Q&A

ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
皆さん、有難うございます。
本人に聞いたところ、やってみてもいい!
くらいな感じで私はやはり反対です。
旦那は体験だけやらせてみたい
と言...



★GPSについて★自閉症スペクトラムの5歳の娘が、4月から小
学校に上がります。普通級在籍で、週1回通級に通う予定です。視覚刺激に弱く、注意が逸れやすいため、何かしている途中で気を取られ、支度途中のものをその場に置いたままフラフラ他の場所に行ってしまったり(無意識に置いているので、探せない)、遠足先で蝶を追って遠くまで走って行ってしまったりします。自分の持ち物に対する意識も薄く、リュックを持たず幼稚園に行こうとしたり、上着を着ないで帰ろうとしたりすることは日常茶飯事です。現在の幼稚園では、お友達が荷物を持って来てくれたり、支度を手伝ってくれたり助けてもらっていますが、小学校は、少し遠く、同じ幼稚園のお友達もほぼいません。登下校にはしばらく付き添う予定でいますが、万が一に備えて、ランドセルと本人にそれぞれGPSを付けたいと考えています。(ランドセルすら途中で置き忘れる可能性があるため)着替えることもあるでしょうし、首から下げる等は危ないかもしれないし…と本人にGPSを付けさせる良い方法が思い浮かばずにいます。こんな風につけているよ、と教えていただけましたら有難いです。宜しくお願い申し上げます。
回答
こんばんは!ランドセルのポケットにGPSを入れるのは良い手だと思います。
うちもやってますよ。
ただし、本人が取り出さなければ!
新一年生...



保育士です
食事中に玩具がないとたべられない??食べようとしない3歳児。1人テーブルで保育士机が前の壁となっての食事です。以前は玩具なしでももたべていました。どこかで切りあげて玩具無しでもたべられるといいとおもいますが、子どもの意思に任せてよいでしょうか?
回答
そもそもなぜ玩具を昼食の時間に持たせたのでしょうか?ルールならば、一貫して持たせてはいけないと思いますが。
そもそもプロの方がこういった...


当事者です(親ではありません)ほんのちょっとした気持ち(犬の
フン踏んじゃってショックとか)を聞いてもらえる相手が欲しいのですが、何かそういうところはありますでしょうか?(できれば電話がいいです)
回答
学生か、それに近い年齢でしたら、母校の学生相談室に相談する方法があります。実際、わたしは退学した学校の学生相談室を利用しています。アフター...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
2年先です。下調べの時期としては決して早くはありません。通える範囲の学校をリストアップしてみてください。資料のおとりよせもどんどんされたら...


保育所等訪問支援サービスを利用したことのある方いますか?申請
をしたのですが実際、学校が許可を出すかわからない状態です。
回答
療育の事業所にサービスがありましたので、幼稚園から小学1年まで、利用しました。
訪問は原則就学前までで、就学後1年まで延長できると聞いて...


何度も質問してすみません
実は私は周りを気にして仕事をする事が出来ず、友人と険悪な空気になりました。自分でももっと周り見て気が利く人になりたいと思ってますが、つい目の前の事に集中してしまうんです。これってHDDの特徴なのでしょうか?
回答
過集中っていうのだと思います。知人にもいます。あらかじめ、集中してると気がつかないからごめんなさいと言っておくとましかと思いますよ。
あと...



「ASD」でクルクル回るのが好きなお子さんをお持ちの方に質問
なんですが(「脳の前庭の調整」をしているという説に興味を惹かれてASDの回転についてお聞きしたいんです。私の勝手な都合ですが、定型のお子さんの回転とはとりあえずここでは分けてお考えいただけると助かります)。お子さんは回る時、右回りですか?左回りですか?その場で回りますか?それとも誰かを中心にその周りをぐるぐる回りますか?真ん中に何もなくても円を描くように走り回りますか?うちの子は右回り、人の周り、円を描く、どれもやります。なんか意味あるのかなと思い、ただの自己満足ですが質問しました。もし良かったらお返事いただけますととても嬉しいです。これまで子供が回転し始めると止めていたのですが、脳や身体のバランスをとる意味があるなら回転させとこうと思いまして。回転の向きに意味があるのか気になったりしてます。
回答
ASDでなくてもくるくる回るの子って多いですよ。
一年生ぐらいだとなんとなく落ち着かないとぐるぐるしてる子がいます。
ただ、小学生になる...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
