Q&A


軽度知的障害の人は障害告知されなくても障害の自覚とか認識はあ
るのですか?支援学校に入っていても「なぜ、私(僕)だけみんなと違う学校に通ってるのか?」という違和感や疑問を持ったりする程度なのでしょうか?
回答
私は、
ADHDだけだと思っていましたが、
子供達のことについて向き合い、
勉強していくうちに、
私も軽度の知的障害があると
自覚しました...


一部の地域や自治体で高機能自閉症の人(子供)でも療育手帳を取
得できると聞きました。本当なのですか?療育手帳を取得できるってことは支援学校に入学できたりいろんなサービスも受けられる事ですよね。療育手帳は知的障害者や自閉症者しか取得できないものだと思ってましたが…。
回答
地域差があることが気になりますか?制度はどんどん変わっていきます。一部地域で試行されたりすることも普通にあります。良いと判断されれば採り入...



放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、
障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
回答
でも、放課後デイサービスに通うのも、あと一年くらいですよね?
現在、小五ならば。中高生で受け入れているデイサービスには通わせる予定なので...


粗大運動を行うことで、どんな効果がありますか?
回答
体幹の軸がぶれにくくなる。
身体の使い方が分かってくる。
身体の使い方にぎこちなさが減ってきたら、手先を使うことが少しでも上手くなる。
滑...



ただ今、夫と考え方の違いからか、話さず、顔をも合わさずの家庭
内別居中です。長女が幼少の頃から、夫の考え方がわからず、現在、長女19歳になるまで我慢してきたけれど。3女の子供の軽度知的障害の将来の社会生活への心配。自閉のようなところ、それについて、ずっと夫婦間で話し合いを持たない持てなかった、今までの日々のストレス。主人の銭感覚とお互いの生活への感覚の違い。子育、なんとか生活をしてきたけれど、もう3女も中3になって卒業を迎えます。そろそろ、夫婦も卒業の時期かなと、考えてます。同じ家の中で、会話の共有が出来ないのは生き苦しい。私から言い出せばと思うだろうけど、言ったところで噛み合わないので。つかれ、心が折れます。そんな家の中で生活する子供らも、ほかの幸福な家庭と違い、性格、男性を見る目、結婚観も変わりますよね。出来るだけ、私のやるせない気持ち、子供を見守る気持ちは子供に伝えてはいますけど。ここでは、答えが出せないまま、いつも同じ質問、悩みを聞いてもらうことに。助かってます。皆の話を聞いてあげる余裕も無く、ごめんなさい。
回答
こんばんは。
話し合いをしたいの?話し合いをしたら解決するような不安なのですか?お母さんがカウンセラとかにかかるべきなのでは?
お子さん...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
ヘラヘラ→何をしていいかよくわからない時が多いかも。
目の前で丁寧に説明していても把握してないとかできそうもないと思ってる時とか。
可...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
彩花さん
再度ありがとうございます。
彩花さんのほうの教育委員会はしっかりされてますね。
交流にいく子も普通級の子も安心して授業が受けれ...



自閉症スペクトラムの4歳の息子がいます
最近私が息子にちょっと何か言うだけで、息子は怒りだし「ごめんね言って!!」と、私の体に叩いたり蹴ったりします。私は何も悪いことはしてないのですが、とりあえず「ごめんね」と言わないとずっと怒って体を叩きます。保育園に通ってますが、保育園ではそんなことはないとのことでした。家族の中でも旦那にはあまりそんな様子は見られません。私にだけなので、これが毎日続くと精神的にきついです。療育先の先生にも相談しましたが、「発達障害の子は余計にプライドが高いから」ということを言ってました。これがずっと続くとお互いにイライラして良くないと思うので、同じようなことがあった方がいれば、どのように接していたのか参考に聞いてみたいです。
回答
とりあえずゴメンね、と言うのはNG対応な気がします。
謝るべきじゃないシチュエーションなら、謝ってはいけないし、なぜ謝れないのかを説明する...



5歳の自閉症の息子です
昨年秋に公園で遊んでいたら、蜂が息子の周りを飛んでいて、息子が走って逃げても追いかけてくる事が原因で飛ぶ事のできる虫が苦手になりました。それから冬になり、虫と接触することがなく、このまま羽虫の事は忘れていくのかなー?と思っていました。それが今日、部屋で泣き叫んでいる息子のところに行くと、虫がいると怖がっていました。暖かくなってきたし、ゴキブリがついに出たかー?と思って探していると、息子が指指したのはコバエ程の小さな羽虫…。捕まえて虫は居なくなったことと、この虫は蜂と違って痛い事はしないし、虫からしたら人間の方が怖いって逃げてるんだよーと言ったのですが、納得していない様子でした。こんな調子だと、これから暖かくなってきたらどうなるのだろうと不安になります。同じような経験がある方はいらっしゃいますか?どのような対策をすればいいのでしょうか?
回答
泣き叫ぶまでは行きませんが
うちの息子も
1ミリもないような小さーい虫にビビりまくってました。
そこにこだわらせないようにするのがいいの...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...
