3歳の息子が知的重度の自閉症と診断がおりました

そこで私の地域では整肢学園という子供の障害に詳しい病院が1件あり、患者が多く言語訓練は2週間に1回しか回せないと言われました。2週間に1度のペースでこの子は伸びるのか?と凄く不安です。で、他の病院で言語聴覚士がたくさんいると聞き問い合わせしたら障害の子供も訓練しているし、週1で作業訓練、言語訓練できる事をききました。旦那とソーシャルワーカーと話し合い、週1のリハビリ、週2の福祉療育を行おうと計画たてソーシャルワーカーもこれぐらいだったら本人にも負担はかからないだろうと言われました。でも、この子の保健師は整肢学園の2週に1回の訓練+福祉療育週1が絶対良いと何回もしつこく言われました。もともとこの子が人見知り、場所見知り、環境に敏感な子なので、その事を知った上で言ってくれてるのは分かるんですが、どんどん自閉症の症状が酷くなってきてるのに、今まで通りにノンビリしてていいのか?と悩んでます。その保健師には0歳の頃から発達が遅いと愚痴ってて、ずーと様子見でいいと言われ続け、向こうからの連絡は年に1回ぐらいで、家に訪問もありません。いつも私から連絡して「連絡しようと思ってました」とばかり言います。こんな人を信じていいのか?ちなみに療育は10時から13時までで、始めの1.2ヶ月は1時間か2時間の利用で7、8月は週1になる可能性があります。その事も保健には伝えてます。誰を信じればいいのか分かりません。

回答
個人的な意見ですが、重度知的+自閉症ということになりますと、実績がしっかりとあり、評価をきっちりしてくれて、成人になってもケアしてくれる病...
7
いつもお世話になっておりますm(__)m娘の、一対一へのこだ

わりや、他者(母親でも)を排除しようとする行動に悩んでいます。少し分かりにくくなりますが、この行動は2歳後半からあります。まず、お友達など子どもとはあまりかかわろうとしない子なので、そこもとっても心配な点ですが、家族or親族の大人の誰かと一対一でしかかかわろうとしません。娘のなかで優先順位があるようで、(悪く言えばカーストのようなもの。こだわり?)①父方祖母(義母)②叔母&伯母(←私たち親のきょうだい)③父親(パパ)④私か母方祖母(←私の実母)※↑この二人が普段面倒を主に見ている※祖父は圏外、興味なし。こんなふうに、なっているように感じます。それで、優先順位が高い人物がいると、その他の人を排除しようとするか、自分と二人きりにさせようとしたり、他の人に「しゃべっちゃだめ!!」などかなりの剣幕で言います。祖父母などいない場(両実家は近いのでよく行きますが、自宅では3人暮らしです)では、父親のほうが優先順位が高いので、3歳頃は私に対してひどく排除しようとする行動がありました。「ママいなくなって」「ママ消えて」「ママ出ていって」(ドアをバタンと閉めて私を追い出す)などなど、言っていました。夫婦で話をすると「しゃべっちゃだめ!」「あーーー!!!(奇声)」などで遮ります。これは今でもあります。頻度はここ2年くらいで多少は減ってます。「消えて」「いなくなって」はチクチク言葉だから言いません。と伝え続けたので、言わなくなりましたが、「ママはリビングにいて」「ママはママのお仕事してて」と、別の言い方で排除してきます。悲しくて泣けてきます。母もいろいろ協力してくれているのにもかかわらず、他の親族がいると娘が無視するような態度でまるで知らないものみたいに接するので傷ついていました。。。他の面でいろいろ成長期が見られたのに、一昨日主人の家族と集まったときにあまりに娘のこの排除行動(←勝手に命名すみません)がひどく、雰囲気まで最悪でした。どんな人とも一対一関係ならものすごくなついています。でも豹変するんです。主人が出勤した途端に「ママ~💓」といった感じです。お子さんがこのような行動をしたり似ているような傾向がある方いらっしゃいますか?親子3人で団欒もできないんだなぁーとか、悲しくなります。でも娘はわざとではないはずで、。、どのように対応していけばいいか、困っています。見守るしかないのでしょうか。。。

回答
kananakaさんいつもありがとうございますm(__)m 何人もの人が話すと本人にとって辛いことなんですね。当事者様の感じ方を教えていた...
11
中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)

と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?

回答
ASD当事者です。 個人的な経験になりますが、私も幼少期癇癪が多かったです。 そして三歳の時に喘息で6回入院して40°を超える熱が何度...
7
ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。・宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
こんにちは うちは、ADHD+知的境界もあります。 息子さんが宿題をやりたがらない本当の理由が何なのか。 うちの場合は、たぶん「疲れ」です...
18
もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ

たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。

回答
お子さんのご様子、ご家族の幸福が見えるようです。子どもは自分の子であり、親は子どもの親です。他人の価値観に従う必要はありません(社会的規範...
16
場違いな質問だったらごめんなさい私はバイト辞めることを決めま

したなぜなら、せっかく頑張ろうと思っていた矢先に店長から1日2時間週5日の勤務を勧められてすぐに頭の中で計算したけれど誤算で私自身承諾の答えを出してしまいました。今は週20時間ですがその時は同じぐらいと感じてしまい後々、計算し直してみたら半分の労働時間ということが判明しました。だから辞めようと考え始めました。発達障害の症状?なのか提案されると断れない自分がいてその時に良いと思いますと答えてしまって辞めると言えないです…。バイトにおいて辞めるって言うことがすごい苦手です…。だから、親に協力を仰いで私が倒れたことにしてバイトを続けることが無理と伝えてもらいたいなと考えています。流石に大人が親のすねをかじるのは恥ずかしい…だから、文書を送りつけるか…いずれ、辞めるにせよまた、バイト先で辞める手続きの書類を書かされるみたいでそれがかなり気まずいです。まだ、2ヶ月しか経ってないので…しかも、私があまりに使えなさすぎて過去のバイト経験を聞かれ「スーパーのレジね、バーコード入力するだけね」って簡単な仕事みたいなニュアンスで私って無能なんだなってすごい傷ついたためもうバイトには行きたくないです…。できない自分が嫌なんです…。あと、店長と合わない気がして考えてるだけじゃダメ、周りを見て動かないとって言われました。たぶん、飲食店は向いてないみたいです…。扶養されてるとは言え高卒でバイトのことでこんな質問するのは非常に恥ずかしいですね…。とりあえず、契約は6月末までなので早く辞めること伝えないとって考えています。浪人生なので入試の費用が必要なのでコンビニやらスーパーやらで新たなバイトをすることを考えています。断ることが苦手な方で克服した方々がいましたらどう対応したら良いか教えてください。自分の不安を吐き出す場になってたらすみません…。

回答
怖くてできない、という気持ちはわかってあげられますけど、だからやらなくていい。という話には一切なりませんよ。 これを全部尊重してもらえな...
4
WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ

けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。

回答
うちの長男も4年生ですが、書けません。 すごくわかります。同じ状況。まだ解決策見つかってませんが・・・。
8

オススメのQ&A

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です

長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
たびたびすみません。 支援級に入れるとできる子になる・・・は今、中学を探していて私も配慮のある学校探しをしている中で発達外来の先生から言わ...
6
ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます

現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。【ウィスク結果】IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。来年小学校入学のため、就学相談に行きました。現在の候補は以下の通りです。•学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い)•学校B(従兄弟が通学中。通級のみ)•学校C・D(支援級あり。今後見学予定)学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。【質問】皆さまはどのように小学校を決められましたか?通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
質問者のmeeです。 皆様、親身にご相談に乗ってくださり、本当にありがとうございます。 どこの学校にするかを決めたら、その学校の徒歩5分圏...
8
自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ちびねこさん ノンタンの妹さん らんまるさん 皆様、色々と親身になってアドバイスをくださりありがとうございます。 学区の就学相談や支援...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
療育に行く頻度は、自治体が決定するので、親の希望が通るとは限りません。 しかし自宅保育で保育園を利用していない、発語がないとなると、最大日...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。 先々の就労のことを考えると、高等養護学校の方が手厚いかと思います。 公立高校の農業に特化した自立支援科で、息子さんが「農業」...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
「こっちが前」とは、具体的に何を指して『前』と指示されているのでしょうか? 柄で覚えるとしたら、1枚ずつ覚えなければいけません。負荷が大...
6