Q&A

小学5年の男子です
ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。
回答
ごめんなさい
ちょっと気になりましたが、この子はどんなに合ってると思われる学校でも遠いと毎日通いきれないと思われるのですがどうでしょう?...



役所の発達相談を利用している年少の息子の母です
息子が幼稚園で何をしていたか毎日きいているのですがある日「きょうはA君と遊んだ~」とクラスにいない子の名前を言いました。A君は幼稚園入園前に利用していた保育園で仲良くしていたお友達の名前で他の幼稚園に入園しました。心配になって幼稚園に問い合わせたところ、「毎日、クラスのお友達と仲良く遊んでますよ」と言われました。何かあっても、いじめが確定しない限りは家庭には教えてもらえないのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
回答
こんにちは。
いやいや、先生からみていじめられていたら言いますよ。
最近おうちではどうですか?とかさり気なく聞かれたりね。
いじめられてい...



悩みではなく、気になることがあるので教えていただけますか
最近は簡単にADHDの診断をつける場合がある。果たして本当にそうなのか?といった話を見聞きしますが、例えば誤診だった場合(少し落ち着きがないとか、うっかり屋さんレベル)コンサータのような薬は、そういった子(人)にも効果があるのでしょうか?それとも、脳の障害ではなく個人の性格・タイプの場合は効果なしでしょうか。
回答
即答での診断→その場で薬処方であれば、その病院または医師は信用できないとの判断もありかなとは思います。
そもそもADHDをはじめ、発達面に...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
バスケは続ける意義はあると思います。
積極的な子にボールがいくのはなぜか本人が理解してないのではありませんか?
バスケは楽しくボールと戯れ...



発達障害同士のトラブル息子は軽度知的、注意欠陥の通常級
下校時、最後まで一緒に下校する子が、支援級のアスペ(たぶん)その子の母親は仕事をしていて、1年の時から鍵っ子です。ゆえに、下校中のトラブルは私が仲裁しますが…。息子にはどうとでも言えますが、相手の子にはどう接したらいいのか。困ったことがたくさんありすぎて。ある程度お互い様と思っていることもあるので、相手の親には詳しく話してないですが、放課後遊びに来るときも、「今日は遊べないよ」と断っても、納得するまで帰りませんし、途中でドアをしめると、何度もチャイムをならしてノブをガチャガチャコンコン。「なんで?なんで?」私が参ってしまいました。どう対応すればいいでしょうか。ストレートに叱ってもよいのか迷いがあります。
回答
ぐらさん。
ストレートに、𠮟ってあげて下さい。
周りの大人が、子供達を育てるんです。
だって、その子の親御様は、昼間いないんですから。



息子は7歳自閉&重度知的障がい
話せません…(ㆀ˘・з・˘)最近やたらと、大きい声で奇声を上げます😅どのように伝えたら一番有効なのか?毎日、悩んでいます良い案がありましたら是非、教えてください🙏よろしくお願い致します😌
回答
PECSはいかがですか
https://pecs-japan.com/%e7%b5%b5%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83...


名古屋市と、その周辺の私立中学について教えてください
現在小学5年生の女子です。学習障害があり4年生の問題も難しい状態です。普通学級に在籍し通級を利用しています。対人関係では大きなトラブルはありませんが、女子の複雑な人間関係は苦手です。進学、対人関係共に公立中学では、不安があります。個人を認めてくれて、学習にも力を入れている私立中学ないでしょうか。
回答
余談です。
これはLDに詳しい先生に言われた事ですが、中学生以降はサポートや理解がどうあるか?等の環境調整よりも、本人がやる。サポートを...


良い医療機関を、教えてください!薬を処方するだけではなく、親
身になって話を聞いてくれる先生のいる病院を教えていただきたいです。宜しくお願いします。宮城県仙塩地区、又は仙台地区
回答
精神科、心療内科、神経内科、クリニック等いろいろありますね。
病院ではなく開業されているカウンセラーさんなんかもいますし、心理士さん、社会...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
基本的には、癇癪を起こさなくて済むように、事前に予定を伝えておいたり、選択肢を示したり、不安解消グッズを持参するなどのできる限りの対策をす...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
食べられるものだけ食べれば良いとわかってはいるのですが、なかなか自分を曲げられずになぜ今ま...
