Q&A


新一年生になった娘の事で、戸惑いがあります
公立の幼稚園に行っていて、勉強らしきものは無く外遊びがメインで発表会前などは皆で練習して覚えるというスタイルでした。ハンドベルなどリズム感も無く、振る時も覚えられず隣の子に突かれて「あっ!順番か」って分かる程度で、その頃は半数はそんな子が居て、そんなものかと思ってました。今もカエルのうたが最後まで歌えません。幼稚園の園歌も卒園まで所々しか歌えませんでした。鍵盤ハーモニカできらきら星を教えても明日には忘れています。国語の音読も逐次読みです。
回答
あかさたなはまやらわ
もいいですね。
根気よく根気よくと自分に言い聞かせてるんですが何回も同じ事で間違えてしまい
「何で?さっきも言った...



幼稚園・小学校時代に図工などで作った・描いた作品は、どのよう
に処分をしますか?一向に部屋が片付かないので困っています。
回答
基本即捨てです。
本人が見えないように捨てますが。
2年の時自分史みたいな授業があり思い出の品を持って来いと言われ焦りました。
本当に気に...



毎度ありがとうございます私はいい年こいた成人当事者ですが(A
DHD/ASD/LD/境界知能)チック(トュレット?)が幼児の頃から治りませんまた「はしょり(面倒くさがり)」と自分のできることを実践する意欲の無さが治りませんこれはもう未来永劫治らないのですか?対処法は死ぬか隔離施設に入れられるしかないのですか?一生付き合っていくしかないのですか?精神年齢(発達年齢)も一生赤ちゃんのままで終わるんですか?また生来強すぎて困っている「不安」も永遠に解消されず寝るたびに死への恐怖でパニックになりつづけるのですか?人への異常なまでの恐怖と怒りも変わらずままなのですか?自滅しかないんですか?「今」現実的な解決を求めています昔から現実的な解決(抜け道?)ができず劣等感と憎悪で発狂してきましたよろしくお願いします(特に最も困っているのは行動に対する腰が重すぎることです。責任を取るのが嫌なのでしょうきっと)
回答
腰が重い、意欲のなさは前頭葉機能が影響しています。
ADHDもあり、前頭葉の神経伝達の低下があるため動作開始ができないかもしれません。
...



小学1年男子、ASDで軽度知的障碍、ADHDあり?で、リスヘ
゚リドン(1年くらい服用中)に合わせインチュニブを先週の金曜日から1mgを服用し始めました。インチュニブは新薬という事もありいろいろと効果のほどを調べていますが、いまいち効果の様子が分かりません。人それぞれ効果は違うのは充分承知の上で使用している方、使用していた方がおられましたら、どのような効果がいつ頃から現れるのかお願いいたします。ちなみに本人は(母様子見)1日目~6日目までは副作用傾眠効果がスゴく、ボ〰〰っとしていたせい?でなのか癇癪、多動が減ったかのように見えましたが、それ以降の2日間は眠気(インチュニブ投与前から夜は寝るのが早いので夜は変わりません)の朝昼ボ〰〰っというのもありません。多動も以前よりはホントにチョッピリだけ動かなくなった、癇癪もホントにチョッピリだけなくなったという感じになってしまいました💦💦まだ維持量ではないし万能ではないのは承知です。どのように変化したのか分かれば幸いです。
回答
ruidosoさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
どの薬も効果が安定化するまでには時間がかかりそうですね。
副作用の眠気は...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
ともともさん、こんばんは。
早速のご返信をどうもありがとうございます。
>来週発達センターに相談にいくのですが、受けられるなら早々に検査...



ADHD・LDの息子のことです
今日、体育で体力測定で持久走をしたそうです。その後1時間ほど、笑いがとまらなくなったと言っていました。口を開けると勝手に声が出るとか、体全体が震えてるのか、痙攣しているのか…本人は「体がマシンガンになったみたいだった」と表現していました。先生も心配して電話をくれたのですが、家では変わった様子は見られませんでした。先生が気にしてる様子から、私も気になってしまって…マラソン大会ではビリになるほど持久走は苦手です。体も疲れやすく、筋肉も柔らかく、姿勢も悪いです。こういった運動の後に震え(?)が止まらない症状が見られたことがある方いらっしゃいますか??テスト中も笑いが止まらなかったそうで、ちょっと怖いな(*_*)体が勝手に震えてるから笑っちゃうのかな…
回答
てんかんの笑い発作かもしれません。笑い発作は意外と大きい病気を隠している例もあるそうですので、一度脳神経外科に行くことをお勧めします。何事...



発達障害のクリニックについて、皆さんの意見を聞かせていただき
たいです。診察で、「色々気になることや悩みがあり、母に長い時間かけて話を聞いてもらう。」とドクターに伝えても、詳細を聞かれることなく、診察が終わります。また、服用を提案された薬について質問しても、詳細の説明はしてもらえず、「薬のことで不安になるといけないので服用はやめましょう」と言われました。薬については、詳しく説明するべきではないでしょうか?診察時間は5分程度といったところです。上記のようなドクターの対応は、一般的なことでしょうか?皆さんなら転院を選択されますか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。通院をしているものです。
私でしたら、不安があるところですね……
基本的には、薬についてはしっかりと説明してくださるのが...



ASDとADHDの中2の息子、LDとADHDの中3の息子がい
ます。パソコン学習出来るようにしましたが、パソコンでゲームや動画をみたりして、全く学習せず、成績は下の下。学校へも1人1人送り迎えする日々です。注意をすれば、ものすごい勢いで反抗し、時には暴力を振うこともあります。内服治療していますが生活のひとつ、ひとつに注意が必要で手がかかります。平穏とは真逆な生活で心底疲れました。家族皆が疲れきっていて、それぞれに笑顔はありません。ペアレントトレーニングも受けました。児相にも入ってもらっていますが、一向に改善されてません。一時期私は自殺も考えたりしたこともありました。なにかいいアドバイスをいただければと思っています。
回答
キラキラさんへ
お疲れ様です。たくさん、頑張りましたね。
この場所に相談してくれて、ありがとうございます。
中学二年生と、中学三年生の息...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。
子どもに障害があるかどうか以...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
いま年中さんですもんね。
そろそろ小学校入学の準備が気になりますよね。
子どもの発達障害をみれる専門医は今はどこも混んでいて、初診だと半...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...
