Q&A


小学校の選択に不安を抱き始めました
自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします
回答
悩みますが。やはり見て、子供さんの状態と照らし合わせて・・・でしょうか。
「なんか違う」と言われても「違う」からそこで支援を受けるわけです...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
まずはスクールカウンセラーではないでしょうか?
学校の先生に診断を話していないのですか?
その為の学校側の無理解などもありますよ?
すぐ...



今度、小・中学校の先生向けの研修会の講師をします
先生方からよく質問されるのは、保護者との連携の取り方です。担任も自分一人ではどうにもならないことが多く、保護者のみなさんの協力を求めているようです。みなさんは、担任の先生と普段どのような関わりをもっていますか?また先生方に知ってほしいこと、お願いしたいことがあれば、研修の参考に教えていただきたいです。
回答
うちの子は半不登校なので、ほぼ毎日付き添いしています。
どうしても本や研修での知識に偏りがちな先生が多く、また、経験が少ないからスモールス...


病院や待つのが辛すぎて、あと、小さい頃から大きな音や人混みが
苦手で特に子供の声が激しくイライラしてしまうしいろんな音にイライラしますただ、薬止めれない←命にかかわるからでも、我慢しすぎて悪化して入院したりもしてます待つ場所なくて、でも診察しなきゃならなくて辛いですり、どうしてますか?またIQってめやすだから49でも知的のボーダ適応能力あるはず、療育学校行ってないから時間かかったり苦手だから時間かかるし待つのが、叫びそうになる!看護師さんが頭撫でてなだめてもつらいなんか方法ありますか?
回答
メール来るやつにしてるんですがなんかダメなんですよね!
さみしいのかな?
ぬりえもゲームもあるのに(・・;)



いつもお世話になっておりますm(__)m娘の発達障害を家族が
認めない(理解しない?)ことについてです。祖父母は同居ではありませんが、自宅ー両実家ともに、とても近いので会う頻度は多いです。自営業の手伝いなどあるためで、会わないわけにはいかない感じです。それぞれの考え方は以下の通りです。○夫…発達障害についてとてもよく勉強していて理解しているが、普段一緒に過ごす時間が短いため、私が苦労していることはあまり分かっていない。療育は行ってもいいけれど、母である私が望むから賛成しただけ。一時期、娘は服薬もすすめられたが、夫が断固反対してやめた。○実母…赤ちゃんの頃から、育てにくさがありおかしいと感じるところがあり、「もしかして?」と1番に気づいていた人。でも周囲には療育のことは内緒よ!と言う人。でも1番育児を助けてくれる人。●実父…発達障害など知らん。そういった気になる部分は全て個性だ。騒ぎ立ててバカらしい。自転車に乗れなかろうが、友達がいなかろうが、それが人生だと思え。●義両親…発達障害っていっても、治るんでしょ。気のせいだよね。気にしすぎよ。気にしたらきりがないわよ。大変でない子育てなんてないわよ。もう、このバラバラの家族に疲れました。昨日2年ぶりに発達検査をして結果も聞いてきましたが、母と夫にしかとりあえず言ってません。(自閉症スペクトラムの診断に変わりはなし。)皆様は、ご家族にどれくらい理解されてますか?または、理解してもらえないものですか?このままでもいいんですが、1番考え方がかけ離れている実父に先日罵倒されたので、しばらく避けてます。
回答
なんとなく我が家に似ていて、、、辛い事わかります。あなたが騒ぐから、あなたの育て方が、、、ととおまわしに義父母から言われます。実母は、孫育...


小学三年生の広汎性発達障害の息子のことです
三年生になり、わがままが強くなってきた気がします。四月は色々あり、行きたくないと学校に行くのをぐずり休みがちになりました。周りのおかげで復活し、自分の思いが通らないと癇癪を起こします。特に私が下校時に迎えに行くときや、参観会などです。友達と放課後遊びたいと思ってたけど遊べない、参観会の後、懇談会の時、隣の教室で待ってるのが嫌だから早く帰りたいなど。ぐずります。本当わがままで毎回腹が立ちます。1〜2年生の時は自宅でのわがままは変わりませんがここまで外でぐずる事はなかったです。年齢とともに落ち着くものかと思ってましたがひどくなってます。ちなみに支援級の情緒在籍です。三年生はギャングエイジと言われてる年頃なので成長の一部なのかいまいちわかりません。正直、学校に出向くのもこちらが憂鬱になります。
回答
わがままではなく、成長だと思います。まぁ・・・親にとってはありがたい成長ではないですけどね
(^_^;)
うちの子も3年くらいから自我が出...


5歳、幼稚園年長の次男は自閉症スペクトラムなのですが、同居し
ている旦那の両親に次男の障害のことを打ち明けられずにいます…。どのように話したらいいのか、ちゃんと理解してくれるのかいろいろ考えてしまって。でも来年から小学校になるし、小学校でも普通クラスではなく支援学級になることも決まっているのでそろそろ話さなければいけないとは思っているのですが…。同じような経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイスなど頂けたらと思います。
回答
私も義両親と同居ですが、高齢のためショックを考えて話はしていません。
言っても信じないと思いますし、そもそも自閉症とはなんぞやの話からはじ...

オススメのQ&A

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。
確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決...
