軽度知的障がい者です、私は一人でいるのがすごく好きです最近よ

うやく独り暮らしを始められてそれからはますます人と関わらなくなりました会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません出掛けるときはいつも一人です映画もテーマパークも旅行も一人で行きますそれぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、学生時代の友達です。その友達は障害の事には気づいていないけどなんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、すごくお腹が痛くなるんです、あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですがなぜか全然眠れませんそして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。旅行の時はもっと大変です、一日目の午後にはお腹が痛くなって二日目とかは更に痛みが増して辛いです家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。こんな調子なので最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。なるべくストレスを感じないように心のよりどころとして好きな飴を持っていったり友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、効果ゼロです。何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。人の多さ?気温?会話に疲れる?緊張のせい?楽しすぎて?色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。嫌いな人と会ってるわけじゃないのに大好きな友達と会ってるのに家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのになぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。こんな自分にはらがたちます時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが今の友達と出会ってから約10年ずっと変わらずこの調子です。しんどいです普通にあそんで楽しんで次の日も(昨日は楽しかったなあ)なんて考えながら仕事に行きたいです。同じような方いますかストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいですあとストレスの原因を探る方法も知りたいです。すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えませんせめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。何か助言をお願いします。

回答
kananakaさん ご回答ありがとうございます。 やはり人の多さ等の刺激が原因なのかもしれませんね、 何か刺激を少しでも緩和できるよう ...
5
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際

、情報の引継ぎはどうなりましたか?小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したものということではなかったのかということです。引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが多いようですが・・・と口を濁されました。担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたがいままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした(算数は加配があったぐらいの情報だったよう)受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
学校同士でやりとりしてくれれば確かに便利ではありますが、親が間を取り持つ方がスムーズなことが多いと思います。 地元の公立中学でも、それは変...
4

オススメのQ&A

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
落ち着け! …と、一発カマしておきます。 過去質問拝見しました。 あなたの「今」の状態は、 「別世界に、地図もナビも無しで、いきなり叩き...
6
境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は

関係あるのでしょうか?

回答
未就学時に境界知能だったが、高校入試時には偏差値65まで上がった。 幼いころは発語が遅れていたり、やり取りをするのが苦手だったりして 質...
8