親子共に発達障害を持っている4児の母です

内、子供3人が発達障害を持っています。偏見と差別に対しての悩み(疑問)なんですが、上手くまとめられないので長文になる事をご了承下さい。2番目の子の事ですが、現在高校2年生で、通信制の高校に通っています。週に2~3日学校のサポート教室に通ってますが、それ以外はほぼ引きこもりに近い状態です。ASDとADHDを持ち合わせており、対人関係も自分が興味を持っている共通の話題を持てる相手としか関わる事が出来ない為、友人と呼べる相手はほぼ皆無に等しいです。そんな子供に対して、卒業後の事を含めた将来に繋がる何かを見つける為に今からでも出来る何かやりたい事はないのか?と言う話しの中で夫が子供に言った事です。「本当はこんな言い方したくないけど、お前は本当にこのまま障害者のままでいいのか?」スマホを持っている為、普段はスマホゲームや趣味の絵描きなどをして1日を過ごすことが多く、時間をもて余した時は昼夜関係なく寝ている2番目。そんな子供に対して何かしら将来に繋がる何かを見つけて欲しいという願いからの話しを子供にしている中で出てきたその言葉だったのですが、すぐ横で聞いていた私にはその言葉がすごくひっかかっています。親としての思いはもちろん分かります。けれど発達障害と言うのは治るものではないですよね?色んな経験や対処法を見つけて少しでも過ごしやすく、少しでも一般的な人達と交流出来る様になってはいける物の、だからと言って様々な場面で躓きやすく、常に困り感は絶えないと思います。言い換えれば発達障害者と言う立場は一生ついて回ると言うことです。親として、いつかは自立をして一人でも生きて行ける為の力を付けさせたいという思いは私もあります。ですが正直親としての私でも常に躓き、何をどうしたら良いのかが分からず、判断に困ってしまう場面は人一倍あるのではないだろうかと自分自身そう感じています。結局親になった今でも私も子供と同じ発達障害者と言う立場に変わりはありません。(余談ですが私も二番目も手帳の所持をしています。)けれども、それだからなのでしょうか?そんな当事者である私からしてみれば、夫が言った言葉は障害者のままでいたらいけないと言われた様に感じ寂しく思いました。ようやくここで冒頭の偏見や差別に関する疑問の事なのですが、夫が言った言葉は偏見や差別にはならないのでしょうか?私としてはそう言う事を言った夫に対して、障害者に対する偏見や差別になってしまうのではないのだろうか?と思います。親としての思いや様々な願いからの話しを子供としていたのは理解出来ます。ですが当事者として聞いていると耳の痛い言葉でもあり、それと同時に理解して貰えてない様な寂しさを感じる言葉でもありました。なぜそう感じたのかは自分ではうまく理屈として捉える事が上手く出来なかった為、この話しを読んで下さった方からご意見をいただけたらと思いこちらに投稿させて貰いました。まとまりのない長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。

回答
Miiさん、こんにちは🐱 私も、差別や偏見というよりは、親だからこそ、今のお子さんの年齢を鑑み、お子さんにどう生きたいのかを解いているよ...
13
はじめまして

10歳の男児の母親です。小4年の春から、漢字の習得が難しく、発達センターに行き知能検査なども受け、軽度LD(全IQ113)と言われました。漢字以外にも、算数は、計算、文章題、角度、図形などが苦手で、協調性運動障害もあります。そこで、質問なのですが、学校や塾の宿題で、わからないときに空欄にしておくことを嫌がります。おそらく、完璧にしたい。わからないと思われたくない。などの理由だと思います。性格も、きっちり、まじめに、プライドが高いタイプです。漢字が思い出せないときは自傷行為もあります。何度も、先生にわからない所を知っててもらったほうがいいよ。全部わからなくてもいいんだよ。と説明したり、塾の先生からも言っていただいたのですが、あまり変化はありません。発達センターからは、ASD特徴はないと言われましたが、息子をみていると、融通がきかない。こだわりがある。などの特徴もあるように感じます。空欄にすることを受け入れられない時の対応をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
特徴もLDの内容もうちの息子と似ていますね。 うちの子も上から順番に埋めないと次に進めないのでテストが時間内に間に合いませんでした。 ただ...
11
自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が

います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…

回答
一度挫折してから、ふたたび将来を考えられるまでに回復し、行動に移せたというだけでも、本当にすごいことです。 親としての悩みは深いと思いま...
28
2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです

来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。息子は一歳5ヶ月で診断を受けています。2歳3ヶ月で受けたK式でDQは運動103、認知88、言語103でした。感覚的にですが、この凸凹のまま成長していると思います。大人しいタイプで、衝動性はないです。療育はずっと通っています。一歳からシュタイナー系の幼児教室に通っていて、そちらの先生に、年少の年はこのまま通って丁寧に大人にみてもらう方がいいのでは、とアドバイスを受けています。言葉は出ているけれど、まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると思うとのことでした。年中になれば周りの子が思いやりを持てるようになるから、それからの方がいいのではと言われます。幼稚園は、自閉症と伝えてプレに通っています。一学年50人で2クラス、フリーの先生も多いので加配もおそらくつくと思います。医師は、集団の中で吸収する力はある、コミュニケーションに難しい点はあるけど先生に配慮してもらえば大丈夫ではないか、と言います。児童発達支援の通所や、保育園の発達支援枠は息子は恐らく優先されない、この位の子なら幼稚園に行きますとのことです。療育の先生も同じ意見でした。年中からは幼稚園でいいとは思うのですが、年少の過ごし方を迷っています。幼児教室の先生の言うことも良く分かるので。幼児教室に通うとなると、週4、時間は幼稚園と同じです。子どもは10人もおらず、年齢は2歳~就学前で、就園前の子が多いです。遠足や季節の行事はあります。みなさまならどうされますか?色々な意見が知りたいです。よろしくお願いします。

回答
なのさん コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。 幼児教室の先生の言うことは、小学校でも問題になるのですね。療育...
10
不登校について小学3年の娘が学校に行けなくなり2週間が経ちま

した。発達障害の診断はついていませんHSCひといちばい敏感な子のチェックリストはパーフェクトに当てはまります。敏感で繊細で傷つきやすく、よく気がつく、人の気持ちがよくわかる。感覚過敏で、給食は大嫌いです。担任は新採用、男性。大雑把で荒いエネルギーを出していると思います。適応でいい加減で忘れ物や提出分にも甘い。やったプリントの添削もきちんとしない。女子と男子で指導の仕方が違う。先生自体が忘れ物や無くし物が多く、先生の机はいつもぐちゃぐちゃ。授業もわかりづらいからみんなシーンとなって誰も手を上げない。無理やり当てて発言させられる。給食指導にもうるさいて無理強いして食べさせられる。体育だって怖いのに無理やり鉄棒で回される。敏感な性格の娘のことを話し配慮もお願いしていましたが、優等生タイプで何の問題もありませんよ!と娘の特性を理解してもらえず必要な配慮をしてもらえなかった。ある日給食を無理やり完食させられてから娘は学校に行かなくなりました。管理職との面談も済み。教育センターとも面談済み。いまは学校に入るのも無理で見るのも無理です。なので保健室登校や別室登校も厳しい状態です。自宅では元気いっぱいで宿題も自らします。家の手伝いをしたり、ユーチューブみたり、絵書いたり。のびのびしています。今は無理でもいずれは学校に戻ってくれたらいいなぁとは思います。学校に対する拒否感は薄れていくのでしょうか?担任がいるうちは無理だろうとは思うので今年度は行かなくてもいいかなぁと諦めていますが。母親としてやるべきことは何でしょう?何でも良いので教えて下さい。ちなみに年少時、発達支援センターにも相談し、心理検査等受けたことはあります。(田中ビネー知能検査)彼女の特性凸凹さ?等で学校での生活に困難もあるのかなぁと思ってみたり。よろしくお願い致します。

回答
我が子は半不登校3年目(3年で担任と合わなくて登校しぶり、4年はほぼ新任が担任で対応する能力がなくて基本別室時短登校、5年は支援級に転校し...
7
上の子が知的有りの自閉症で言葉の理解があまり出来てなく、下の

子2歳ぐらいで障害ないお子さんお持ちの方、休日はどう過ごされてますか?因みに旦那が休日仕事で育児に参加できない場合です。

回答
7歳5歳の年子で上が知的&多動の自閉症です! 小さい時は、小さな公園でめっちゃ朝早く空いてる時間に遊びに行ってました!家にトランポリンも買...
8
発達障害(グレーゾーン?)の小6の息子が通常の学級で生活して

ます。内服は一通り試して最初に服用を開始したコンサータを2錠服用したら劇的に生活全般は改善し支障はないのですが、恐らくLD(受診は嫁が連れてってるので僕は診断名がついてるのか詳しく把握してません)があって、漢字を使う事と算数の文章問題が苦手みたいです。そして教えてもすぐに忘れてしまうみたいです。塾にも通ってるのですが、今のところ内容はついてはいけてるようですが、やっても数か月後には全く解けない状態になるようです。塾から自宅で復習を繰り返しやるように言われてるみたいです。息子はサッカーをやってるので水、土日曜はサッカーをし、火金曜は塾、木曜はプログラミングに通ってます。塾に行くのをぐずる時もありますが、帰ってくるとあ~楽しかった表現する事が多いです。学校の毎日の宿題、塾の復習・宿題と理科か社会のテキストをどちらか毎日1ページするように嫁がしてるみたいです。LDのせいか教えても教えてもなかなかしっかりできるようになれません。息子が出来ないストレスから暴言を吐いて、嫁もイライラして殺伐とした雰囲気になります。出来ない(出来ずらい)息子にここまで詰め込んで出来るようにする必要があるのか、果たして出来るようにここまでやらせることが逆に彼の自尊心を傷つけてて2次障害につながらないのか、どう対応してあげるのが正解なのかわからなく心配です。嫁がノイローゼ気味になり激しく罵倒したり、この子が生きてる意味があるのかわからないとラインしてきたりします。LDでも全く算数の概念が欠落してることはなく文章問題をイメージするのが苦手だったり、理解しずらい程度に見えますが、このままの量をやらしてストレスをかけ続けていいのか心配です。自分は自尊心をなくして自分は馬鹿だからいなくなった方がいいとか考えるくらいなら勉強が出来なくても料理人でもなんでもいいと考えているのですが、嫁はどうにかしてあげたいと必死にするのでどう対応してあげるのが正解かわかりません。アドバイスあればよろしくお願いいたします。

回答
んー。 お返事拝見しました。 パパがお子さんの障害についておおらかに受け止めて診断名や数値にこだわらず「お前は本当にいいやつだよ!!!...
17
2歳1か月の娘は言葉がゆっくりです

要求の言葉はほとんどでず、してほしいことはクレーンで親を誘導します。ママ、パパも言いません。絵本は自分のペースでめくり、これなに?と質問してもスルーです。動物の鳴き声、名前、大きい、美味しそう、ばいばいなどは言えますが2語文がでる気配はありません。運動面はジャンプができない、常にフラフラしていて物にぶつかったり転けることも多いと感じます。階段も降りる時に足元を見ないのか、一段とばして降りようとして危険なことも。自分の好きなものを見つけると周りを見ずに大興奮して一目散に走り出します。身辺自立についても意欲がなく、自分でしようとする姿はほとんどありません。食事もたってうろうろし、ずっと座ることはできません。お茶がこぼれることを嫌がりコップ飲みもせず、コップを持っても感覚が過敏なのか指を開けているのでコップを落としてしまいます。人見知りも激しく、母親以外は抱っこ拒否です。できないことばかり書いていると、落ち込んでしまいますね。市がしている発達相談を来月受ける予定です。来年度は保育園入園予定のため、園生活がしんどいのではないかと今から不安ばかりです。

回答
わさわささん、こんにちは。 お子さん、2歳1カ月なのですね。 私の長男も2歳のころは、わさわささんのお子さんのような、いやもっとゆっくり...
8

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8