もしかして発達障害?の質問一覧

あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気
もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。
回答
1は普通にありますよ。特に苦手なことは。他の項目は、発達障害にも当てはまりそうですが。大まかなチェックリストはネットでもすぐ見つかりますか...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
お疲れさまです。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいがあるかどうかはわかりませんが…。
障がいのある子への関わり方は、障がいのない子...



聴覚過敏・感覚過敏・偏食は、発達障害者に限らずあるのですか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
神経質な人や潔癖症の人にも感覚過敏はありますよ?
偏食は食への拘りが強い人なら割と多く居るんじゃないですかね?
発達障害と診断がくだら...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
我が家の3歳の自閉症スペクトラムの長男は現在ようやく共同注視ができるようになってきました。指差しなどのジェスチャーの意味がいまだにあまり理...



不慣れなので不手際がありましたらすみません
小2の娘は言語面(発語と理解)で不安がありますが、その他にも跳び箱や縄跳びが跳べなかったり、車のナンバープレートのひらがな部分だけ読んだりと「自閉症スペクトラム」の特性に当てはまる事が多々あります。私は娘には自閉症スペクトラム傾向があり、グレーだと思う。程度に考えていますが受容しきれておらず、検査まで踏み込めません。(普通学級に居ます。通級もしていません)未就学までは保健センター等が相談窓口になるかと思いますが、小学生の場合はどう動いたら良いのでしょうか?支援級の担任をされているスクールカウンセラーの先生でも良いのでしょうか?
回答
ますはスクールカウンセラーさんや保健室の先生とも立ち話をするといいでしょうね。
冬休みになりますから、支援級の担任の先生にも事前に日程の相...



幼稚園年長男子の言動に違和感があるのですが、どこに相談してい
いのかわかりません。ネットで調べると「アスペルガー症候群」に当てはまる部分が多く感じます。でも気にはなっても「個性」「男の子だから」「まだ6歳だから」で放置できる程度の違和感ではあります。園の担任には“気にしすぎ”と一蹴されました。本当に気にしすぎなだけならいいのですが…。園は当てにならないと判断しました。では次はどこに相談したらいいのでしょうか?病院ならば何科ですか?
回答
うちも幼稚園の頃の違和感は、人に言っても「うちもだよー」「そんなもんだよー」と言われ、小学生までスルーしてしまいました。
小学生の集団生活...



2歳になったばかりの息子についてです
呼んでも振り向かない、目が合わない、真似をしない、指差ししない、意味のある言葉がないなど発達障害の項目にあたります。いただきますして、はやりますがおもちゃなどないないして、~くんと呼んで手をあげたりはやったりやらなかったりです。1才から発達支援センターに行っていますが、様子見です。療育を考えており、見学に行った際施設の園長先生に息子のことを聞いたらちょっと遅れてるか、障害があっても軽度といわれました。色々遅れていますが、本当に少し遅れているだけなのでしょうか?5月から幼稚園のプレに週2で通う予定です。
回答
返信ありがとうございます。
ruidosoさん
どうしてもできないことばかりに目が行ってしまいます。
良いところに目を向けてほめる。...


6歳の息子、発達障害?疑っています
特徴としてはよく喋る落ち着きない急な予定変更はパニック起こす柔軟に対応できない時間を異常に気にする話しきいてない(他に注意がそれると)知能は問題ないと思います。ただの心配し過ぎでしょうか?下の子が自閉症スペクトラムです。検査やった方がいいか迷ってますアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは🌙
兄弟、支援級です。
慣れちゃえば大丈夫ですよ笑
受け入れられなそうなら、
受け入れられないと
信頼できる専門の方に
...

オススメのQ&A


長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
発達の話題はとても繊細なことですから、生半可な知識でうかつに指摘なんかしない方がいいかなと思います。
子どもの発達障害について専門的な知...


18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
なのさんkoknmiさんありがとうございました。
今日も内科や違う整形行きましたが、原因わからずです。
ただ、内科の先生からは、転倒後から...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男、小2のときに摂食障害との診断を受けました。
感覚過敏による偏食で、年中までは給食がない保育園だった...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。
こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。
都合がつ...


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。
ちなみに読字も得意な方ではないです。
お子さん、今は放...
