こんにちは

何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。1家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)2スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)3医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)4就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)5放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ?というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
ruidosoさん、何度も本当にありがとうございます! 感覚統合ですか・・・確かに療育ではソーシャルスキルがほとんどで、そういう点からの...
15
いつもお世話になっています

最近、スクールバスに乗れません!!ちょっと続いています。しかも学校まで20から30分くらいですが車(軽のミラ)もダメです!!あと路線バスはバス停に行けません!!というかその方面に行ってくれないんです。って言うのが、25日休んだんです。そしたら26日、バスやだー!!とバス停で大騒ぎ。で、仕方なく、そのまま車で行くと5分もしないでシートベルト(ハイバックジュニアシート付)を抜け出し運転席で大騒ぎで引っかかれ噛まれ、前が見えず、そう言う時に限って大渋滞のカーブだらけの住宅街。やっと抜けて緊急停止。徒歩20分くらいの場所に隣に住む人を呼び出し、運転を変わって貰って(保険上誰でも運転できます)大回りで連れて行ってもらいました。27にちは大丈夫だったのでOKかと思ったら1日は主人が休みだったせいか、ミラに乗ってる主人を見つけパパが居るのに何でプリウスじゃないの??とパニック。バス停に行けずプリウスに乗せたら良い感じにご機嫌。学校の開始時間の都合上早すぎるので、結局30分ほど駐車場で乗せてプリウスで行くと問題なし。そして昨日。隣の人に乗って貰って息子もミラに乗ったけど、動いたらパニック。で、バス停の駐車場についてもまだ続き、結局出発時間で乗れず。そのまま学校へ出発すると、ジュニアシートから抜け出し。15分位?20分?パニックだったのを抑えて貰いながら私の運転でいつもの道じゃない道で行き。途中からは超ご機嫌で歌いながら教室まで走って行き。何なんだーーーーー!!って感じです。隣の人にも事情が事情なので、1人で運転しちゃダメ。乗ってあげると言われています。が、あちらにも事情があり毎日は頼めず。因みに私はプリウスは運転できませんし、2つも車を持ってる理由が学校がミラ、週末や遊び旅行にはプリウスと分けているからです。それで去年はうまく行っていたと言うか、4月まではうまく行ってたんですが・・・。息子はプリウスはパパの運転、ミラはママの運転と分かっていますし、バス停や学校はミラと分かってるのですがいざとなるとパニックが続いています。手作りの股ベルトなども考えたのですがミラの後部座席はフラットでヘッドレストも無いのでベルト類を固定するものが無いです。あと主人は10時出勤で8時に出れば間に合うらしく、毎日ミラの助手席に乗り、バスが出発したのを見届けて1回家に戻ってから行きます。なので、ダメだった場合一回主人を家で降ろしてから行くんです。だから降りられない何で??となるような気がします。かといって真っすぐ違う道から行くとそれはそれで、家じゃないの?とパニックだし、家にあげて落ち着いたらと思ってもそれはそれで、え?何で行かなきゃダメなの?とミラにすら乗ってくれません。もう最終手段が毎日学校までタクシーしかないです・・・。

回答
いろんな話が・・・。 とりあえず市役所に相談してみます。 今日はミラに乗って行ったのに、45分だからそろそろ来るなとバスが来るまで降りて待...
9
3歳女児

幼稚園年少です。自閉症で昨年度は療育園に通っていましたが、今年度は幼稚園のみ通っています。幼稚園での様子は自分なりのルールがある事も多いが、着替え、トイレ、食事等の身辺自立は出来ており、困った事があれば自ら先生に伝えられると担任の先生より言われました。今回相談したいのは、娘が同じクラスの子に叩かれたとのことを私に言ってきました。まずは娘の痛かった気持ちに寄り添い、状況を聞きました。おもちゃの貸し借りで叩かれたようです。どちらが悪いとか言う状況ではありませんでした。が、叩くのは良くないということをを伝えたら「なぜ叩くのは良くないのに〇〇君は叩くの?」「〇〇君は叩いていいのに、私は何でだめなの?」と私に聞いてきました。娘の正論に対して言葉にすごく詰まりました。娘は自分の納得いかない事に対しては、とことん聞いてきます。が、大人がきちんと納得する説明をすれば納得します。こういった場合どのように答えればよいのでしょうか。特性上、間違った事を教えればちょっと大変になるので伝え方を悩んでいます。

回答
○くんは、まだ、お口でうまく、説明できなくて、うまくいかなくて叩いてしまったのかもしれません。 あぶなそうなら、手を離して離れるのがよいか...
4
3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子

年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください

回答
三親等離れた20代前半の親戚…は、私にとって顔見知り程度のほぼ他人だわぁ~(苦笑) 冠婚葬祭でしか会わないもん💦 ちょっと変な言い方だけ...
7
以前相談させていただきました

発達障害の相談窓口では、成長、個性の範囲内だと言われました。ですが、私の中にはモヤモヤしたものが残り、ではなぜ勧められたのか?という疑問が残ります。入学前の病院では、育て方が悪いと言われて、暴言を吐かれてから病院には抵抗があります。小4長男の気になるところは宿題を付きっきりでやらせても2、3時間かかる。友達と遊ぶときにトラブルを起こす。私の言うことより自分のやりたいことを優先させる。私の言うことを聞かずトラブルになる。嫌なことには暴れても暴言を吐いてでも抵抗する。好きなことにはとことん集中する。などなどです。以前の相談では何事もなくと書きましたが、病院、幼稚園、学校、家族からは何も言われなかったため、やんちゃの範囲内と思うようにしていました。もう一度児童精神科で見てもらってこようと思います。そこで何も言われなければ、私もスッキリできるとおもいます。しかし、小4息子になんと言って連れていけばいいのか悩みます。母親から疑いをかけられていると傷つきませんでしょうか?なにもないのに連れていくのはおかしいでしょうか?

回答
当時4年だったうちの息子(ADHD)の状況とそっくりです。 うちの場合は、さりさりさんのお子さんと全く同じ生活状態でしたので、おかしいな...
5

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。 悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...
8