初めて質問します

カテゴリ、どれにしたらいいか悩みましたが、長男が苦しんでいる事が何なのか、よく理解出来ずにいます。同じような事を言う子をご存知の方がいらしたら、教えて欲しいです。私達の家族は夫が韓国人で現在韓国に在住中、子供達(2男児)は二重国籍で、韓国の学校、保育園に通っています。長男(2年生)は昔から発達障害(ADHD)ではないかと思う事が多く、昨年、1年生になり検査もして見たのですが、発達障害では無く心理的な事が原因という結果でした。ですが最近になって勉強について行けなくてなってきており、授業中の様子を見てる先生も、ADHDの子のような行動が見える、他の子より全体的な成長が1年遅い子だと思って接しているとの事で、再検査を検討中です。その長男ですが、もともと色々と敏感で繊細で怖がりな所があり、普通の人は大丈夫なものを嫌がる時があります。例えばチューする時の口(3←この形の口)をTVや何かで見ると、食べていたアイスが汚れた気がして食べれなくなったりします。最近、何が原因か分かりませんが、そうした嫌だと思うものが増えたり、したくない事をしたくなる衝動に苦しむようになりました。普通にしていたと思ったら、さっきTVで見た○○が嫌だ、それの悪口を言いたくなるのに、それにキスしたくなる。すごく気になる、気になっちゃうのが嫌なのに、気になる。と言います。また、汚いものを見ると、それを口に入れたりキスしたくなる、したくないのに、したくなる、と言います。実際にしている場面もよく見ます。チック?とも思ったのですが、ちょっと違うようですし、病院に行こうにも、韓国では、行けば何ヶ月か先に検査しましょうと言われて高いお金が掛かるばかりで、すぐ相談出来る所もありません。とにかく、嫌ならやらなければいい、と私は思ってしまうのですが、長男はその、口にものを入れたり、人の口を触ったり等の行動を、したく無いと思うのに、したい衝動を我慢するのがすごく辛く、してしまうそうです。友達にも嫌がられるので(唇を衝動的に触ってしまう為)、我慢するのが辛くて学校を休んだ事もありました。長男の苦しみの原因、対処の仕方等、悩んでいます。同じような事を訴える子がいたり、何かご存知でしたら、アドバイス頂けたら有り難いです。発達障害によるものか、心理的に何かショックな事等あって、急に出てきたのか、それも分かりません。あ、心理的な事でもしかしたらと思う事、一つありました。韓国で学校に通うと、日本との戦争や竹島の事等を学びます。その時、日本はひどい事をした国、と学び、友達が日本を悪く言うのも耳にしますし、自分も悪く思ってしまうようです。でも、長男は日本が大好き、日本のじいじばあばが大好きなので、その事でたくさん傷ついて来ました。「日本が悪い事をしたのは事実。でも昔の事。今も国と国は仲良く出来ていないけど、それは政治家さん達が話し合う事、私達は、日本の人達も韓国の人達も、両方好き、だからそれで良い。両方愛していて良いんだよ」と伝えましたが、私自身も韓国のママ友さんと距離を置きたくなったりしました。ので、思いの外、心の傷が深いのかも知れません…。まとまり無く書いてしまいましたが、何かアドバイス頂けたら有り難いです。

回答
上手にお話しできるなあ、ということ。とっても強みです。お母さん、なるべくたくさん心の中のお話ししてあげてください。難しいことも話しにくいこ...
6
中学3年の娘がLDです

LDの子の進路はどう考えていけば良いのでしょうか?ぜひ教えて下さい!漢字のテストが大キライなため、漢字練習を拒否します。「嫌だからやらないんじゃ、この先本当に困るよ」と言いきかせ、最近やっと小テストの漢字練習はしますが、身につきません。レベルは小4ぐらいかな。でも、理科や歴史で出てくると書けたりします。もちろん、鏡文字も誤字もあります。大人になれば、スマホやPCがありますが、高校の先が見えません。経験談やアドバイスお願いします!補足皆さま、回答ありがとうございます!とても参考になります。嬉しいです。(泣)思春期外来出では、今ひとつ具体的なアドバイスももらえず、併設されたカウンセリングでは、SSTをやってもらう予定が「本人が拒否しているので、リラックスを優先してゲームをしています」と言われてしまい…。友人とのトラブルで成績もひどく落ち、ガンとしてやらないのが漢字だったので、限界にきてしまいました。漢字にこだわるより、他の可能性ですね。学校にどのように言えばよいのか、病院でも指示がないので、1歩踏み出すことが出来ずにいました。皆さま、学校にはどのように伝えておりますか?高校進学で合理的配慮をしてもらえるかの確認が必要ですよね?

回答
私は、21歳のLDの当事者ですが、何も心配することは、ありませんよ。 私なんて、高校時代に、漢字検定4級を8回連続で落ちましたし、漢字なん...
15
重度自閉症がある大学生で、アルバイトを始めてみようと思ってい

るのですが、コミュニケーションでものすごく不安なことが多くアドバイスが頂きたいです。バイトを続けることが今までできたことがなく、その理由は、コミュニケーションがうまくいかず、苦しくて辞めてしまうことが多かったです。今回は、長期で週3回のバイトをする予定になっているのですが、そこではやはり人間と関わることになるとおもうのですが、普段から会話がほとんどできなくて困っています。また何事にも感想が思いつかず、意見が考えても出てこないので、会話そのものが成立せず、困っています。感想文が書けず、大学でも困っています。大学生の事情などをよくわかっておらず、サークルもできず、同学年との会話が成立しませんし、周囲からも違和感を持たれて変わった人としていつも扱われているように感じます。仕事内容と挨拶ができるように努力し、バイトを頑張りたいのですが、なんとかして変人に見えないようにしたいと思っているのですが、何か対策があるでしょうか。わたしは周りと自分は全く違う人間だと小さい時から感じていました。小さい頃から人を傷つける発言ばかりしてしまい、ものすごく気をつけて生きており、会話は一番苦手です。年相応の判断力が全く無く、頭がとても悪いです。日常生活ではそのことで一番困っています。書類も自分一人では書けない頭です。そして、他人を気遣う発言が全く出来なくて、ダメだと思います。大学に入れたのも、大学の過去問から傾向をすごく分析してなんとか入り、意味がわからないのに機械的に位置などで暗記をしました。意味がほとんどわからず覚えていてそれは日常生活でも当てはまります。バイト先でも、わからないことがあったとき、誰に相談したらいいのかがわからず、非常に不安だし、変人として見られる恐怖が一番強いです。日常的に、そのことに怯えて生きています。アドバイスを頂きたいです。お願いします。

回答
当事者です。 少し厳しいことを書きますね。 アルバイトはどんなことをやるのでしょうか? 接客業やマルチタスクの多いコンビニはお勧めしませ...
7
GW中、旅行に行ったんですが、職場の同僚のおばさんから、年金

も貰って、税金免除されているのに旅行なんて行くなと言われました。どの様な対応をすれば宜しいですか?

回答
プライベートなことは話しても大丈夫な内容か?、話さない方がいい内容か?慎重に取捨選択すべきだと思います。 そのおばさんは主様が年金を受け取...
5

オススメのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
両方通うのは難しそうですか? 昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。 専門家による療育は...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
補足です。 何度も同じようなご質問をされていますが、何故。(前回も同じ質問に回答している者です) 支援級から支援学校へ。転籍されたいの...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
1歳半健診で様子見、2歳前に電話連絡が来ると決まっているなら、 今やることはお子さんに障害があるか否か、療育が必要になるかどうかという現時...
7