2歳7ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

以前トイトレの質問をさせていただきました。その後予告が出来るようになりました。自宅、外出時ともに大丈夫です。アドバイスしてくださった方ありがとうございました。親には予告出来るようようになったんですが、幼児教室で先生に予告することができません。時間誘導で排泄しています。親には予告出来て、先生には出来ないのは、どのようなことが理由として考えられるのでしょうか?私は、本人に、先生が手伝ってくれるという認識が薄いのかな、という印象があります。教室ではあまり困ることがないようで、「手伝って」と言って助けてもらう経験がほとんどないそうです。他の大人に助けてもらう経験を重ねるしかないのかな、とは思うのですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。幼児教室は発達障害に理解のある先生が運営する定型さんの教室で、4月から半日週2で通っています。子どもは5~10人くらい、先生は二人です。先生に愛着はあります。

回答
お子さんにとって、 親御様と、他の大人に、 対しての、態度が違うのは 当たり前の事です。 成長しているから、こその、違いでは?
9
いつもお世話になります

今回は読み聞かせについてです。担当主治医から毎日絵本の読み聞かせの継続を言われていますが、正直出来てないのが現状です。言い訳になってしまい大変恐縮なのですが、以前は寝る前に妻が長男に行っていたものの、1歳半の次男が生まれてから妻は次男にかかりっきりで出来なくなりました。私は朝長男を支援級に送ってから、出社するのですが、通勤が2時間かかるのと始業時間が10時と遅く定時は19時。残業をしてしまうとただでさえ早くても21時なのに、23時近くになります。帰宅するやいなや、部屋の片付けや皿洗いやゴミ出し準備などあっという間で、自分時間を確保すると寝るのが2時。元々夜型な上、朝が苦手で頑張って7時前に起床。いつもギリギリドタバタで、7時50分に登校班集合場所に向かいます。職場では自分時間確保のために、皆と休憩入るのはやめて、1人休憩をやり始めてから1年経とうとしてます。普段より早く起きて読み聞かせをやればいいじゃないかと言われれば正直それまでなのですが、長時間通勤、自分時間確保、睡眠不足でこれ以上頑張りすぎてしまいますとどこかでしわ寄せがきてしまいます。自分時間は主に好きなスポーツ、サッカー、バスケ、バドミントンの情報収集と読書、長男の発達障害関連情報収集と読書です。通勤時間中も情報収集や簡単日記やアウトプットです。今回役職降格して異動してきた元上司がおり、人数が増えたので部長が絡んでくる負担が大きい仕事を、その元上司に引き継ぎたい意志を課長らに伝えても、数年後を考えたらやっておいて良かったと思えるから逃げちゃだめだとか、色々言われます。正直そんなことはどうでもよくて、今は小2長男ファーストなんです。仕事なんて代わりはいくらでもいますし、例え評価されなくてもそう望んだ行動に納得してますから後悔はしません。でも子供の成長は、まさに今です。そこに関わらなかったら後悔します。逃げちゃだめだとか、ほんとに逃げようと思えば残業せずに帰ると思いますし、期日までなんだかんだ今までやってきました。5月長男の授業参観日朝支援級送りして10時出社して、12時に退社して、14時過ぎの授業参観に間に合わせて、授業参観後の保護者会に妻が出るために自宅で長男次男を見て、そのあと18時に出社して22時過ぎまで仕事して、、、。今まで部長がやっていた役員資料作りそんなに期日まで間に合わせたいなら、また部長がやればいいのに。結局部長はこの日も先に帰ります。授業参観日、私は両方最善を尽くして対応しています。同僚や上司にも長男のことを話せないストレスも若干あります。皆様の意見をお聞かせください。

回答
皆様、沢山のご意見ありがとうございます。 職場に長男のことを話してみても良いのではというご意見ありました。 確かに話しをすることで、や...
25
夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質

問しました。うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?経験談等アドバイスをお願いします!

回答
皆様回答ありがとうございます! 一つ一つ話を聞いて、夢とか妄想が悪い事ではないということ、夢の事が現実になる事はないから大丈夫だということ...
10
発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です

低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?

回答
うーん。 これ、本人も悲しいのかなんなのか、どう思ってるのか受け止めきれてないと思います。 ショック!でしかなく、理不尽さなどは考えられて...
9
いつもありがとうございます

心因性の視力障害でかなりストレスもかかってきていると思います。学校ではノートがとれなかったり。でもそれ以外は見えてると同じ生活できるのですが…。自分に合った眼鏡を作ろうか。でもなるべく眼鏡ではなくストレスを取り除いてとは言われますが、学校の授業が出来なかったり見えないことに対してが一番のストレスかなっと思ったり…。毎日考えさせられます。そんな感じで担任の先生とも相談をしたら、今月末に特別支援の校内審査会もあるのでみてもらおうという話になりました。最初は出来ないことを普通学級でやらせるのは無理だし周りにも迷惑がかかるという気持ちでした。しかし、今は友達もいて休み時間も遊ぶ約束、お手紙交換もしていて色んな友達に来年も同じクラスになれるといいね!なんて書いている姿をみると、本人にはまだ話していないのですが支援級移籍が本当に本人にとって良い話なのか分かりません。放課後デイも通ってはいますが、暴言をはく子、特性の強い子に対して嫌だと言ったり行きしぶりもあります…何が本人にとって落ち着くのか分かりません。こんな見た目、知能は普通なのに過敏に反応してストレスを感じる子供に対して何が一番の方法でしょうか?この学校は支援級に移籍したら基本的に支援級情緒のクラスで生活するスタイルだと思います。今は全員男の子でその中で娘一人楽しいのかな…っとか。

回答
うちの娘も見た目は普通に近く(見る人が見ればん?と気づくレベルですが) 明らかに自閉的!というタイプではありません。教室で泣いたりわめいた...
18

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6