長文になります

親子で発達障害のようです。診断はまだ受けてませんが、色々調べましたがおそらくそうです。私は40代で週3で事務のパートに行ってます。5年経ちます。しかし未だにミスが多いのと、人や環境に馴染めません。他のパートさんはテキパキ要領よくできます。いつの間にか私は古いパートになりましたが、ぐんぐん抜かれてます。役に立たないので明らかに他の人とは違う仕事をしたりしてます。ヒソヒソ話もされていて、恐らく私のことであります。心あたりはあります。もう飽きられてか、間違いを指摘されずに他の人が修正されて終わることもあります。自分ではメモをとったり、マニュアル的なものを作っていますが、努力してもダメなようです。以前努力して仕事の話をしていた輪の中に入って聞いていたら、「あなたには関係ないから!」とばっさり言われたこともあります。この方はパートの長で私をひどく嫌っていたので仕方ないと思います。いまは辞めていません。それ以降は自分からは行かないようにしてます。家計のために図々しく働かせて頂いていますが、やはり精神的につらいです。他のパートさんは要領、地頭がよく社交的なので全く自分と合う人もいないので、なるべく関わらないようにしてます。休みの日になると気が狂いそうなくらい布団で落ち込む日々です。発達障害に事務が厳しいと知ったのは、自分が発達障害とわかった昨年のことです。いまさら職をかえて、どこかでやっていけるのかも、わからず悲観してます。生きてることが人に迷惑かけること、なんて悲しいこと。ちなみに私には何の取り柄もありません。だらだらと申し訳ありませんでした。

回答
ミントさん、こんにちは。 最近、私はよく思うのですが、自分で自分を褒めるってとても大事なんじゃないかな、と。 私の母がよく自分のことを...
4
多動の子供さんをお持ちの親御さんはどのようにお子さんの居場所

を把握していますか?現在中学1年で携帯の電源オフを覚えた為GPSの使用が際どくなって困っています学校後にフラフラされて探すのも一苦労です

回答
うちの子が通っているデイは中学生もいますよ。とってもおもしろいお兄ちゃんで息子も慕っています。彼は毎日放課後送迎できているようですよ。先週...
7
未診断のグレー小学5年生男子です

棒をもって振り回したいという衝動に困っています。公文の先生からも報告あり。何か?スポーツでもして発散したらよいのですが、それをやると勉強できないくらい消耗してしまいます。いままで、何千回諭しお話をしてきたか。。わたしの心がやられてしまいます。忘れてしまうので、紙に書いて部屋にはりつけるのは監視されているみたいでいやなそうです。なので、ノートにかいて、話したくないときにToDoリストをみせています。グレーなので、とくに支援はないですが、LD指導員の教員に相談しております。ウィスク検査も凸凹でした。ワーキングメモリー低め。漢字は読めるが、苦手文字は綺麗にかけません。ビジョントレーニングのように、何度も意味の無さそうなことを続けるのは苦手でやらせていません。とりあず、仕事が休みの日にしっかり寝てみましたが、メンタルはまだ、ズタボロ。夜尿症も治療して一年。回復の兆し無し。八方塞がりな感じです。勉強に関しては、個人指導塾を探そうかとおもっています。みなさんは、どんなことをしていますか?

回答
ruidosoさん。 ありがとうございました。 このところ、私が調子が悪くて。 しばらく、 ちゃんとお返事が書けそうもないのですが...
24

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8