Q&A


小学校3年生になったばかり、自閉症スペクトラムの娘の勉強につ
いて。学校では支援級に在籍してます、算国は支援級、それ以外の授業は通常級で受けております。文章問題、算数の繰り上がりや繰り下がりが苦手で掛け算は6の段まではスラスラ。宿題はやりますが、私が教えるとケンカになります(私がイライラ😭💦)公文には年長から小1まで行っていましたが、宿題をやらなくなってしまい、やる気も無くしてきたので辞めてしまいました。1年遅らせてチャレンジもやりましたが同じ感じで辞めました。。学校の宿題の量が少ないのでちょっと増やしてもらうべきか、何か本人のやる気になる学習方法がないものか、、頭を抱えています。。皆さまはどうされてますか😭読みにくい文章失礼しました。
回答
やる気になるかどうかわからないけど、紙のタイプではなくてパソコンやタブレットなら、敷居が低いかも。
文章問題が苦手なら、国語も苦手なのかも...



皆さん、こんにちは、IQの関係で普通級にいます
今、算数の掛け算の筆算につまずいています。学習障害かは不明。くり上がりをたし忘れたり。大きく書いてしまうなどがあり、桁数が増えてしまうなどがあります。支援級では、どのように掛け算の筆算はしているのでしょうか?普通級でも、支援級のやり方でして貰ったりされている方はいますか?例えば、答えを書きやすいシートなど。繰り上がりだけ、違うマスに書くようになっているとか。写真で説明できればいいのですが、文章での解答だと、わかりずらいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
回答
支援級でも、普通と同じ。
最初は線がひいてあったり、くりあがりを書く場所があったり、そのうち、何もないところに自分でひっさんを書きましょう...


息子が新五年生になりました
小柄な息子で、小さなころからいつも心配で、つい口うるさく言ったり聞いたり、私も甘えたり甘やかしたりベッタリでした。友達関係は口を出さず、人様に迷惑をかけなければ良いというスタンスで自由にさせていました。なので、校区外に行ったりもしているようです。小さな頃から習い事の日以外は「友達と遊びたい」と思うらしく、色んな友達を誘ったり、誘われたりして休日まで遊びに行ってしまい今では淋しい気持ちもあります。ここからが悩みなのですが息子は家では一言で言えば甘えん坊なのです。私と夫も、息子に対し甘えん坊なのです。確かに、家ではずっと一緒にいたのですが未だに夫か私と一緒に寝たいといいます。夫も息子が可愛いあまり、ベッドまでオンブして連れて行ったり私や夫には「抱っこしてー」と普段からいってくるので、しています。すると、照れながら笑います。何だったら「抱っこさせて」と私や夫から言っう日もあります。お風呂だって気にせず「今日はどっちと入ろうかな?」といいます。息子が真ん中で家族3人が引っ付いてテレビを見たりも日常です四年生あたりから度々道を歩いている時に急にサッと手を離すので理由を聞いたら「友達がいたから恥ずかしい。バレたら大変」と。確かにそうだよな。と私も思いました。五年生にもなって、おかしいよなって。家でも抱っことか、小学生になった時点でないよなと。すみません。文章で上手く伝える事が出来ませんがどうしたらよいのか。突き放した方がよいのか。
回答
はじめまして~(o^-^o)
我が家の5年生も同じようですよ~(^o^;)
私は家の中と外、分別がついているのかな~(o^-^o)と思って...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
おまささん様回答ありがとうございましす。回答を読ませて頂いているうちに涙が出て止まりませんでした。
なんでも相談出来る友達や親やきょうだい...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
語彙力→本を読む。読み聞かせをする。(中学生になっても良いらしいです!)
と、それに尽きるのですが、私、「出口先生の頭のよくなる漢字」を...



大きな嘘、小さな嘘、病気と言っていいほど嘘をつき、問い詰めて
も知らん顔。警察沙汰になってから2週間経ち、彼の嘘はまた始まった。今日は小さな嘘。お風呂掃除当番。お風呂掃除ありがとう!と言ったら笑顔で返事。キレイになっているかと思ったら、風呂の底、壁がヌルヌル。新しく出しておいたスポンジは濡れているが洗剤の匂いはしない。またかぁ😥溜めたお湯はあっという間に濁った。息子外出中、帰ってきたら責めるべきか、知らないふりをするか、どのように声をかけてよいのか悩みます。
回答
ついでにいうと、これは要治療です。
しっかり治療させないとまずいですよ。
性格が悪い云々ではなく、病的です。
適切な治療なくば心を入れ...


諸事情で大学を留年し、知り合いがいない中1つ年下の子と授業を
受けています。まだ新学期が始まって数日で、取る単位数もクラスメイトと違い、通学する日数も少ないです。話せる子は数人いますが、何しろ接触する機会が少ないため、1人乗り遅れた感じで特定のグループには属していません。一人行動は平気な方とはいえ、地方の田舎の大学で、生徒数もあまり多くないため、1人ポツンといると目立ちますし、少し不安感に駆られます。自業自得なのですが、やはり精神的にきます。サークル入ることを検討したり、授業で隣になった子と話すなり努力はしているのですが…。留年という立場での人間関係の構築は難しいでしょうか?追記通っている大学は留年する子が少なく、同じ状況の子がほとんどいないのも悩みの種です。
回答
こんにちは、はじめまして。
私も大学の時に要領が悪く、情報の集め方が不十分で、あと、自由を満喫しすぎて、教養学部から専門に上がれなかった...



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
今、中学生になった息子について、旦那が小学校のミーティングで言った事です。
うちの子はお腹の中にいる時から成長がマイペースでした。
全く...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
