Q&A


子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
ごめんなさいね、試してないのですが。
私当事者でビタミンBが良いとかで飲んでおりますが何も変わった感じしません。
そして、先日子供の主治...



日々自分の未熟さに、自己嫌悪です
子供が宿題、時間割等学校生活のために、やって欲しい事をやらずにいるとイライラ。宿題を途中でテレビをつけ、手が止まる。ついつい怒鳴って、しまう。どう言葉かけをしたらいいのでしょうか?出来た事があったら、どのようにほめてあげたら、いいのでしょうか?気持ちの余裕をどうしたら、もてるようになりますか?
回答
3つも4つもできません。
1つ、それも「せめてこれだけは(TT)」とやって欲しいことの2割程度が限界。
これぐらいがお子さんにできる精一...


単純な質問なんですが、病院では先生が、少し目をあわせてくれた
よかったとか。先生から挨拶されても、スルーしちゃうんですが看護師さんたちはいっぱい知ってて、前に具合悪くなったから責任感じたのか、ちょっと待っててねて頭なでられたり発表するだけで、体さすられたりするんだが、元々は厳しくされてきたから幼稚園くらいしかほめられたりなでられたりしたことないし精神年齢もわかんない、ままんですが、年下すらタメで話されるしすぐ頭なでるは名前でよばれるけど愛嬌?ってやつなのさ子供扱いなのか経験なくてわかりません単純ですがよろしくお願いください
回答
かれんさん、主治医の先生が、目を合わせてくれて、かれんさんの目を見て話してくれて、よかったね。
かれんさんは、看護師さんの行動に対して『...



もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます
普通に会話もでき、理解力もあるのですが、大好きな人に会ったり(お友達や先生など)注目されたりすると興奮してしまい訳の分からないことを早口で喋ったり動物のように吠えたりします。普通に私と会話していても、療育園に着いてお部屋に入ると突然大好きな絵本の題名をシリーズで暗唱し出したり、好きなアニメのセリフを早口でしゃべり出したりします。今は療育園だし、皆息子のことを理解してくれているので特に対処はしていないのですが、先生からの勧めで来年から幼稚園に転園することになりました。もちろん保護者会等で息子の特性はお話ししますが、理解してもらえるかはわからないし、お友達たちに気味悪がられたり虐められないか心配です…入園式でも吠えたり、突然訳の分からないことをしゃべりだすと思うのでまだ先ですが不安で仕方ないです。同じようなタイプのお子さんをお持ちの方、こういった症状を和らげたり、何か声かけや対処法などもしあったらぜひ教えてください。障害だから、と受け入れようとはわかっているのですが、親の私でも息子が不気味に感じてしまうことがあります(その後罪悪感でいっぱいです)本当に普段は普通に会話ができるのにスイッチが入ると別人のようです。せめて年齢を重ねるうちに落ち着けばいいのですが…。
回答
普段は普通で、興奮すると多弁になるということは、多分ADHDの多動によるものでしょうね。
診断にはなくても、自閉症に重複してる場合が多いで...



先日、友人と買い物に行きました
私が運転しましたが、初めて行くお店で道順が分からず友人に聞きました。が対応に不満があります。私「どうやって行けば良い?」友人「自分で考えて運転しない」私「ごめん、発達障がいの特性で自分で道順組むのが苦手だから教えて欲しい」友人「発達障がいのせいにするな甘えだ、発達障がいを理由にするなそんな特性ない、発達障がいは精神疾患だから治療しろそしたら自分で分かるだろ」私「発達障がいのせいにはしてない、診断もらった医師に聞いたらそれは私の特性だって言われた、そんなに言うなら運転して、障がいは精神疾患ではない」友人「運転しない、一応案内はしてやるからその通りに運転しなさい」その後も気分が良いものではありません。これは誰が悪いのでしょうか?伝え方が悪いのでしょうか?(親しい友人なので発達障がいであることは伝えてあります。)
回答
それ。ご友人ですか?
それとも読み方でお笑いのノリツッコミのようになるんでしょうか?
文章で読む限りでは不愉快ですね。
ただ、ご本人にこ...


自分が本当に知的障害や自閉症スペクトラムあるのかわからなくな
りましてIQは47とかで中度だが普通の学校だったし、免許もとれてるんからできないわからないがあるはずがない昔から、いじめられてたし小学校でも言葉変で50表で鍛えられ、周りが笑うならならわなきやゃ机に黙って座れなかったし、休み時間にトイレ済ませるの、わからずじぎょう中に守らしてしまいまた中学では宇宙人とかちとりごと多くていじめられて、大人になってからできないことが見えてきたら起こられてただ、普通学級だから知的障害はボーダー発達障害もボーダーいわれました検査意味がわからない。だって引きこもれなかったしさらにいじめられるしうちが悪いの?
回答
かれんさん、発達障害の判定は、心療内科の主治医の先生か、訪問看護師さん、支援員さんによ~く聞いてくださいね。
そのように、診断が出た…とい...



自閉症スペクトラム症の年少さんの母です
今日はじめて障害児歯科へ行けました。普通の歯医者同様行くとギャン泣き。普通の歯医者は半年に1回。小児科も半年に1回くらい行きますが、先生を見た瞬間泣き出して診察しようとするとさらにギャン泣きします。病院の雰囲気?先生?が苦手みたいで毎回押さえつける形で診察してもらってます。これから虫歯の治療なので通院するのに、すごいストレスになるんではないかと心配です。歯医者が嫌いな子に対しての工夫、教え方、経験等あれば教えてください😣💦💦
回答
そう言えば、うちの子もこんな時があったなぁと思いコメをしています。
以前受診していた小児科が、まさに押さえつけて診察しかも医師も看護師も
...



息子が夜中にパニックになり起きてしまいます
同じような方、どう対処するのが良いか教えていただきたいです。こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。4歳自閉スペクトラム、ADHDの息子がいます。息子は虫が苦手で、クモの巣が遠くにあるだけでパニックを起こします。夕方、週に数回、敷地内に建つ私の実家にご飯を食べに行きます。息子の療育が終わるのが夕方なので、ご飯を作って母が待ってくれています。しかし、そこにクモの巣があったことで、実家に行くのを嫌がるようになってしまいました。嫌がりながらもお腹がすいているので、抱っこして、と言いながら入っていくのですが、ここ2日間、夜中に「クモがいる!」「僕の布団がない!」と泣いて暫く半狂乱で騒ぐようになりました。幼稚園バスからおりたあとにも、森の中みたいな道を通って帰ってくるのですが、そこにも虫が出ます。そこでパニックになって騒ぐのですが、凄い坂なので抱っこも出来ず、泣きながら登ってきます。幼稚園はすごくきれいで、土もなく、気もなく、虫もいません。なので落ち着いているみたいです。しかし、小学校は校舎も古く、多分虫もいると思います。虫のせいで小学校に行けなくなったりしないかと今から心配しています。私はどうしてあげたらよいのでしょうか。毎回わーわー言われるので、私も機嫌が悪くなってしまい、悪循環です。
回答
うちも虫は大嫌いです😣💦
見つけるとぎゃーと言いながら私にくっついてきます。
とってあげると安心して何もなかった様に普通になりますσ(^_...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれか...
