幼稚園・小学校時代に図工などで作った・描いた作品は、どのよう

に処分をしますか?一向に部屋が片付かないので困っています。

回答
基本即捨てです。 本人が見えないように捨てますが。 2年の時自分史みたいな授業があり思い出の品を持って来いと言われ焦りました。 本当に気に...
2
お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、その特性の一つに

「時間の感覚が掴めない、遅刻が多い」部分をお持ちの方に質問です。私自身は未受診ですが、ADHD傾向の自覚があります。子ともはASDとADHDです。子どもが産まれてからずっと「寝かせる時間が遅い」ということに悩んでいます。23時頃になるときもあります。子どもの寝付きは問題ありません。子どものためにも、まず生活を規則正しくしなければと夫にも言われていて、理解はしています。でもなかなか頭で描く理想通りにいきません。夫の帰宅は22時以降で、遅く帰宅して家の中に入ると風呂から楽しげな子どもの声が聞こえる…という状況に危機感を持っています。子どもが原因で遅いときもありますが、私に原因があるときもあります。子どもについては宿題だったり、相手をして欲しいときは構ったり、料理を一緒にしたがったりして遅くなります。私については、もともと調理にも時間がかかるのですが、その上で更に合間にスマホをいじったり、食後に「10分だけ」と本を読み始めて気づいたら1時間たっていたり。学校からの子どもの様子の報告電話も時間をとられます。電話を受けたあとは内容に落ち込んで夫に長文のライン報告をしたりしてまた時間が過ぎていきます。そんなペースがおそらく本来の私で、帰宅から就寝まで早く進むと逆に現実感がなく落ち着きません。また学校で月に一度、起床時間や就寝時間を書くときがあり、その週は頑張るのですがとても疲れます。毎日これをやると毎日頑張ることになるのでパンクしそうです。帰宅、食事、風呂、就寝、の流れで、お風呂に早く入ればもう少し早く寝れそうなのですが…お風呂に入る頃には毎日焦っていて子どもを急かすのですが、子どもがお風呂が好きなのでなかなか出てこなくて、ほぼ毎日自分も子どももきちんとできないことに嫌悪しています。先に子どもだけ風呂に入ってくれた時はスムーズでしたが、子どもが風呂は食後がいいと言います。これまた特性があるので説得しても意思は変わらず。ちなみに私の遅刻は昔からで、仕事はギリギリ、他はほぼ遅刻です。はじめての予約など緊張感があるときは時間を守れます。特性を持っている親のみなさん、どのように工夫していますか?小学生の他に保育園児もいるので早く寝かせたいです。受診して服薬したらできるようになるのだろうか?と考えるときもあります。お知恵をお貸しください。

回答
カピバラさん コメントありがとうございます。 真面目かどうか分かりませんが、頭の中はアレもコレもやらなきゃと焦っていることが多いですが...
10
小学1年男子、ASDで軽度知的障碍、ADHDあり?で、リスヘ

゚リドン(1年くらい服用中)に合わせインチュニブを先週の金曜日から1mgを服用し始めました。インチュニブは新薬という事もありいろいろと効果のほどを調べていますが、いまいち効果の様子が分かりません。人それぞれ効果は違うのは充分承知の上で使用している方、使用していた方がおられましたら、どのような効果がいつ頃から現れるのかお願いいたします。ちなみに本人は(母様子見)1日目~6日目までは副作用傾眠効果がスゴく、ボ〰〰っとしていたせい?でなのか癇癪、多動が減ったかのように見えましたが、それ以降の2日間は眠気(インチュニブ投与前から夜は寝るのが早いので夜は変わりません)の朝昼ボ〰〰っというのもありません。多動も以前よりはホントにチョッピリだけ動かなくなった、癇癪もホントにチョッピリだけなくなったという感じになってしまいました💦💦まだ維持量ではないし万能ではないのは承知です。どのように変化したのか分かれば幸いです。

回答
ruidosoさん 詳しく教えて頂きありがとうございます。 どの薬も効果が安定化するまでには時間がかかりそうですね。 副作用の眠気は...
8
小4の息子(ADHD.アスペルガー)が休み時間にドッチボール

をしに協力学級の子達と一緒に遊んでるのらしいのですが、【パス、パスして!と何回言っても誰もパスしてくれない、1組、2組両方のクラスの子に言っても誰もパスしてくれない。何でなんだろ?オカシクない?】と不満(不安)を話してくれました。その日だけあった出来事なのか聞いてみたら、何回もドッチボールしてるのに毎回パスしてもらえてない。と答えました。息子は特別支援学級に在籍していて、国語と算数以外の授業は出来る教科だけ協力学級に行き参加し、給食は偏食が酷く特別支援学級で先生と食べている状態です。体育は走る事以外は苦手で見学が多くドッチボールもキャッチしたり、投げたりする事が出来ずな感じですが、同級生と休み時間に一緒に遊ぶのが楽しいそうです。(毎日ドッチボールではなく、鬼ごっこなどは一緒に遊べてるようです。)私は、4年生にもなると周りの子達は息子が自分たちと違う事に気付き距離を取り始めるのも仕方ないし、息子が今まで、色々な事が皆と同じように出来ない、参加しない、休みや早退が多い、下校は母親が迎えに来るなどやはり一緒の事が出来ず違う事が原因かと思いましたが息子には、取り敢えず【○○くんが上手投げたり取ったりするのが苦手だからパスしてくれないんじゃない?】と話しました。しかし本人は納得がいかず、【とても嫌な気持ち】と言ってました。発達障害だから仕方ないと親の私は可哀想ながらも納得してしまいますが息子は周りの子が自事をどう思っているか感じているかなんて分からないでしょうしどう、答えてあげたら良いでしょうか?こんな感じの出来事はこれから成長すると更に増えて来そうです。アドバイス宜しくお願いします。m(__)m

回答
パスしてって言ってボールを回してもらえないのは、普通にある事です。 ドッジボールや球技って一部の強い子たちが中心の遊びです。 パスしてくれ...
4

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。 子どもに障害があるかどうか以...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6