Q&A


3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
回答
皆さん丁寧な回答ありがとうございました!
どの回答にもなるほど、と感じました。
補足ですが、気になるとすれば言葉だけでなく、思い通りにな...



はじめまして
3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門医に相談しに行くことにしました。なので、今のところ診断名はありません。言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません。二語分らしき?ものがちょこっと出て来たのですが本当少しです。保育園の子達は、会話も歌を歌う事だったり今悩みのトイレトレーニングもかなり進んでいて色んな面で焦っています。旦那と話していて、病院行って言葉が増えて来ないとトイトレ難しいんじゃないかとも言われているのですが皆さんはどの様に進めていったのでしょうか?ご意見頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
回答
言葉はなくても親の指示を理解したり、トイレに行きたいという意思をジェスチャーで伝えられたら、トイレトレは可能だと思います。
うちの3歳で...



今3歳4か月です
4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
回答
無認可→保育士さんから療育センターに相談してもらってつないでもらって1か月くらいだったかな、、
発達外来も1か月くらいでした。
日時が都合...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
先生によって対応考え方は違うのではっきりしませんが、今の段階で100%の診断は出ないのではないでしょうか?現段階での困りごとを見つける為の...


年長6歳女の子です
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。
回答
スペクトラムというのは連続性という意味て、特性が弱く出ている子(人)から強く出ている子(人)をひとつの言葉でまとめたものと私はドクターに説...



現在、中学3年生の自閉症の子供がいます
支援級に在籍しており、学級の先生から、自宅でコミュニケーションをもっととるようにという指導がありました。その内容について、面食らっているのですが、3歳程度の子供と同じように接するようにとのことで、(頭をなでなでする。手をつなぐ。いいこでちゅねなどの声掛け)大人と同じくらいの身長で、今後のことを考えるとそのような対応がしないほうが良いと考え、何度か先生にはお話しさせていただいているのですが、全く聞き耳を持ってもらえずスルーしていましたが、指導通りにしないから、今後、愛情不足で女性に走るようになる。それでは困るのでは?というばかりで対応に困っています。他にも、一言保護者に相談してから行動されたほうが良いのでは?と思うようなこと(放課後に、スーパーで買い物の練習をさせたいからと先生と子供で約束して、親は知らず黙って出かけてしまい、探し回るなど)私が一言お話してくだされば。と話したところ、それほど干渉することもないのでは?という返答で、のれんに袖押し状態なことが多々ありました。先生との関わりで、なにかアドバイスいただけますと幸いです。
回答
ぷうちゃんさん
回答しづらい質問をあげてしまい、申し訳ありません。
そのような質問にも関わらず、お返事くださりありがとうございました。
か...



教えて下さい
ADHDアスペルガー4年生の息子が音読をしながらいきなり爆笑。内容は悲しい内容。笑える所はありません。なのになぜ?聞いてみると、学校で〇〇君が教室で…思い出して笑っちゃったと…え?集中してよー!の言葉に集中してるよ。こっちはこっちで読んでイメージして、もう一つは教室の事思い出して…え?同時進行してるって事?もっと出来るよ。5こでも10こでも…え?え?え?意味がわかりません。息子は普通の事の様でママ、計算しながら今夜の夕飯の事考えられないの?おっかしー笑笑っていわれてしまいました。これはなんなんでしょうか?
回答
おはよーございます。
まさにナビコさんのおっしゃる通りで、
ADHDから来ていると思います。
うちの息子は思考がとっ散らかるのを防ぐために...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...
