Q&A


いつもお世話になってます
保育園年中の自閉スペクトラム症の息子がいます。先日、療育手帳返還となり、精神の手帳を取得するための診断書を書いていただきました。そこに、「集団では、過適応な状態が多い」と書いてありました。集団や個別療育で過剰適応な子には、具体的にどういうフォローがいるものなのでしょう?子供は、保育士さんに話した言葉を、勘違いされて受け取られても、訂正できずに勘違いされたままで、通します。保育士さんとの約束やルールもよく聞いて、それを、絶対にまもらないと!となってます。外で自分の思っていること、人と思っていることが違ってもいいこと、嫌だと思ったことの断り方など言えるようになったら、ちょっとは楽になりますか?ちなみにパターンで会話を覚えていくタイプです。みなさんどう教えてますか?また、療育の先生や保育士さんに、過剰適応と診断書に書いてあったことを言った方が、支援しやすくなりますか?個別療育では、親と先生とで課題を決めることができます。今までは、苦手なことにスポットをおいてやってきましたが、療育の場が過ごしやすく楽しいところであってほしい&自分の思っていることを人に伝えられるように!と思っています。どういう練習というか、課題がいいでしょうか?家では、自由で甘えが強く、なんでも親にやってもらいたがります。マイワールドがちゃんとあります。過保護や過干渉だと、過剰適応になりやすいとネットで見たのですが、親の接し方もアドバイスいただければと思います。
回答
ママちゃんさん
いつもありがとうございます!
そうですね、長所を伸ばしてあげた方がいいってよくいいますもんね!
長所は、パズルと数字系...



ADHDがある小学2年生の女の子の母ですみなさんのアドバイス
いただきたいです。よろしくお願いいたします小学生になったときから国語と算数のみ支援学級に行っています。支援学級は3組まであります。1年生のときに担当してくださった先生は転勤になってしまい、2年生になって新しい先生になりました今日子どもが『学校に行くのやだな、前の先生がよかった』って言ったのでなんで?と聞くと『今の先生怒るし、アホ!って言うんだもん』と言いましたまさか支援の先生がそんなこと言うわけないと思って、同じ学級に行っているお母さんに相談したら、そのお友達から『みんなにアホっていうよ』と言われ、その子のお母さんも初めて知ったらしく戸惑っていましたこんなときどうしたらいいのか迷っています(´Д`)文句言ってこどもにあたられたら嫌だし。かといってこのままじゃ子どもが学校に行きたくない気持ちが大きくなったら何のための支援学級なの?と思います(´Д`)
回答
テルアさん、おまささんコメントありがとうございます!
誉めてのばす=怒らないではないということは理解しています。ただ、やる気を引き出して個...



私にはADHDの診断を受けた娘(20歳)がおります
日常生活の中では部屋のかたづけが出来ない、風呂に5時間以上入る、等の困った面があります。その中の一つにリンス(ヘアケア)を一週間で一本空にしてしまうという癖があります。中身の見えない容器が原因なのか?何か他に理由があるのか?シャンプーは使いすぎることはないのですがどういう思いで大量に使うのでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
皆様が娘の気持ちを多方面から推測してくださったことで「なぜ?」の絡まった糸が緩んできました。
先日sac...



兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
そんなのは、お兄ちゃんは病気です。あなたは違います。で、一歩も譲りません。
仮病使われたら、じゃあ!と大きい病院につれていって、検査とか...



成人当事者のショコラです
最近になって服薬をしています。その影響か、仕事中で1週間に1〜2回耳栓をしない日があります。服薬をしない頃は、仕事中は右耳だけ耳栓をしていました。いま仕事に支障が出ている感じです。また、家に帰るとものすごい疲れが出ています。私の身に何が起きているのでしょうか。主治医に聞いても何ででしょうねという疑問を返してきました。
回答
🌹いちる🌹さん
難しいことは主治医から聞きました。
私自身でお試しで服薬はしているのです。
受け入れが必要なのですね。
まずは薬剤師に...



新一年の男の子の母です
息子は、支援級の情緒クラスです。今まで、不思議に思っていたことがあり質問しようと思い、書かせていただきます。息子はよくこけます。幼稚園でも、毎週一回はこけて膝から血流していました。段差など、見えていないのか、見えているけど、足の上げる高さが低いのか、よく引っかかってこけています。何かいい方法があれば教えてください。
回答
よくこけてしまうとの事ですが、他に身体や手先を使うとき不器用だな~と感じることはありませんか?
もし、そうなら他の方も書かれてますが感覚...



以前にも説明させて頂きました
母子通園の事についてです。療育センター母子通園を通うか迷っていたのですが、幼稚園と連携してくれたり、先月まで通っていた児童発達の担当の方から専門性があるから通った方がよいと言われ、迷っていましたが通う事を決め、先週から通ってます。約4時間、週1なのにとても負担です。ほとんど自由時間で、活動は一時間ないくらい。失礼な言い方ですが、息子の対処方を聞いてももありきたりな事ばかりで、担任も新しい方なのか突っ込んだ質問をしてもイマイチです。OTSTもいっぱいで受けられません。そもそも専門性って必要なのでしょうか?親としては子供を見てそれぞれ合った対処をしてくれたり、アドバイスをくれる方が助かります。専門性があってもいっぱいで使えないんじゃ意味がないです。専門性はあるかもしれませんが、活かせないし、去年の児童発達支援施設の方が対処方も的確だし、相談もよくしてくれて満足感は大きかったです。行って意味があるのか?いつも思ってしまいます。まだ行き始めたばかりだから様子を見るか、潔く辞めてしまうか。なんとなく予想していた結果ですが、どうすべきか困ってます。
回答
お母さんが悩んでおられるのですね。
私も10年前に同じように思っていたことがあります。
息子が初めて療育に通いだしたのが3歳。当時は1歳半...


自閉症スペクトラム疑い3歳8ヶ月の息子がいます
4月から加配なしで保育園に入れたのですが…保育園の自由な所がいいかと思ったのですが自由過ぎて最近大丈夫か心配です。先生方も毎日連絡帳を見るわけでもない感じなので、皆さんの保育園はどうですか?また、園生活は上手くいってますか?うちの息子はコミニュケーションが乏しいのもあり、同じ位のお友達と遊ぶのがちょっと難しい感じがしてます。
回答
おまささん
コメントありがとうございます。
色々心配や他の園のお話も聞いてきたので心配しすぎましたね。
余り気にしないようにします。

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。
大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
