いつもアドバイスいただき、有難うございます!今日はちょっと疑

問に思ったことを質問させて下さい😊2歳4ヶ月の未診断の息子の事ですが、4月から市の親子教室に通っています。初めは苦手な事ばかりでなかなか大変な状況でしたが、今は随分慣れて落ちついて過ごせる時間が多くなっています。ただ、どうしても椅子に座ってお返事はーい!が苦手で椅子から逃げ出したり捕まえて座らせようとすると愚図ります。今日、別の教室がありました。私の膝に座って(椅子ではなく地べたです)先生のお話を聞く時は大人しく聞いていれたのですが、お返事はーい!が始まるとウロウロ逃げ出してしまいました。親子教室での嫌がりは《椅子に座って》の状況が苦手なのかと思っていましたが、今日は私の膝です。しかもお返事の前の説明の時は落ち着いている…《お返事はーい!》の時間が嫌いなのか?他の絵本の読み聞かせも落ち着いていれますが、お返事の時間だけがどうも苦手なようです。お家では機嫌良くお返事も出来ますし、他の子と一緒に座って説明も聞けるのに、お返事タイムの何が苦手なのか?よく分からないのですが、何かお家で出来そうなアドバイスがあれば教えて下さい。

回答
お返事はーい。もそうですが、乾杯ー。も苦手でしたね。 なんかものすごく怖いみたいですよ。 やりなさい。という姿勢ではなく親が一緒のときは...
6
もう、無理だ(-'д-)y-~あんな先生信用できん(-_-#

)(自分を少し冷却中………)今日、9時から路線バスの出前授業がありました。保護者も参加可能という事で行って来ました。2年生38人・担任2人・学校長が居たので安心して見ていたのですが、授業が進んでいくうちに何か違和感が出てきて、周りを見回したところ校長先生が居ない事に気付きました。(校長先生は、写真だけ撮りに来たようです。)支援学級の子が二人参加しているのにサポートしてくれる先生が居ない( ̄□ ̄;)!!加配の先生や教育ボランティアさん居ないんだから管理者が協力してほしい!!バス会社の方々に質問をして、プリントに書くときも支援が必要なのに手助けする様子も無く、結局私が手助けする事になってしまいました。授業の中で一番差を感じたのが、2組の先生は「はい、皆さんバスから降りますよ。」と児童の方を向いて声をかけて、皆素直に降りました。それに対して1組の先生は「降りますよ。」子供達は動かず、「降りるよ。」数人が立っただけ、「降りるって言ってるでしょ!!」皆慌てて降りました。クラスごとにバス会社の方から話を聞く時も、2組の先生は子供達の後ろに座り、全体を見回しながら聞いていたのに対して、1組の先生はバス会社の方の横に立って話を聞いていたので先生の目線の死角に居る子達は無駄話やふざけあっていて注意される気配もありませんでした。何だか差がありすぎて悲しいです。娘を担任(1組)に任せる自信がありません。心底残念だなぁ……と思ったのが、支援級の二人は蜂が苦手です。見るとパニックになるという事を1組の先生は知っています。それなのに、一人の子がパニックになっているのに「蜂なんてジっとしてれば何もしないよ。」と言って離れて行きました。その子は、私を見つけて走って来ました。娘も虫嫌いでパニックになっていたので、二人と手を繋いで「大丈夫だよ~、虫さん来ないよ~。」と言ったら落ち着いてくれました。しっかりと心に寄り添って共感してあげる事で落ち着くのに、それが出来ない先生を見ると本当に情けないです。サポートが必用な子達を預かる以上は責任をもって「お母さん大丈夫ですよ。任せて下さい。」と言える自信と知識と包容力をもってほしいです。学校休ませようかな……。

回答
それは親としては残念ですね。 交流を2組に変えて下さいって言いたくなりますね。 次回からきちんと支援してもらえるよう、校長先生にお話しして...
5
初めましてこんにちは

私は自閉症で多分重度の知的も持っている中学生の特別支援学級の担任をしています。男の子で、中々距離がとれず、私の腕をよく触ります。リラックスしているとき、私の腕を引っ張り、自分の耳元に私の腕を持ってって、頭でねじつけました。パニックを起こした時も同じことをしたのです。パニックだったので、私も、触らないで!といって、腕をひっこめようとしたら、中学男子には力がかないません。あざができ、腕は真っ赤でした。それをみて余計にずっと泣き出し…被害を加えられたのも初めてでした。彼の行動は一体何をうったえているのでしょうか?家では大分押さえつけられている感じです。そして私の真似をよくします。前は全く他人に興味なし、しゃべろうとしなこったなのに、その生徒の担任となり、一生懸命話しかけているうちに、自分から、言葉を発してくれました。質問も一生懸命こたえてくれます。言葉のキャッチボールができてはいないですが、私にたいし、ボールはなげてくれます。うれしかったですが、パニックになったときは、やっぱり怖いです。そして、かなり困ったとき、興奮しだすと、目を見開いて、かなり体を上下さ、体を震えさす行動も怖いですが…1、他人の腕を引っ張り耳元に持って頭をすりすりさせる。リラックス時、パニック時。2、目の見開き〔言い方はわるいですが、かなり異常者に見えます。〕このことについて、教えてください!かなり、心身ともにダメージです。なんとか、してやりたいとおもってるのですが…知識不足です。お願いします!

回答
スクールカウンセラーさんと支援学校に相談をしたいと、上に掛け合ってください。 ぎゅーっとくるなら、代替素材をさがしてみるのがいいかもしれ...
8

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。 上記のような行動をすること自...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。 自治体差はあるものの知的障がいとさ...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
こんにちは。 朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅 お気持ちめっちゃ分かります。 ...
7