今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です

評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?

回答
先ずは行きたい学校に相談を入れてみるのは如何でしょうか?特別支援学校に行くと言う事は特別な支援が必要と言うことなので、学区の問題は何とかな...
6
雷だけをとても嫌がりますが泣いて食欲不信になりお腹も痛くなり

ます。何かオススメのイヤーマフなどありますか?

回答
博物館とか科学館で小さな雷を見ることができるところがあるといいな、と思いました。 「子どもの科学」的な本に雷を解説したものがあるかしら? ...
2
痛みを感じにくい数字が覚えるのを嫌がる、

回答
そうなんですね数字はよくわからないけど面白いですね
1
小学校一年生の男の子がいます

年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、母子分離も大丈夫でした。診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、心配なので療育センターからの紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうとおっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。こういうことはよくあるんでしょうか。これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。

回答
引き続き、心配してくれる人に連携が取れる環境に身を置けるといいですね。 それだけの時間があったら親御さん自身は学ぶチャンスがあったかもしれ...
6

オススメのQ&A

夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の

ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
幼稚園時代に、降園後に療育に通ったくらい、親がガタガタ言わなければ 「なんか変わった習い事をしていた」程度の話になります。 というか、子ど...
6
特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ゆかり(ASD+ADHD当事者)です。 親は理解や話し合いというよりは、そういう娘(自分)だと思っていました。 親からは、良くわからない...
6
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
皆様ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。まともに話が通じてる事に安堵しています。 LINEしても無視、コミュニケーションが完全に...
7
普通級に通う小学一年生の息子がいます

幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
切り上げてもいいです。 遠慮することはない。 会うこと合わない子がいるのは定型発達のお子さんでも同じこと。 障害があるから受け入れなきゃ...
6
7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください

発達障害を心配しております。皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。(5歳の兄もいます。)長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)やみんなと同じことを最後までできないことが気になっています。【発達が気になったきっかけ】一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。【現在の状況】-5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ)-給食が食べられず慣らし保育が終わらない。-活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう-慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた心理士さんからは下記のことを言われた・感覚過敏があるだろう・興味の幅が狭い・早期の療育をお勧めします-心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう)・名前を呼んでも振り返らない時がある【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】※5月末に行いました。心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果…-ほとんどの課題はクリアできた-感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない)-手先に関しては2歳〜3歳レベル-言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう→言葉の理解が浅い-療育は始めていきましょう【家での様子】-名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる-指示は通る-指さしなどもする-要求はジェスチャーや単語を使ってする-癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。-感覚過敏があるようには見えない-泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。-遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる-脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる-おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている-最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが)-手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします-兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています<表出語彙数>6月15日時点20語程度7月15日時点60語程度8月1日時点105語程度二語文も1日に何回かは出ています。(ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
大丈夫かどうかはわかりませんが… 療育いけるなら行ったほうが良いです。 親だけで抱えるのはしんどい。 いろんな悩みも相談できるし、どう...
6