Q&A

今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です
評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?
回答
先ずは行きたい学校に相談を入れてみるのは如何でしょうか?特別支援学校に行くと言う事は特別な支援が必要と言うことなので、学区の問題は何とかな...



雷だけをとても嫌がりますが泣いて食欲不信になりお腹も痛くなり
ます。何かオススメのイヤーマフなどありますか?
回答
博物館とか科学館で小さな雷を見ることができるところがあるといいな、と思いました。
「子どもの科学」的な本に雷を解説したものがあるかしら?
...



今日、総合病院で脳波検査とMRI検査の結果説明でした
前回の診察で、医師から又聞きの情報だから彼氏に可能ならば話しを聞きたいと言われ、電話と自宅に行きお願いをしました。彼氏からは謝罪を求められ、経緯を説明しました。彼氏はその時の私の記憶が無くなってることが信じられない。結論は、仕事があり一緒には行くことは出来ませんでした。あれ以来この状態になることが増えどうすれば良いのか分かりません。紹介元の心療内科クリニックに総合病院の結果を持って行かないと行けないのでその際相談しようと思っています。(日程は不明です。)自分が分かりません。どうしたら良いのか分かりません。
回答
りとるみいさん
ありがとうございます。
分かりづらくすみません。
しっかりと相談してみます。



味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
給食のルール…
厳しい先生にあたるとツライですよね。
うちの子は味覚過敏ではないと思いますが、偏食なのでひどい時は『牛乳のみ』だったりしま...


16歳の長男のことについてです
最近やっとうつの治療を始めて、くすりを飲み始めました。先生に特別児童扶養手当の手続きをしたいと話しましたが、治療を始めたばかりだから、もう少ししてからでもいいんじゃないですか?といわれ、わたしは少しでも早く申請してみたいんですけど、対象にはなりませんかね?中学生も一度も学校へ行けず、なので私も短時間パートで収入も少ないです
回答
ラムままさんはじめまして。4歳の息子の特別児童手当の申請を今年3月にしたやっちんです。
申請には検査費用、診察、書類代などでトータル16...


痛みを感じにくい数字が覚えるのを嫌がる、
回答
そうなんですね数字はよくわからないけど面白いですね



こんにちは!自閉スペクトラム症の2歳9ヶ月の娘を持つ母です
この前、七五三の前撮りに行ったのですが衣装を着せたら、泣きわめいて手がつけられなくなったので、その時の撮影は断念しました。時間が15時半からの予約で、眠さもあったのかな?と思っていました。なので次は、お昼ご飯食べた後、12時半に予約して行ったのですが、やはり衣装を着せたら、泣きわめいてまた手がつけられなくなりました(;´д`)前回は和装から着せたので、洋装なら着てくれるかもという期待がありましたが、無理でした。タブレットでアニメ見せたり、お菓子をあげたりもしましたが、それもダメでした( ̄ー ̄)なので、前撮りは諦めようと思っています。もし、同じような経験をされた方や、それを乗り切った方がいらっしゃいましたら、経験談を聞きたいです。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
わたし自身の七五三の話ですが、
わたしは定型発達ですが、七五三とても嫌だった記憶があります。
3歳の七五三、着物を着るのも嫌...



スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
以前はスマイルゼミは無料体験が2週間できました。
その期間なら返品もできます。
今はやっているかわからないけど、やっているなら無料体験から...


小学校一年生の男の子がいます
年中の頃、一人で怒り出したりすることがあり療育センターへ1年少し通いました。幼稚園へも来られたりして年長児には怒り出したりとかは全くなくなりました。友達遊びはできますし、偏食、多動性、過敏、こだわりはなく、予定の変更も抵抗なく、母子分離も大丈夫でした。診断名はつきませんでした。発達に特に問題はないと言われたのです。小学校に入学し今までなかった手が出るという行為がおきました。今月に入り先生は随分落ち着いてきたので病院の必要性はないのでは?とのことでしたが、心配なので療育センターからの紹介状を片手に病院を受診することになり後日検査となりました。そこの紹介状に広汎性発達障害と診断名がバッチリ書かれてありました。初診の際、病院の先生と一緒に見たのです(封はしてありました)病院の先生は担当医ではない方が書かれてるみたいだし、これはなかったことにしましょうとおっしゃってくれましたが、私は何故か腑に落ちないです。こういうことはよくあるんでしょうか。これで発達検査で何もなかったらどうなんだろうと夫の方がかなり怒りを感じていました。
回答
引き続き、心配してくれる人に連携が取れる環境に身を置けるといいですね。
それだけの時間があったら親御さん自身は学ぶチャンスがあったかもしれ...



初めて質問させていただきます
自閉症スペクトラムの中学一年生の息子のことです。入学してからの1ヶ月は驚く程に順調だった学校生活も、無理がたたって5月の末から不登校気味に。それでも支援級の先生が理解があり、一日に1時間でも2時間でも学校に行けるようになりました。毎日絵を描いたり、かくれんぼをしたり、タブレットを使って調べものをしているようです。わかってはいるのですが、このままでよいものか…不安になってしまいます。前向きになれるように、今を耐えられるように、乗り越えられるように…皆様はどうしていますか?拙い文章になりましたが、よろしくお願いします。
回答
タブレットを使って調べものができるなら、家庭でタブレットの通信教材をとってみたらどうですか?
タブレット教材は、いろんな会社から出てきます...

オススメのQ&A


夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の
ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
回答
幼稚園時代に、降園後に療育に通ったくらい、親がガタガタ言わなければ
「なんか変わった習い事をしていた」程度の話になります。
というか、子ど...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ゆかり(ASD+ADHD当事者)です。
親は理解や話し合いというよりは、そういう娘(自分)だと思っていました。
親からは、良くわからない...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
皆様ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。まともに話が通じてる事に安堵しています。
LINEしても無視、コミュニケーションが完全に...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
いや、SSTでどうとかなる問題じゃないと思います。分かっていても、一つのこと(家族の姿)から目を逸らさない、ずっと気にかけているのが難しい...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
切り上げてもいいです。
遠慮することはない。
会うこと合わない子がいるのは定型発達のお子さんでも同じこと。
障害があるから受け入れなきゃ...
