Q&A


4歳5ヶ月の女の子ですが、まだ、オムツが外れないでいます
保育所では、パンツをはいたりしてますが、間に合わずに漏れてしまったりしてます。おしっこのタイミングが、子供にはまだわかってないのか、声かけしてみると、出ないから行かないと言われ、少し時間をおくとでてたりしてます。今年中にはオムツ卒業したいのですが、どうしたらいいですか❓
回答
うちは時間を決めて、トイレに連れていき、せーの、「ふんっ💩」って、一緒に思いっきりいきみを練習しましたよ☺️
最初は声だけで、丸っ切りいき...


はじめまして
現在、幼稚園年長の娘のことでご相談があります。幼稚園では、なかなかみんなとおなじことができず(特に支度、片付け)先生に付きっきりで見てもらうことが多いようです。だいぶ特別待遇をしてもらっています。年少の終わり頃に妹が産まれたため赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、段々ひどくなり今では治るどころかひどくなってきています。支度途中で集中力がきれてボーッとして床に寝転がってしまう、遊びの時間が終わっても片付けられないなどでお友達から注意をされてもできずにトラブルになることもあるそうです。幼稚園の先生に相談したところ、ADHDを心配しているようですが性格の部分が大きいのではと言われました。そして、数ヶ月前からまつげを抜き始めました…羨ましがられるほどのまつげがすべて無くなりました(>_<)抜毛症というのですね。ADHDの症状にもあるというのを読み、やはり娘はそうなのかなという思いが強くなりました。前置きが長くなりましたが、皆さんはお子さまの発達障害を疑ったときに、最初にどこに相談されましたか?教えて下さい。
回答
療育センターに予約をしましたが長く予約が取れず発達障害を診られる医者を探して遠くまで行きました。
幼稚園の先生はなかなか本当のことを言って...


3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学
級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。
回答
ゴンゴン
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当時者です。
支援級ではなく、通常級で過ごしてきました。
発達障害と診断されたときには、...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
みみかさん
行政の様々な手当を使えば、フルタイムで働く必要はないと思います。
集団に緊張を持つ子だとすれば、学校も行って、放課後デイも行...



放課後デイサービスの選び方について
いつもお世話になっております。小学1年、普通学級に通う娘を放課後デイサービスに通わせようと思っています。主治医と相談したところ、ソーシャルスキルトレーニングに力を入れている所が良いと言われ、今度ソーシャルスキルに力を入れていると謳っている放課後デイサービスを二ヶ所、見学+体験することになりました。そこで質問なのですが、こういう所は避けたほうが良い!逆にこういう所はオススメ!など見学する際、注意したり聞いたほうが良いことがありましたら教えてください。
回答
はるかさん
放課後デイサービスのHP見ていると、元教師、元保育士がいますってアピール?しているところが多いので、良いのかなって思っていま...



一歳8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます
今日ご相談したいのは、息子の二つの行動についてです。1,息子は構ってもらえないとき、眠いとき、お腹が空いたときに横になって足をクロスさせて力む動作をします。医者に動画を見せたところ自慰行為と言われましたが0才の頃からしている行動でいくらなんでも早すぎるのでは?と思っています。同じように力むクセがあった方はいらっしゃいますか?2,人限定のこだわりについて。保育園や私のいないところではドアの開け締めをしないのですが私がいるとどこでも抱っこをせがんで窓やドアの開け閉めをしたがります。(気をそらせばすぐやめるし、癇癪もありません)自閉症のこだわりというのは特定の人を見るとこの動作をしたいということもあるのでしょうか?
回答
安心してください。1,は、マスターベーションです。
生後8か月から始めます。私の住んでいる国では小児科の先生が推奨します。
もちろん、大...



初めまして
娘は今小学3年生(支援学級)で自閉症です!発達障害が分かった時は、年少さんの時で、、、本当に保育園の時期は1日1日が地獄のような日々でした。暴れも暴言もひどく手に負えなくて辛かったです。小学校に上がり暴言も少し押さえられるとともにいろいろなものが怖くなったり声が出せなくなったり、また違った意味で悩みが増えてます。2年生になったとき男の先生になったのもありますが、もともと高学年の先生をしていたので声も大きく支援には厳しい?と思う時もあり、段々と学校へ行かなくなり、、、行ったり行かなかったりだったんですが今は1カ月行ってません。先生からもどうしたらこれますか?の連絡。市のサポートの方もお母さんに甘えてるのかな?との事で。。。私の考えなんですが何故、学校へ行かすことにこだわらないといけないんでしょうか?今の課題はそれじゃない気もして、私は娘が家にいる事で落ち着くならそれでいいと思ってます。たしかに学校では集団行動、友達、、、外でしか学べないこともありますが今の娘にはそんな意味さえわからないと思うんです!上の子は高学年なので正直私もいっぱいいっぱいで、、、学校からの連絡が辛くなります。本人の気持ちが前を向いてないのに今行かすことに意味があるんでしょうか??待つことはダメなのかな、、、?何が言いたいかまとまりなくてすみません。。ただ今の思いを書かせて頂きました。
回答
こんにちは。私の子が去年そのような感じでした。今は、たまに学校を休んだりはしますが、ぼちぼち行けてます。
去年は同じく担任の当たりが悪く通...


支援学校に在籍している方にお聞きしたいことがあります
うちの子は支援学校に在籍しているのですが、最近学校に行かなくなりました。支援学校に通えていた頃も集団生活が苦手なタイプなため、登校時間外で個別に観ていただく形で通っていました。登校しなくなった大きな理由は、服を着たくない、車に乗りたくないです。学校に行きたくない理由もあるのかなと思ったのですが、休日に大好きなところに行こうと誘っても服を着たくないから行かないという感じです。今は全裸で家ですごしているおかげか、外出していた時よりかなり穏やかに過ごしています(笑)前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたいことは、支援学校に通わず家で過ごしているお子さんはどんな生活スタイルなのでしょうか?家庭で受けられる支援などはありますでしょうか?うちはこんなことして過ごしてます~♪などありましたら、教えてくださいm(__)m
回答
うちは、支援学校ではないのでお呼びではないかもしれませんが
先日あった知的障害者支援を長くやっていた保育士?(多分)の方(大ベテラン)さ...

オススメのQ&A

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
おつかれさまです。
>その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、
小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
お風呂のやり方は自分がやりやすい方法で良いと思いますよ。お子さんだけ入れて、あとでゆっくり自分1人で入るの方がササッと入れられるので泣かれ...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
おはようございます
>正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。
そう感じているのはお母様だけ。
検査したからといってお子様の...
