Q&A


一人暮らしや引っ越しについてなんですがまだ、決まった訳ではな
くどのくらいかかるのかなぁって思い投稿しました。敷金と礼金無しだとどのくらいなのかなと…
回答
乱暴ですがリンクを貼っておきますね。
>一人暮らしの初期費用はいくら必要?引越し料金を抑えるコツを実例で紹介
https://hikk...



五才の息子がASDのグレーです(受診待ち)療育のおかげで癇癪
は多少あるものの切り替えはとても上手になってきました。ただ言葉の使い方がとても下手で友達に誘ってもらったも輪に入れません。言葉の方は言語訓練に行きたいとは思っているのですが、家で星みつる式のDVDを用意しようか迷っています。値段が値段なので、、使ったことある人いますか?追加みなさんご回答ありがとうございます。うちは手が不器用です。ハサミも多少って感じで。本人はいっぱい話したそうです。「そうだね」というフレーズを自分で頑張って使おうとしていることもありました。予定表とかを作るとすごく動きがスムーズになったのでおそらく視覚優位かと思います。ドラえもんなどの、言葉をよく使います。まずは私が順番に見せて、将来本人が不安なときに確認のために見るということができるかなぁ、、とは思ってます。
回答
うちの子は、星みつる式はあまり見ませんでした。
親の私から見ても、おもしろいとは言えなくて、勉強として見るという意識がないとわざわざ見よう...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
初めまして。
私は子供さんより随分と上の子供がおります母親ですが、ふっと上の娘の小さい時を思いだしました。
娘も飛び抜けて上手ではありませ...


発達障害を持った私の職歴を書きます、コンビニのアルバイトに、
スーパーのパート、叔父の介護に、新聞配達、調理の仕事等をやっても、うまく利用されて、職場からは文句を言われて仕事が出来てないらしく怒られて終わり、うまく仕事をしようと思う気がなかなかおきません、仕事ができる人とは、「都合の良いことは受け入れ、都合の悪い事は放って置く人」のことを言うのでしょうか?「真面目がバカを見る」と言う言葉はこの事なのでしょうか?仕事ができる人の気持ちが分かりません、
回答
貴方が言われている人は仕事ができるというより要領がよくて器用な人なんではないでしょうか?
その反対に貴方は要領よくは出来なくて少し不器用な...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
お薬に興味があるかないかかなあと思っています。なんとかここまで生きて来れている方なのであれば、それこそ無理にタスクを増やす必...


親に大嫌いて言われた
おしまいだね。ただ受け止めてくれるだけでいいのに。もうそれ以上何も望んでないから。生まれてきてごめんね。弱音吐いてすみませんでした
回答
親御さんは、「あなた自身」が大嫌いなのか、「あなたの取った行動」が大嫌いなのか、ちゃんと確認した上で「おしまいだね」と仰っているのですか?...



先月から高校を休みがちになり、とうとう今月からはもう行かない
、学校をやめると言いだしました。何もやる気にならず、夜眠れず、楽しみが何もないと言う。お医者さんには絶対行きたくない。誰とも会いたくない。どうしたらいいかわかりません。ストレスが高まると、全部お前のせいだ、お前に愛情を感じたことはないと言われました。そうかもしれないがわたしは助けたいんです。
回答
こんにちは😃
子供さんのことについて、児童相談所や教育委員会に相談されたことはありますか?
もし可能なら、保健師さんに訪問していただくのも...



2才0ヶ月の息子です
昨日、保育園で以下のことを指摘されました。・おままごとのらおもちゃ(興味のないおもちゃ)で遊べない。いっとき遊んで興味がなくなったら走りまわってしまう。・お友達との距離感が分からない(お友達の顔に手が出たり、突然手が出たりする)・他の組のお友達のあそびがきになって、目の前のことに集中できない。(ワンフロアの小規模保育園で他のクラスの行動も全部一緒のフロアです。)・真剣に話をしても、ニコニコする・公園で足元が見えてないない、周りが見えてないことが多くケガが心配。今年6月から通い始め、1度7月に指摘を受けました。その際、ちょうど1才半検診で発達相談をしましたが、保育園での工夫方法を聞き、一旦様子見となりました。その後、息子も園に慣れていき、9月10月は落ち着いて集団行動できていました。先生からも問題なく集団行動に慣れてきてますよ、と言われていたので安心しきっていました。(座って朝の会に参加、手繋ぎで散歩。など)ところが、11月末にケガと風邪が続き1週間程度保育園を休むことになり、在宅勤務をしながら自宅保育となりました。そのあと、保育園を再開し、また入園時と同じような行動に戻ってしまったのです。今回2度目になるので、療育センターにつないでいただいて真剣に療育の道を考えていきたいと考え始めました。しかしながら、一度成長を見せていたものが退行するようなことは、よくあることなのでしょうか?環境変化が苦手なのでしょうか?このようなケースがある方、教えてださい。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
8月には夏休みが10日程ありましたが、その際にはこのようなリセットはありませんでした。
今回のケガ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
