質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

はじめまして

今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。

回答
こんにちは 発達障害の講座で 「高齢者の発達障害のテーマは調和と平和的共存」 と学生に教える私です。 昔は、自閉症スペクトラムくらいで...
9
子供の頃ご自分のお父さんお母さんにあの頃発達障害の検査してて

くれてたらなぁと思ったことがある方はいらっしゃらないでしょうか

回答
(親には期待しないけれど、)自分が子供と同じ歳にWISCとかK-ABCとか受けてたらどうだったんだろうと、思います。 それと、今からでも...
1

回答
我が子が主さまのお子さんと同年代で、今抱えておられるような問題はとても似てます。 当時は集団生活で問題なく、IQが平均以上だと療育や支援の...
14
現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。現在気になっている点です。・音や声に反応しにくい静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、全く喋りません。静かです。・あまり笑わない1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。・目がかなり合いにくい息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。・人見知り、後追いなしいつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。・多動で抱っこしにくい抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。・眠りが浅い起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。・ずっと1人の世界で遊んでいる・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている・突然理由の分からない癇癪泣きがあるやりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ADHDの診断済みの姉妹がいます。 質問でいくつか上げていたものは全て当てはまりません。 次女の場合は2歳前に児童精神科行った時に長...
9
現在休職中の23歳です

四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

回答
いきなり発達障害の話をされて…お辛かったでしょうね。 休職している間、ゆっくり自分と向き合うと共に心を休ませて下さいね。 私は社会人にな...
3
小学6年男児

言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
ひまわりさん 専門の外来が木曜日の午前中のみの診察とのことで、夏休みの今がチャンスとは思っています。 受診しないよりはした方がいいかなとは...
4
知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい

今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。(そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。)本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」と言われたことがあります。結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか?私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか?市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが)学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
ADHD、自閉症スペクトラムの息子を持つ母です。 落ち着きがなく離席してしまうと言うことですが、 娘さんが落ち着きたいのにどうしてもそわそ...
16

オススメのQ&A

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい

で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
ごまっきゅさん hahahaさん ありがとうございます。 学校は普通級に通っていて、週に2時間程度授業を抜けて学校内で療育をしてもらってま...
8
2歳9ヶ月の息子についてです

あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。

回答
返信を読みました。 読む限りでは理解力も1年くらい遅れているかもしれないですね。 2歳9か月ならば発達指数を見る新版K式、遠城寺式発達検査...
6
年少さんになった息子の悩みがとまりません

歩き始めからよく動き、親の側にいないので気になり始め、言葉もゆっくりだったので近くの発達相談にも行き、保育園の先生にも相談し、発達検査も受けました。保育園で、2歳児では落ち着きがなく集団行動も難しかったのですが、秋頃にはみんなと同じようにできるようになり、安心していたのですが、保育参観に行くとかなりの多動で親の側にはおらず、動きたがる、しかし家に帰ってくると自分が保育園で勝手なことをしていたことを反省したりします。親が来たから嬉しくてではなく、知らない人がたくさんいることが嫌だと言っていました。この4月から大きなこども園へ転園となり、こちらでは心配なのでサポートの先生をつけて頂きました。その先生に先日子供の様子を聞くと、サポートの先生が息子の動きを止めたり、お友達と危ない場面などあると、止めたり何度かしているうちに、その先生は嫌な先生だ!と思ったようで、その先生を見るなり逃げたり、一日のほとんどを優しくしてくれる別のクラスの先生のところで過ごしているとのことでした。大きな園になり、落ち着いてきていた息子もまた振り出しに戻り、好きに走り回ったり、先生の言うことを聞けていないようです。周りのお友達もまだ慣れておらず、クラス自体もまとまりがないそうです。普段の生活でも買い物に行くと好きなところへ行こうとするので疲れます。親としてはASD.ADHDなのでは?と考えており、療育も行きたいのですが、発達検査で全領域で84だったため、療育をお願いしても断られました。グレーゾーンな息子をどうしたらいいのか不安で辛いです。これから小学校までに落ち着いてくれるのか。性格はかなり明るく、元気で、人の顔色も見て色々と判断はできているのですが、とにかく落ち着きがない、衝動性があります。人見知りせず、人懐こい部分も気になります…。発達障害なのでしょうか…

回答
IQ84の場合はグレーゾーンではなく、知的境界域(知的ボーダー)と言います。 グレーゾーンは児童精神科医の受診をし、発達特性は見られるもの...
6