Q&A


おはようございます
いつもお世話になっております。度々の質問で今回は療育手帳について聞かせてください。4歳7ヶ月、軽度自閉症スペクトラムと診断中で現在半日公立幼稚園へ通園している息子の事です。昨日、児相で発達検査などの予約を入れていたので息子と行ってきて結果、療育手帳交付ならB2に該当、心理の結果はDQ53でした。療育手帳のメリット、デメリットを知りたいです。発達支援サービスも昨年に登録済みで、その他のサービスなど何か使えるのか、地方によって色々違うと思いますが、療育手帳を持っていて良かったことも知りたいです。2年に一度の更新とは聞いてきたのですが、とりあえず2年間だけ持ってみて、その後は更新しないとか出来るのか?なぜ療育手帳が取得出来るのに悩んでいるの?と思われるかもしれませんが、手帳を持っていた時に息子がどう思うか?と言う点で悩んでいます。まだ年齢も5歳になる年なので見せることもないけど、まわりから息子が冷たい視線を浴びることはないのかなども少し気になってます。現在は、療育手帳を取得出来る状態で、書類を役所に持って行けば交付可能な状態と、その他に障害を持っている子供を家庭で養育しているというので入ってくるものもあります。皆さんのご意見や、色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします(*^^*)
回答
手帳をもらったからと言って、ずっと首から下げていなければ
いけないもの、ではありません。持っていることを公言しなければ
いけないもの、でも...



はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目で
す。昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。現在の待遇は以下の通りです。・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)・発達障害に対する配慮はしてもらえている。・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日・管理職も有給消化率80%以上・独身寮、妻帯者向け社宅が格安・一部上場企業、ISO認証取得事業所・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
体育会系アスペルガーH様
ありがとうございます。まだすべてを読めてはいませんが、非常に共感しやすく、かつ合理的なコラムでした。
特に、将来...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
私は自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
注射は三歳の頃に喘息発作でひたすら撃たれ、発狂していたのを覚えていま...



自閉症スペクトラム、学習障害ありの中学2年生男子の母親です
中学になってから、早や1年が過ぎてしまいました。受験を視野に入れなくてはならない時期まで来てしまいました。うちの地域では、公立高校の方が私立よりもレベルが高く、公立の下のランクの学校か私立に行けたら良いなぁと思っていました。相談に乗って頂いている大学の先生からも、受験の時に、読み上げや時間延長などの配慮を受けると高校は行けるよ。と言われていますが、中学の担任からは、高校に入ってからは配慮が受けられないから養護学校にしたほうがいいと言われています。WISCで『78』という、支援クラスに入るのもギリギリ、手帳は取れないグレーゾーンです。養護学校にまでするべきなのか悩んでいます。しかし、今の成績では受験で合格できる気がしません。グレーゾーンのみなさん、どうしていますか?
回答
WISCで78あると、療育手帳はもらえない自治体が多いと思いますが、自閉症スペクトラムでしたら精神障害保健福祉手帳がもらえる可能性があるの...


通っている療育施設について現在通っている療育施設(ABAの施
設です)では、母子分離で保護者は基本別室待機なのですが、セラピー中の様子を見るためのモニターやマジックミラーなど、どんなことをどんな風に行っているのかをリアルタイムで知れる設備がありません。(セラピー後のフィードバックは10分くらいあります)自宅での般化や、セラピストとの相性等判断するためにも様子を知りたいと思い、自前のモニター持参のお願いをしましたが、断られました(理由の説明はなし)。皆さんの通っている施設で、ここと同じようにセラピー中の様子が見られないとこって、ありますか?色んなお子さんいらっしゃいますし、なにかトラブルがあったときの為にも(ひとつのセラピールームに複数の子供&セラピストペアが入って、同時にセラピーを行います)、セラピー中の様子は是非把握しておきたいんですが…そして、再度施設でのモニター導入を望む場合、どのようにアプローチしたら上手く行くと思いますか?皆さまのお知恵を拝借させて頂けたら嬉しいです。どうぞ、よろしくおねがいしますm(__)m
回答
ふう。さん
回答有難うございます!
療育ではなく、定型の方も通う習い事では、たまーにモニターもガラス越しもない所がありますよね、それも...


5年の情緒学級の息子…理科のテスト…35点…社会はまだ返され
てないけど、わからなかったらしい…。情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。う〜ん…。勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。座ってさえいればいいのかなぁ。とりあえず、家庭訪問で話してみようかな?私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか?担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか?無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません
回答
SLD(特異的学習症)←旧:学習障害の診断がついていますか?
ウィスクの結果が知らないので、なんとも言えないですが・・・情緒学級は、国語算...



ありがとうございました
回答
小1ASDとADHDグレー(居住の自治体は診断なくても、療育センターの診察を受けていれば、通級もデイ(受給者証あり)も利用出来るので、あえ...



他人の気持ちを理解できない想像できないこう言ったら、こう思う
だろう、というのを自然と連想したりすることが全く出来ません。これは、私が病気だからなのか店長からは、人間としておかしいと言われてしまい、大抵は無視、他は冷たく、他の人に話す声のトーンとは全く違う声で指示を受けます。出せと言われて、診断書を書いてもらい、診断書もただではないので、結構な金額がかかったのにも関わらず病気なんかじゃない。それは人間としておかしいんだ!ありえない!と言われてしまいました。他人の気持ちを想像できないこう言ったら、怒らせるかも?とか考えられない他人の態度を察することができないこれは、果たして病気だからなのか、それとも、人として私がおかしいだけなのかわからなくなってしまいました。発達障害って、一体何なんでしょうか😥
回答
こんばんは🌙
はじめまして✨
お仕事先での人間関係、お辛いですね。
店長さんは発達障害についてあまり見聞きしたことがないのかもしれません...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
お子さんに必要なのは、3年生以降の理科社会の授業なのでしょうか?
学校選びに関しては、もっと直近の、重要な項目があると感じます。



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
慣れない幼稚園、入園したばかりなのに色々と指摘されて、ショックだったことでしょうね。
ただ経験的に思うのは、入園したばかりのこの時期は、...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
フラッシュバックで苦しめられる当事者は多い様に思います。
気にしないのは無理ですし、理不尽をより憎む傾向にあると思いま...
