初めまして、こんにちは

2歳8ヶ月男児を育てる母親です。アドバイスを頂きたく、投稿します。息子は去年7月より認可外の保育園に通っているのですが先日、担任の先生より「ここ1~2ヶ月、他の園児に手を出す事が増えた。特に登園直後に近くにいる低月齢の子どもを突然叩いたり、髪を引っ張ったりする。また自由遊びの時にも遊具やオモチャの取り合いで押したり噛んだりする。こちらも出来る限りの事はしたいが、このまま続いたり酷くなったりする場合は退園もあり得る」と言われました。実は公園やショッピングセンターで、見知らぬ小さい子(0~3歳ぐらい)に突然近づいて叩いたりする事は、2歳過ぎから始まっており、ずっと悩んできたのですが、保育園でも(本来の自分を出せるようになったからなのか)手を出すようになってきたという経緯があります。これまで色々な方法で言い聞かせましたが治まらず、今は外出の際にはとりあえず側を離れないようにして、手を出す前に止めて「叩いたらダメだよ」と伝えるようにしています。オモチャや遊具の取り合いの際には「使いたかったね。貸してって言おうね」など共感もするように意識しています。ただあまりにも続く場合はその場を離れます。―――――――――――――――〈息子について補足〉2歳7ヶ月の時に市の発達相談を受け、田中ビネー知能検査と専門医の診察を受けました。結果は知能や発達に今のところ遅れはないが、視覚優位の傾向がありそうとのことでした。新しい事に慣れるまで時間がかかり、また予想外の事が苦手です。保育園の行事では泣いてしまう事も多いです。突然の大きな音も苦手です。言葉の遅れはないと思います。3語文以上で話し、2語文の指示は理解しています。外出の際には刺激が強いからなのか、手を繋いで歩けることはほとんどなく、走って行ってしまいます。生活上で困る程の強いこだわりはありません。パニック気味になった場合も、気持ちの切り替えは割りとスムーズです。手先が不器用な為、お着替えや靴を履くのに時間がかかり、園での集団行動の際には何かと遅れ気味です。目が合わない、呼んでも振り返らない、クレーン現象などはありませんでした。以上の事から、ASDの中でもアスペルガーの傾向があるかもと考え、今後困り事がある場合は、特性を考慮した上での対応も参考にしようと思っています。――――――――――――――そこで皆様にアドバイスを頂きたい事は以下2点になります。①見知らぬ乳幼児に向かって走り、叩きに行くという行為への対処法②未診断だが今の状態で認可保育園に転園した場合、加配等の支援を受けられるのか①に関しては発達相談の際、専門医から「本人が理解出来るまで成長を待つしかない」と言われましたが、保育園ではあまり待ってもらえないかもと少し焦っているのも事実です。②に関して、私がパート勤務の為、認可保育園への転園も難しいのが現状ですが、もし転園出来たとしても未診断のまま加配などの支援は受けられるのかお伺いしたいです。毎日のようにお迎えの際に、他害の報告を受けており、正直辛いです。そもそも息子は何も悪くないのにイライラしてしまい、時には強く怒ってしまい、そして自分を責める日々です。すぐには好転し難い状況ですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
>まーちゃん様 初めまして、メッセージありがとうございます。 同様の経験をお持ちの方からのアドバイス、とても有難いです。 まーちゃん様が書...
14
小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい

今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。公立小学校の普通学級に通っています。今回ご相談したい内容について、小学校のスクールカウンセラーへ数回相談をしていますが、話を聞いて頂くだけでアドバイス等が無いので、対策等も出来ずに(試したことが裏目に出たり)います。病院・学校と相談してきましたが、うまくいかず、現在は住まう地域の療育コーディネーターに辿り付き、アドバイスを頂いています。困っていることは、娘は夜なかなか寝つけず、朝は起きられなくなり、朝の癇癪から登校拒否になる事が度々有るようになってきた事です。一年生の頃は月に多くても2度ほどだったのが、今は毎週です。夜は早めに寝られるように工夫はしているのですが、理由をつけて22時過ぎまで起きています。時間に余裕がある時も有るのですが、そういう時は意地でも22時近くまではベッドに入らず、最近は23時近くまで起きていることも多いです。ベッドに入っても、喋ってみたりふざけて暴れたり色々で、夫の寝かしつけを希望して添い寝をしてもらっているんですが、夫へのちょっかいが酷くなり怒られて泣き、泣き疲れて眠る事も多いです。赤ちゃんの頃から、夜はやたらと活動的で、保育園に通っていた頃は20時には寝かしつけを!と先生方に言われて頑張りましたが、部屋を真っ暗にして寝かしつけても、体内時計が頑固なのか22時頃までは入眠しない子供でした。この眠らないという状態、眠くない娘を怒っても仕方ないので、ある程度好きにさせているんですが、恐らく睡眠不足が影響していると思われる症状が、朝の癇癪の登校拒否と比例して増えてきました。具体的な症状は、頭痛や腹痛です。起きて癇癪で爆発している最中に、「頭が痛い、お腹が痛い」と切り替わって泣き出します。学校は行きたい様で、お友達とトラブっているという事は無さそうなんですが、とにかく寝起きが悪い所からの癇癪と体調不良というパターンが増えてきました。病院を受診して、脳の検査等も念のため受けましたが異常は無く、頭痛に関しては偏頭痛と言われています。朝は6:30頃から何度も何度も起こしますが、1時間近く起きません。一応返事はしていますが、覚醒はせずにグズグズとしています。寝室のテレビを点け、大きな音で子供向け番組を流しながら起こしますが、目覚まし時計がガンガン鳴っていても熟睡しています。覚醒して起きてしまえば、トイレ・朝食・着替えを10分で済ませ、そしらぬ顔で登校班の集合時間に間に合わせていますが、覚醒を失敗すると文字通り手も付けられない位に酷い状態になってしまいます。ちなみに、娘は遅刻も早退も絶対に嫌だと譲らないので、朝の癇癪で登校できなくなると自動的に休みとなります。遅れても私と一緒に登校するとか、担任の先生が迎えに行ったら一緒に行かれるなら?とお迎えも提案して下さいましたが、全て拒否です。早寝早起きとか、普通という枠に当てはめようとして親子共にかなり苦しんだので、今は娘のペースに合せて見守る様にしていますが、このままで良いのか?という気持がずっと燻っています。夫は、娘には直接言いませんが、娘の状態はサボり癖が有る怠け者と思っています。朝の酷い状態の時に、言葉の端々に気持が含まれているので、聞いていて辛いです。特性の問題である部分も有ると説明はしていますが、昨今の発達障害ブームにのっているとしか思っていないようで、理解が得られていません。私の力不足な所が大きいのですが、自分でも未だ気付いていない事やできる事が有るのでは?と思い立ち、質問させて頂きました。娘の状態をどう思われますか?ご意見をお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
ふう。さん、回答ありがとうございます。 未就学の頃は、便通が有るたびにトイレで便の状態をチェックしていたんですが、小学生になってからは拒...
23
思春期の女の子娘(6年生ASD・ADHD・軽度知的)が最近イ

ライラとだるさ?何に対しても面倒くさい等が激しくて困っています。お腹の痛みも気になります。学校も行き渋りがすごくて行ける日は4時間目から行けたり休んだりを繰り返してます。理由は本当になさそうでなんとなく行きたくないから。とだけ…あとは生理が始まりお腹の痛みを毎日訴えてます。(生理期間でなくても)ほぼ毎日かれこれ4ヶ月くらいは続いてます。病院も何回か行きましたが便秘や精神的なことかなぁ?という感じでした。見た目痛そうには見えず、元気だし食べるし走ったり笑ったり遊んだり普通に過ごしています。家でも学校でも痛みに気がつくと「あ、痛かったんだ!」という感じでまた痛みを訴える感じです。そんなこともあり、ダラダラ過ごし身の回りのことも面倒くさいとやらず…大きな声を出すのも疲れるし嫌だし、指示を出してもやらない。もちろん自分で気がついてやることもない。で、どうしたものか困ってます。学校の先生はなんとか登校させて下さいと言いますし、私もそうさせたいのですが中々の根気がいるので私のほうが疲れてしまいます。毎日学校へ電話するのも嫌になってきました…思春期の女の子の面倒くさい等の行動や生理痛のような続く痛みにどうに対応したらよいのでしょうか??お腹の痛みもなんとなくなのかなぁ?と思い、魔法の薬(本当はお菓子)で治すようなこともしてみましたがさすが正直者です(笑)まったく効果なしでした。

回答
精神科には、行っていますか? 確かに、身体の変化で、何となく辛いのかもしれません。 心のケアーも、必要かな
11
いつもお世話になっております

今日はいつも相談している下の娘ではなく、その姉(小四,通常学級)について相談させてください。昨年二度お金を盗んでしまいました。一度は家のお金を持ち出して買い食いするという事件を起こし、叱り、本人も反省したと思ったところ、またすぐ今度は祖父の財布からお金を抜いてしまいました。夫と何度も対応を話し合い、厳しく叱ったうえで、いずれも盗んだお金でお菓子を購入しており、週に一度は本人達の好きなお菓子を買って家に置いておき、学校から帰宅後にやることを終えたら食べて良いというルールにしました。そして今回、担任から連絡があり遠足の時に友達からお菓子を盗んだ(マシュマロ一つを袋から勝手に出した)ことが発覚しました。本人と話をしたところ、遠足のおやつを家に忘れてしまい、食べたくなってしまったと言います。前回と違い、相手が家族ではなく、先生から窃盗だと言われショックは大きく反省の色は濃いですが…信じられません。もう、目の前が真っ暗です。やはり寂しい思いをさせているのでしょうか。本人と話し合った結果、自分のお小遣いからマシュマロを購入し、謝罪のうえ返すことにしました。娘は活発そのもので、学校での問題行動は今までありませんでした。成績も良い方だと思います。しかし、今回の件で下の子が通院している小児精神科への相談を検討しています。家庭では、漫画が大好きで習い事も本人の希望でたくさんしています。最近も足が速くなりたいと陸上をはじめました。先月から私の仕事でお迎えが難しいため、妹の通級の迎えをお願いしており、通級メンバーが少ないため一緒に最後のゲームに参加させてもらえて楽しいと本人からは聞いていました。が、本当は負担なのかもしれません。私はこの子のために、今後どうしたら良いのでしょうか。

回答
早めに病院へ相談された方がいいですね お金を抜いたのも怒られたと思っているだけで わかってないかもしれません それは 友達のマシュマロの...
14
いつもお世話になっております

小5の子どもがいます(ASD+ADHD、普通級+通級)。今回は、子どもに「目上の人には失礼のない態度をする」ということをどういう伝え方をしたらストンと落ちるのかを教えて頂きたいと思います。特に学校の先生以外の大人に対してです。最近これを説明しましたが理解できない様子で、とりあえず理解は後回しでいいから大人と話すときには体をその人の方にしっかり向けて、姿勢を良くして目を見て話を聞くようにと伝えました。具体的な内容は、病院の心理カウンセリングでの態度がよくなかったことです。心理士さんと向かい合わせに座っていて、私と子どもは隣同士でした。子どもの体は完全に私の方を向いていて、背もたれに肘を置き、話の最中に頻繁に持参したペットボトルのジュースを飲みまくり。心理士さんから「飲みながら話すのやめて」と言われ「失礼だよ」と注意がありました(児童精神科でのカウンセリングで、ありのままの子どもを見てもらった方がいいかと思い私は注意しませんでした)。「その態度は失礼だよ」と言われても、その態度とは何か?失礼って何??という状態です。飲みながら話さないでというのも、飲みながら話せるわけないじゃん。子どもは反抗してるのでなく本気で言っています。学校と同じだよと言われれば、え?広さも狭いし全然違うと。私も途中で相手は先生であなたは子どもなのだからと言ったのですが、ここは学校じゃないとか俺はここにくる理由がないとかそんなことばかりでした。心理士さんが「私の言い方がわかりにくかった」と言えば、「そういうのはいい、俺が馬鹿なんだよ」「どうせ話が通じないんでしょ」。結局心理士さんの話や私の説明が子どもに通じることはなく、心理士さんはまた次の機会に改めて話をすると言っていました。上述の理解は後回しでいいから〜の話はカウンセリングが終わって心理士さんがいなくなってから子どもに言いましたが、この時は反論はありませんでした(はっきりした肯定もありませんが)。「失礼」とか「敬う」とか相手を立てるとか、うちの子どもには分かりにくいものだと思います。見えないものの理解が難しく、自己流の誤った理由付けをしているようで、説明するのがとても難しいと思いました。自分の中のルールに強いこだわりを持っているようです。特にこの辺の理解は2年生のころから変化していないようで。2年生のころに先生だから大人だからって何でえらいの?と言っていました。スポーツ少年団の体験に行ったことがありますが、監督やコーチの指示に従うことを「大人が好き勝手にやりたいことをやってる」と言います。こういう言い方だと分かりやすいとか、理解のきっかけになったエピソード等、具体的なお話を教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
私もおまささんと同じ考えです。 カピバラさんとkittyさんのお子さんがカウンセリングを継続できているのは、彼らが自分の特性を知り、かつ...
25

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
再度回答を失礼します。 お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。 Re.mさ...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6