Q&A


2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
こんにちは
家の下の子1歳も帽子きらいで、お出掛けの時は被ってくれませんが、保育園では、被っています。みんなが被ってるからでしょうか…
...


りたりこに相談するのはよくないかもしれませんが…長文失礼しま
す。車いすに乗るのはよくないのでしょうか?慢性疲労症候群の疑いが濃厚と言われました。常に熱があります。座ってても目の前がガタガタ揺れ、立つと頭痛。歩くのも10分弱がやっとです。10分歩けたり、立てたり座れたりするだけマシなのかもしれませんが、けっこうつらいです。親は「歩けるでしょ」「近所の人に見つかったら…」「必要ない」と言って取り合ってくれませんが私は、しんどい時の移動に使いたいと思っています。でも、車いすは、レンタルだと、いらない時も必要な時のために毎月数千円お金を払い続けなければならないですよね。以前2〜3年借りたことがあったのですが、乗ってても乗ってなくても、毎月親にお金を払ってもらうのが申し訳なくて借りるのをやめました。今日はしんどいから使わせてほしい、しんどいけどここに行きたいと言っても、「歩けるじゃん」「しんどいなら外に出るな」と言われて使わせてもらえない日もたくさんありました。「ごもっとも」という思いと、「行きたい時に行きたいところに行けるようにする道具なんじゃないの?」と思いがごっちゃになって、自己嫌悪に陥ってました。だから、お小遣いで買おうかと思っています。車いす、みなさんはどう思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、私は、脳梗塞の後遺症で、左半身に麻痺があります。
左は麻痺足で、一日中痛みがあります。
脳梗塞を発症後、リハビリのための病院...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
まさに自治体による…としか言い様がないです。
お住まいの都道府県、市町村によって、中学校の特別支援学級は全く対応が違います。
我が県では、...



こんばんは
小学1年生自閉症スペクトラムの診断ありの、母です。学校は普通級に在籍し、放課後デイに通っています。小学校生活2カ月あまり最近お友達もできたようなのですが、その事で悩んでいます。時間曜日の感覚がまだ少し曖昧な息子。最近お友達と遊ぶ約束してそれを親に伝え無いので、放課後デイに行ってしまい、誘いに来てくれたのにいない。っということが最近続けてあり困っています。お友達達には習い事だと言っていますが、何の習い事❓どこまで行ってるのと段々追求が具体的になってきています。どう説明したらいいのか悩んでいます。子供に遊ぶ約束したら言う事とお友達に放課後デイをどう説明するか、いい案ありませんか?
回答
習い事で通していいと思いますけど。
うちは施設名をそのまま話してるみたいです。
○○だよー。
ナニソレー。
えーと放課後デイ!
ナニソレ...



中1の息子ですが、今はあまり訴えなくなりましたが、線が歪んだ
り、字が大きくなったり小さくなったりすると言っていました。いつもというわけではなく、本人もうまく説明できないため、そのままになっていました。今後、そのようなことがあったとき、対策等ありますでしょうか。
回答
うちの近所の眼科、白内障を全面に掲げているので、どうかな?という感じです。
ネットでよいところないか調べてみます。


中2の息子がいます
中1でADHDの診断をうけました。現在インチュニブを服用しています。毎日勉強しているのに全く成績が上がらず、中間期末テストは全教科30点とかです。本人は何でだろうと努力がたりないのかな・・。とショックな様子です。書くことが苦手、漢字が嫌いなLDです。タブレット学習を好んでやっており、進行状況チェックしていますがよくできています。勉強の仕方のアドバイスがありましたら教えていただきたいです。それから、高校受験を諦めた場合のその後の進路の進め方、どういった進路があるのかなど教えていただきたいです。努力しても成績があがらず受験を諦めた方、お子さんにはどのように関わられ声かけしたのきかせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
高校を諦めたわけではないのですが……
まだレスがついていないようなので……
ADHDの不注意でケアレスミスで失点が多い、集中して勉強した...



大人の発達障害について
本人にははっきり伝えてないのですが、発達障害を疑ってる人が身近にいます。・お金や財布をなくす。(そのほか色々よく無くしますが、本人が1番困っているところです)・普通の人では気にしないところでイライラして態度に出る、とても短気・部屋の片付けができないなどがあります。前からさりげなく病院を勧めていましたが、本人がとても面倒くさがりで実行出来ないままになっていました。しかし先月と今月で計3回、数万円ほどお金を無くしたらしく、私も話を聞くのが辛くなってきた為、病院に一緒に行こうと思っています。そこで、行動療法や薬での改善となると思うのですが、どの程度効果があるものなのでしょうか?当事者の方や、このような経験された方にお話を聞かせてもらえたらと思い、質問させてもらいました。m(__)m
回答
はじめまして。
成人の当事者です。
大人で投薬までこぎつきる人は少数派だと思います。お住まいの地域に大人の発達障害を見てくれそうなお医者...



ありがとうございます
回答
うちもやっちゃう系男子なので、お気持ちお察しします😊
つらい。いなくなりたい。何度も思いました。
子ども同士のトラブルは、本当の真相はわか...



外に長くいたら不安になります
虫歯がひどくなってますどうやったら少しでも楽にいけますか?同じおもいしても直せたかたアドバイスお願いします
回答
うちは、近所に、完全予約制で待ち時間のないところがあります。
ただし、短時間なので、回数は多く通う事になります😅

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられる...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
色々な回答ありがとうございます。
療育園というのは、幼稚園や保育園のように通わせるような感じなのでしょうか?
初めて聞いたので視野に入れて...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
普通クラスに入って無理だった場合は、子どもが登校拒否したり、学校から親の付き添いを求められたら、対応できますか?
宿題は親が教えないとでき...


小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。
自治体差はあるものの知的障がいとさ...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
うちはアレクサで登校の準備を始めないといけない時刻に(実際はそれより少し前)に、子どもの好きな音楽(今流行っているものでアップテンポ系の曲...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
お返事ありがとうございます。
自分で回答を考えるオープンクエスチョンは、イエス・ノーや選択肢を選ぶクローズクエスチョンと比べて難しいです...
