Q&A

小学6年の長男がADHDと少し自閉スペクトラムがあります
最近反抗期が来たらしく、ちょっとしたことでキレるようになりました。反抗期は2、3回目なので、また反抗期きたなって感じです。今回がいつもと違うのは思春期も入ってるということ。もう6年生なのでまわりと自分が違うとか体の成長が遅いとか気づき始めました。その怒りやストレスを弟にぶつけ、ケンカが激しくなったことに困っています。長男は周りからの弟との評価が違って弟のほうが可愛がられることにいつも苛ついてます。それで顔を合わせればケンカを売る、相手の揚げ足をとるといった行動をとります。弟に心に余裕があれば無視して自分の部屋に行きますが、そうでない時は言い返したり、叩いたりしてます。私はケンカの仲裁ばっかりしているうちに疲れてしまいました。しばらく行ってなかった病院に長男の投薬の相談をこの週末するつもりです。旦那は薬は麻薬と一緒と言って聞き入れません。前に投薬した時に副作用が出たからです。今は御飯もだいぶ食べれるようになったし、成長曲線もギリギリですが成長してるので投薬することを決めました。これ以外で対策はあるでしょうか?普通級で今までに他校に通級で通ったり外で色々学ばしたりしましたがよくなりません。
回答
兄弟喧嘩の仲裁は疲れますよね。
我が家も、一人ずつなら、まぁ良い子。
一人ずつならお出掛けも苦にならない。
二人揃うと酷いです💢
弟さん...


今月から高校生になる娘がいます
娘は自閉症スペクトラムです。高校に入学して2日。早起きして順調に行けています。今日と明日はクラスの係り決めがあるそうです。その時間が苦痛でならないそうです。班になって話し合いをするのも苦手だといっていましたが、どんな事が辛く感じるのかわかる方いらっしゃいますか?見通しがつかない事が苦手なのですがこの場合は具体的にどういった事でしょう?自分はなりたい係りを決めていて、明日立候補するそうです。念の為、第3希望まで決めています。それでも、明日は係り決めがあるから休もうかな?っと言っていたのでどれほどの辛い事なのか気持ちをわかってあげたいので同じような気持ちの方、教えていただけたら嬉しいです😊
回答
私も班の話し合いなど苦手でした。
例えば…
Aさんが話し終わったら自分の考えを言う!って決めてても皆が雑談始めて、結局話に入れない。みた...



こんにちは
おかげさまで先日小学校の入学式を迎え、お友達と毎日楽しく登園しています。ところでみなさんのお子さんはどんな筆箱を使っていますか?うちは鉛筆ホルダー付きの一般的な両面開きの筆箱にくもんの三角えんぴつが入らなかったので、トップライナーを使っています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
確かに入らない訳じゃないんですね・・・そういう入れ方もあるのか(笑)
随分早くからファスナー付きの筆箱...



こんにちは
娘が4月から2年生になり、良いスタートがきれて安心していた矢先、火曜日が6校時になると解り、受け入れられず号泣してしまいました。取り敢えず、今日は支援学級で過ごす予定です。皆さんは、お子さんが何かを受け入れられない時どうしていますか?また、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
回答
こんばんは。小学二年生の男の子がいます。
受け入れられないときは、大丈夫だからと言い聞かせています。家の子の場合はそれが不安に変わってし...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
子供の時、私もそのような感じでしたー。
常に音楽が頭の中に流れていたり、雑念が多かったです。
運動も苦手でした。
もじもじとはしていたけ...



今で普通に高校、専門学校に通っていました
小学生の時アスペルガーと言われ、人と話ができません。今月から製造業の会社に就職した息子の相談です。自宅から会社まで片道35キロあるので、会社でアパートを契約してくれることになっていましたが、会社は一人暮らしは無理だろうと判断したらしく契約してくれませんでした。息子もやっぱり自宅から通いたいとの事で、私が毎日送り迎えしています。送ったら一旦自宅に戻ってくるので、1日140キロ、4時間車に乗っています。息子は免許を取りましたが、慣れない運転、慣れない仕事じゃ通いは無理だと思います。私も向こうで仕事を探そうかと思ったり…でも、冬は路面凍結するらしい…どうしたらいいんでしょうか…こいう事の相談はどこに行けばいいんでしょうか…
回答
発達支援センターなどはどうですか?
市役所の福祉課などに聞けばわかると思います


保育園のときも、暴れたり落ち着きないのはうちの子だけ(笑)小
学校、まさかねーと思っていたらクラスでうちの子だけ(笑)みんな席に座ってちゃんと先生の話聞いてることにため息。うちの子の目立ち方、他の親の目辛い(笑)
回答
慣れる事なんてないですよ。
早く心穏やかに学校生活が送れますように。
ちなみに私も保護者会の後、担任と面談です。
内容は違うけど悩みはつき...



年長の娘がいます
多動とあとコミュニケーション能力が低いです。言葉はしゃべります。来年、入学したいと思っている小学校に支援級(情緒級)がないので作って欲しい希望を出そうと思ってます。が、支援級と普通級の交流がない学校もあると聞きました。私としては遠足や発表会などは一緒にと思っていますが、新しくできて(作ってくれるかはわかりませんが)違ったら…と思う不安があります。希望を出すときに伝えたらそうしてくれるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私が2年前に聞いた話ですが、その話をしてくれた方も、くりきんさんと同じ様に入学予定の小学校に情緒学級が無く、入学の一年以上前...



消しました
回答
特別扱いが嫌なお気持ち、よくわかります。
私も昔はそうでした。
でも、自分の障害について、きちんと親御さんや病院の先生に聞いて、理解すれば...



なるべく早くコメント欲しいです
夜中にすみません私は今、とっても非行に走りたいですお酒もガブのみしたいです警察のお世話になってもいいです。窃盗してしまいそうです。どうしてこんな感情になるのでしょうか。少年院に行ってもいい。むしろ行きたいて思ってしまいます。なぜですか。ダメなことってわかってるんです。なぜやりたいのですか。木曜日はスクールカウンセラーと話せるらしい。それまで我慢できたらいいけど、窃盗しそうでもそんな勇気ない多分できないでもしそうその時になったら、してしまうかもしれない。助けてもう無理自分が自分で理解できない
回答
貴方は中学生?高校生?思春期は子供から大人になっていく時期で心が不安定になりみんな口には出さないけれど爆発しそうになるのが普通ですよ。大丈...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
再レスです
>ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です
ほかのお子さんとケンカして...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
会話が成り立つお子さんですし、
「買い物に行かないとおやつはないし、ご飯が食べられない。」
と言葉だけじゃなく、実際に家の冷蔵庫や食品置き...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...
