Q&A

wais-Ⅲの結果は生まれつきの能力なんですかね?例えば言語
80ぐらいが訓練で100超えて言語能力が得意になったり一時間講演できるようになるのですか?
回答
訓練で数値が上がることはありますが・・・。
凸凹の数値が大きいと発達障害になるわけですが。凹の部分が凸になるのは・・・特性ですから難しいの...



貴方の学校は学習障害に理解がありますか?うちはありません
何か工夫されていることがあったら教えてください。
回答
かみかみさん
回答、ありがとうございます。
wiskの話は担任にしました。
全体的に低いですねで終了。
通級はうちの学校から遠いのと、環境...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちわ
ステラトラ、エビリファイ服用中とのことですね。
ステラトラは前頭葉機能を高め、不注意、多動等の行動を減少させる薬です。
...



いつもお世話になっています(^^)言葉について相談があります
自閉スペクトラム症4歳の息子がいます。言語は基本喃語で『ひゃー』とか『だー』とか発しています。単語はママ、パパ、わんわん、おはん(ごはん)、ぴっじゃ(ピザ)、ご(りんご)数字や五十音は怪しい所もありますが1〜10、あ〜んまで私と言い合う形ならば言います。最近『いただきます』『ごちそうさま』『おはよう』を練習しており私が発する際私の口をよく見ているので『い、た、だ、き、ま、す、』とゆっくり1文字づつ言って覚えさせるやり方をしているうちに…『い、た、た、き、ま、しゅ』『ご、ち、しょ、う、しゃ、ま』『お、は、よ、う』とその場面になったら私が『朝のご挨拶は?』『ごはんを食べる時は?』『食べおわったら?』と前振りをすれば上記の様に言うようになりました。…ただ私が1文字づつゆっくり言い教えをしたせいか『おはよう』と流れて言えず『お、は、よ、う』と切った言い方になってしまいます。試しに本来の速さよりはゆっくり、でも切った言い方はしないように『おはよう』といっても『おにゃはおふー』みたいに全く言葉になりません(-_-;)現時点では切ってしまう言い方でもいいのでしょうか?それともやはり早く矯正したほうがいいのでしょうか…?切った言い方でも『おはよう、いただきます、ごちそうさま』を聞け感動なのですが…ふと考えてしまいました。
回答
✴︎ナビコさん✴︎
共感してくださりありがとうございますm(__)m1文字1文字でも形になっているのが嬉しくて本当親の自己満なのですがおは...


小学4年生の親です!自閉症スペクトラムの診断をもらい、療育を
受けたくて、療育手帳、受給者証が必要と言われ、手続きが完了して、手元に来たのが障害者手帳でした。同じ物と思っていいんですかね?
回答
おはようございます。
お子様は知能的にいかがですか?
知能が70以下なら療育手帳。
知能が70以上なら精神障害者保健福祉手帳がもらえます。...


2月からずっと鬱が続いています
辛い。何もする気にならない。ここ数年の間、鬱になる期間が多いです。入院した方がいいのかなと思ったり。家の建て替えをするのに、もうすぐ仮住まいへ引っ越しします。その片付けもできない状態です。主人がすべてやっています。申し訳ないです。今は実母に来てもらっています。主治医含め私以外は入院反対で、生活の中で治していくという考え方です。でもそれも出来ないので、私は環境を変える意味でも入院したいのですが、主人が頑として譲りません。逆に責められる一方です。私が我が儘なんでしょうか。何でもテキパキ出来る夫。だけどモラハラ、パワハラ系。鬱の原因は夫かも。
回答
ありがとうございます。
クリニックでお薬をもらっています。
家族も私が鬱であることを知っていますが、夫は忙しいので中々弱音は言えないです。...



言葉の理解が難しい知的障害者の方についての質問です
職場に知的障害の女性が来ているのですが、仕事中は「お話ししないように」と言っているのですが、何かの拍子に話し出してしまいます。他にも障害の方がいるので、互いに反応してしまい収拾がつかなくなります(^^;こういう場合、どういう声かけや対応をしたら良いでしょうか?声かけは「~時まではお話しせずに◯◯の作業しましょう」と言うようにしています。ご回答宜しくお願いします❗
回答
知識がないのに、すみません。
絵カードはどうでしょうか?
それと、不安になって喋り出してる事は考えられませんか?
定期的に肯定する声が...


成人済みのIQ68の軽度知的障害者です
この度療育手帳の申請をする事になりました。質問なんですが埼玉県の療育手帳の基準は70でばっさり切られますかそれとも70~75までが基準ですか?知ってる方いたら回答よろしくお願いします。
回答
ニャン太郎さん、こんばんは。
埼玉県のHPを載せます。
埼玉県福祉情報
https://www.pref.saitama.lg.jp...



ご自身の体調が悪い時どうしてますか?自閉スペクトラム症の3歳
男児の母です。最近、こどもの風邪がうつり、高熱が出て動けず横になっていました。こどもは風邪が治っており、元気に遊び回っていたのですが、しばらくすると寝ている私に飛び乗ってきたり、叩いてくるので、怒ってしまいました。でも、「この子は私が体調悪いのを分かってないんだろうな」と思い、絵に描いて「頭が痛くて身体が痛いこと。体調が悪い時は優しくできないこと」を説明しました。でも息子はお絵かきして遊んでくれたと思ったのか「泣いた顔書いてー」と楽しそうにしていて力が抜けてしまいました。みなさんは「体調が悪い」というのを、お子さんにどのように理解してもらえましたか?
回答
喘息の発作で動けない程になりました。
子どもが3歳の時には、youtubeやお菓子で誤魔化しました。具合が悪いと説明しても伝わらず、自分が...

オススメのQ&A


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...
