質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

私は小学1年生の頃にピアノを習っていました

周りの友達はレベル1の教材を当たり前の様に一年以内には終わってました、私は5年間で3レベルに突入したとこでやめてしまいました。私はピアノを5年生まで続けていましたが譜面を読むのも一苦労、きまった指で鍵盤を押せずわざわざ複雑な弾き方になってしまう、練習しようと思っても同じとこで毎回間違え挫折し違う事をしだしたり、ピアノ教室が終わったら出来ない自分に腹が立ったり、先生から練習不足と毎回叱られ泣いて帰っていました。小学生の間に他の習い事をしましたが全部周りの子と差が開いたり、基礎以上が出来ずやめてしまいました。今年で19歳になり、今年の冬に子供服のお店のスタッフをしてました。私は今までで一番頑張りました。今まで書くのが遅いからと諦めてましたが仕事でメモを取ったり積極的に掃除をしたり家に帰ってもメモを見返したりしました。最初は、週58時間勤務に慣れるのが目標で頑張ってました。慣れない環境のせいか、常に頭が痛くフワフワとめまいの毎日でした。とても精神的にも肉体的にもしんどくて声が小さくなったり笑顔じゃなかったです。慣れてきた頃には「当たり前の事すら出来てない」「教えたのに出来てない」「反抗してくる」「空気が読めない」「服を畳むのが極めて遅い」「後2ヶ月後にはどんなに頑張ったとしても契約を切るから早めに新しい仕事を見つけて辞めるといい」他にも様々なひどい事を言われました。人間関係が築けず、仕事の覚えも悪く、スタッフさん全員が怖くなってしまい仕事に行けなくなり辞めました。私は昔の人間関係を定期的に切る癖があり昔から仲がいい友達と呼べる人がいません。仲良くなっても私とずっと居たら友達をダメにしてしまう、私と居ない方が友達の為だと思って仲良くなっても自分から去ってしまいます。毎回少し時間が経ってからすごく後悔します。後、映画や漫画を見ても見終わった後に面白かったか面白くなかったぐらいでしか内容を覚えれません。どこどこのあの場面が良かったとか一緒に見た人に言われてもそんな場面あったんだ⁉︎って感じで映画や漫画の感想を言えません。上手くまとめれずすみません、何年も前からずっと悩んでます。

回答
先日も似たような質問を見たのですが、ご自分の特性として、 ・人との縁をすぐ切ってしまう ・物覚えが悪い ・雑談が出来ない ・空気が読めな...
5
私は現在高校2年の男で、自分は発達障害なんじゃないかと疑って

います。小学校は6年生の夏休み明けに行かなくなり、中学校は2年の秋頃に行かなくなり、高校も今年の9月頭から行っていません。私は逃げ癖がひどく、同い年の子は普通にやっていることでも自分の中で嫌なこと、出来ないと決めつけたことがあり、どうにかしてその物事を避けてしまいたいという気持ちが強いです。特に誰かの前で発表したり話をすることが苦手で、バカにされてるんじゃないかと、心配でしょうがなく逃げてしまいます。また、習い事が続かなく、小学生の頃から色んなことをやってみたものの、途中で飽きてしまうのか最初の誰でも出来る楽しい初歩的なことまでやって、その後の上達する段階までいくと嫌になってしまい、習い事の時間になるとグズって家から出ないでそのまま全部辞めてきました。他にも何度も忘れ物がないか確認したのに忘れ物をして泣きながら家に取りに戻ったり、食べ物の好き嫌いが激しく特定の物しか食べれなかったり、集中力がなかったり、手先が不器用だったり、高校生になった今でも他人の言っている言葉の意味を理解できず怒って、的はずれに癇癪を起こしてしまったりします。そして、学校や用事がある時に自分で起きることが出来ず毎回母親に起こしてもらっていますが、自分で1人じゃ毎日遅刻だと思います。他にも困ってることはたくさんあると思うのですが大きなことで言えばこんなことがあります。小さな頃から友達よりなんだか社会的な面で遅れてるとかなんで他の子は出来るんだろう?みたいな事も多かったです。私は病院に行くにしても私は未成年なので母親に話をしなければいけないのですがなんと言ったらいいのかもわからないですし、自分が発達障害という確信も得られていません。正直どうしたらいいのかわからず将来が不安で仕方がないです。ADHDなのかまた別のなにかなのか私の症状と同じ人そして親になんて言ったらいいか意見を下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。私は大学4年生です。 私は医師ではないのでADHDとか断言できません。また他の何かとかも断言できません。そういう回答が欲しい...
10
息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし

て困ってます。

回答
たびたび、失礼します もしかしたら、ご主人は彼なりに苦しいところもあるのかもしれません 何か、音に対する過敏なところがあるし、 感情のコ...
11
意見を伺いたいです中3女子です

きっと、そんなたいしたことで悩んでないんです。でも、辛いです。"思春期だから"かもしれないんですけど。中学校はかるーく受験して(勉強は半年もしてないけど)そんなにレベルの高くない、公立中高一貫に入りました。中学校はなんか、いい子が多くって、だから、できてないところとか、教えてくれるんです。小学校は、ジャングルだったから、って言うか多分注意されてたけど気づかなかったから、なんてことなかったから、からかわれたり、悪口とかを直接言われるのが、お母さんがパート先で又聞きした陰口を聞かされて悲しかったぐらいしか、覚えてないんですけど。人の話に、気づいたら割って入ってて怒られたとか、目を見て話を聞いてないだとか、発見とか、喜び、思い出したりした時の「あーっ」っていうのがうるさいとか、話さないっていうのが堪えられないとか、プリントが、色々ファイルの工夫してみたけど、やっぱり、まず入れ忘れたり出し忘れたりが激しかったりとか、(中学校では今年から移動型教室で)授業に間に合わなかったりとか、(小学校の塾とか習い事とか学校に対しても)人の話が終わってないことがわからなかったりとか、すぐものを落としたり無くしたり忘れたりしたりとか、物を返せなかったりとか、授業中先生と1対1になっちゃったりとか、作業場所が机→椅子→床→人のところってなったりとか、宿題の存在から忘れてたりとか、部屋がかたづかなかったりとか、日記とかおこずかいちょうを使わなかったりとか、授業中ずっと喋ってたり(先生にも、名前の知らない隣の人にも)、こんなのきっとみんなあるんだけど、全部、お母さんと先生に言われたことだけだけど。中学受験したのは、一個上の先輩にいじめるって宣言されて、色々な先輩から言われて、友達もいなっくって、お父さんと弟が普通にいじめあったから、いたいのも、苦しいのも嫌だから。中学校の人は優しくって、喋ってくれるし、(母曰く)私が話すのに夢中になったらただ流すってことをしてくれるから、出来ないことで笑われたりする時以外は悲しくならないけど、やっぱり、部活の人(吹奏楽部です)から聞くような友達づきあいをしたことがなくって、、、勉強は好きで、遅れたりしても塾に行ったりしてます。(多分この辺はどうでもいい)片付けられなかったり、タイムマネジメントが出来なかったり、困って検索をかけたら発達のことが出てきて、調べて、そうしたらお母さんが見てたらしくって、私がもしそうなんだったら、みんなそうだって言われて、確かにそうかもしれないと思って、だから、時々すっごく苦しくってずっと泣いて叫んじゃう時だけ、お母さんにはいうようにしていて、お母さんとは困ったことの相談をしないことに、その時(中3の春)からしています。もしかしたらって思うような人はそうじゃないともいうし、自分を普通とは違うって思いたい中二病と同じかもとも思ったけど、やっぱり、思い返せば幼稚園の頃(以前の記憶がほとんどなくって)から困ってることだから、なーとも思います。睡眠不足が影響してるっていう話も聞いたことがあって、高校受験の塾をやめてから、9時間睡眠と昼寝ってやってみても変わらないです。思春期、気にしすぎですかね

回答
初めまして。 四人の子どものお母さんです。一番上は小三です。 私の個人的な意見です。 発達の違いは誰でもあります。でも出来ることと出来な...
7
学者障害で支援学級に入ってますが、紹介された病院では、学習障

害と知的障害の間と、言われてなんだか中途半端だなと思いました、障害手帳や療育相談を再度した方がいいのでしょか?

回答
要するにグレーということですよね。 LDにも種類がありますが、LDはLDとして発達障害と認められているので、知的障害の間というのはIQを見...
3
初めまして♡少し長くなります

今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
chihiroさん ありがとうございます。 失礼でなければ娘さんの小さい頃気になっていた事など教えて頂けませんか? また保育園で驚かれたと...
8

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。 少年野球を始めた事をきっかけに、他...
8