳴られることもあります。でも彼には他の人にない良いところがたくさんあって、だから嫌いにはなれないし、子に遺伝してもやっぱり私は自分の子が可愛いです。だから出来る限り彼と仲良く産まれてくる子どもを育てたいです。ただ自分の親までものすごく責められるとさすがに辛く、夜も眠れません。まずは相手のご両親に、彼との付き合い方を教えていただくのがいいかとは思いますが、変えるべきかどうかはさておき実の親が主治医というのもどうなのかという思いもあります。東京で、こういったことを私が相談できるようなところはありますでしょうか。またアドバイスなど、教えていただけませんか。

回答
おはようございます お母さんになるんですね。おめでとうございます。 妊婦生活は幸せですか?デキ婚って、結婚が前提になってしまいがちですが、...
22
自閉症スペクトラムの年中の男の子がいます

知的はなくて、言語能力が高く、注意力散漫です。集団行動は問題ないですが、環境の変化が苦手です。今年中に小学校の学区内へ引っ越す予定で、どういう間取りがいいか悩んでいます。賃貸です。今は、1LDKの小さいアパートで三人暮らし。リビングが子供部屋状態なので、食事への集中が難しく、私もあきらめています。おもちゃもあっちこっち散らばってます。誘惑が大変多い環境で、このまま小学生になってしまうと宿題や勉強どころではないので、引っ越しを良い機会に、食事、遊び、勉強など、生活にメリハリがある環境に整えたいです。今、候補に挙がっているのが三階建ての一戸建て賃貸です。子供も旦那もドタバタうるさいので、一戸建てだと安心です。ただ、私自身、一戸建てに住んだことなく、リビングに行くのに階段をのぼったり(リビング2階)、ベランダが無いので、屋上に洗濯物を干しに行くなど、移動が増えて不便かな?と思います。今は、狭すぎてほぼ移動せず、便利です(笑)ただ、おもちゃ部屋と勉強部屋とリビングと寝室などと、階を移動することでメリハリがつくのかな?とも思います。屋上もあって、家庭菜園やキャンプごっこ的なこともできるかな?とも思います。今も小さい庭があり、トマトを育てたことで、食べれるようになり、屋上があることで良い経験ができたらと思ったりします。賃貸で、中学入学までか、卒業までか住む予定です。皆さんは、どんな環境整備をしてますか?小学生になると、どういう環境が子供にとって過ごしやすいのでしょう?

回答
子どもが小さいときは何かとサポートが必要なので、居間の近くに子どものものが置いてあると、目が届きやすいですし呼ばれてもすぐに対応できてラク...
3
度々、すみません

薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
前回の質問にも回答いたしましたが インチュニブについて追記です。 インチュニブを飲み始めた頃、 頭の中が真っ白になる、何も考えられなくな...
5
また親のことで質問してすみません

ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。

回答
余談です。 できないからやらないでは困ることは理解しているようなのですが あなたは、調子が悪くなると、できないやらない理由を探してしま...
16

オススメのQ&A

11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
息子の場合は 母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。 1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
こんにちは。 すみませんが、ストレートに感想を言わせてください。 文面だけ見たらものすごく経済的DV、と子供の前で母親を殴る立派なDV...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
親のサポートありで、出席日数、課題提出、テスト結果をクリアしているなら、それでいいと思います。 親のサポートなしにそれらをクリア出来るなら...
7