もしかして発達障害?の質問一覧


2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
こんにちは👋
小児精神神経科の先生ですかね?
うちはASD系です。
今の主治医に診てもらったのは
お子さんと同じくらいの年齢
でした。...



こんにちは
グレーな4歳男児の母親です。先日、通っている保育園のリトミック参観があり行ってきました。20分間の短い間でしたが、先生の指示は全くきかず、1人あっちへフラフラ、こっちへフラフラ…最後には床に寝そべってしまったので、お教室の外に出しました。保育園の先生は、普段は上手にできてるんですが…と言ってくださいましたが、あまりにもほかのお友達との差にショックで涙がでそうです。半年前発達検査をしてみたものの、具体的な診断には至らずでした。病院を変えた方がいいのか、私が心配しすぎなのか…何かアドバイスいただけませんでしょうか?
回答
きっと落ち着かなかったんでしょうね?
気が散ってしまったんだと思います。
落ち込まないで下さい。
これから成長する幼い子供なので心配や...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
娘さん、がんばっているんですね。
『発達障害の子ものびのび暮らせるる生活サポートブック』
という、本おすすめです。生活面での視覚支援のサ...



発達障害の疑いがあるのではと思っている26歳の者です
●暗記系の仕事が覚えられない●学生時代に人と接したくなくて親友と距離を取り、その結果絶交した●徒歩や電車なら道がわかるのに、車で向かおうとすると道が解らないカーナビを使って何度も行かないと道が覚えられない●声が小さい●飽きやすい●要領が悪い、考えながら行動したりができない●2つのことができない●好きなことなら一日中ずっとできる●雑談ができない・他人と話せない●ルーティンワークは得意以上です発達障害の可能性あるのか?あるとしたら病院はどこを受ければ良いですか?心療内科とかで良いのでしょうか?
回答
普通の人でもいくつか思い当たるものもあるでしょうからこれだけでは発達障害だとはわかりません。病院で調べてもらわないとわからないと思いますし...



学習障害について年長の娘がいます
就学時健診で知能検査は問題ありませんでした。物覚えが悪いのと間違えもなかなか直らないことがあります。そのことも原因で先日ピアノ教室も辞めることになりました。幼稚園の先生にも相談しました。そこまで気にならなかったがワークブックで得意なとこもあるが数の概念がやや怪しい。あと住所や電話番号などクラスで発表するのですが特に数字の部分がなかなか覚えられない。家で一生懸命覚えようと努力はしているのに…他の子はほぼ言えるらしいです。専門外とわかっていましたが市立総合病院の小児科に別件でかかっているので、学習障害の事も相談してみたら一応臨床心理士もいて検査しようと思えば出来るが日常生活に支障があるわけじゃないみたいだし診察していて検査が必要あるようには思えないと言われてしまいました。検査などは小学校に行って、授業についていけないなど困りごとが大きくなってからでしょうか?診断を受ける目的はより苦手な部分を理解したり療育など公的なサービスがあるなら受けさせてあげたいなどです。よろしくお願いします。
回答
あっこ242112さん
やんわり断られたのでそこの病院では無理そうなので他に探してみます。
幼稚園で住所や電話番号は
頑張って覚えましょう...


先日、発達障害なのではないかと思って、思春期外科を訪れました
その際、自分の様子を話したら、「君は、注意力と意志の発動力が他人よりも弱く、ADHD傾向は強い、また、アスペルガー傾向も強い、しかし、ADHDに関してはカラー(というかタイプ?)は全く違うし、病的な域にも達していない」と言われました。しかし、注意力と意志の発動力のことで、今の段階では必ず必要というわけではないけれどストラテラという薬があるけど使ってみるかと一番弱い薬を出してもらいました。これって、ADHDそのものの心配はいらないという認識でいいのでしょうか。ちなみに、多動性、衝動性に関しては何も言われていません。また、発達障害の診断に必要な検査も受けていません。僕が自分の様子を話しただけです。
回答
こんにちは。
特に体調不良があったり生活に困らないのであれば、薬は必要無いと思います。むしろ薬を飲んで体調崩すこともありますし、服薬は慎...


4ヶ月検診があります
が…首すわり以外はほぼいいえ。あやすと声を出して笑うか音の方を見るか物をつかめるかハンドリガードするか?だったかな声を出して笑ったことは1度もありません。そもそもなかなかこちらを見ない。音の反応もとっても鈍いです。4ヶ月検診で心配事を全てぶつけてくるつもりですが……みなさんが書かれているように市の検診や専門医以外の視診?は信用ならないとよく聞きます。まだまだ診断は出来ないとは思うのですがもし、発達の遅れ障碍があるのであればなるべく早くから特性に合った療育や関わり方をはじめてあげたい。と思うのです……4ヶ月検診では集団なので烏の行水のごとくぱぱーっと見て終わりな気がして不安です。検診の時に、専門医を紹介してもらったりできるのでしょうか??相談をする際、こうした方がいいよ。というのがありましたらお願いします😣
回答
ラブさん
URLを載せていただきありがとうございます!時間ができた時しっかり目を通します!!
ふう。さん
気をつけた方がいいこと←1番...



1歳半の娘です
1歳すぎてすぐ、指差しをはじめました。要求の指差しもでて、バンバン指差ししていました、、、ところが、ここ最近気がついたのです。これまで、とってほしいなど指差しで要求していたのに手さしになっていることを。アンパンマンをみつけて、まんまんまん!と指差したり、靴をはかせて、だけは指差ししますが、とりたいもの、さわりたいものなど手さしです。それから、無言で指差しする姿も。なんだか1歳すぎに戻っているきがして怖いです。言葉は減ったとは感じていませんが、退行していっているのではと不安で仕方ありません。指差しから、手さしに戻るなんてあるのでしょうか、、、
回答
初めまして!
我が次男坊が、ご心配されてる「折れ線型自閉症」の子です!
お役にたてるか否か。。
自閉症でも、我が子以外の折れ線型の子に...


確固たる疾病名は付いていませんが、どこからどう判断しても小5
の娘はLDだと思われます。(ウィスクテストでも低い数値がありました)現時点で特に困難になってきているのが、・読字(音読、良く似た漢字を混同するなど)・計算(九九がしっかり覚えられない、数字の大きさの想像力が低いなど)・聞いて見て書字(板書)など辺りです。そこでタブレット(アプリ)やPCを導入しての学習も積極的に進めたいのですが、その学習方法、使用方法を教えてくれるようなスクールやセミナーを探しています。ところが、情報がなかなかありません。本人向け、保護者向けどちらでも構いませんので都内で情報がありましたら是非情報共有頂けますと有難いです!お勧めアプリや使い方のリンクなども大歓迎です。宜しくお願い致します。
回答
質問の答えにはなっていませんが、読字と板書はうちの長男も苦手でした。
細かなところの認識が弱かったので、似た字の混同はよくありました。
高...



やたらと、ほふく前進するお子さんはいらっしゃいますか?もうす
ぐ4歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます。先日運動会の障害物競争のような競技に参加した息子。基本は走って、跳び箱を上がって下りて、みたいな流れの競技だったのですが、なぜか我が子はほふく前進(^^;去年まで競技は参加すらしなかったので、参加しただけでも偉かったのですが、それから気にしてみると、普段からよくほふく前進しています。もちろん、普通に歩けます。照れている時や、慣れない人に話しかけられた時など、よく床にペターっと伏せて、そのままじっとしていたり、その姿勢で移動(ほふく前進)したり。顔はちょっとふざけた感じ?話しかけてもあまり聞こえていないよう。テヘペロな感じで舌を出していたり。ゴキブリみたいだから、あんまり人前ではやってほしくないけど(^_^;)、照れ隠し?穴があったら隠れたい?見ないで、という意思表示?ウケ狙い?何か、自己防衛的にやっている感じはします。「やめてー。じゃ、行こう」とその場から去ると、その行動も終わりますが、その場で無理に体制を変えようと引っ張っても全然動きません。うちの子もそういうのあったとか、こうしたらしなくなったとか、こういう不安の表れだとか、どう対処したらよいとか、この行動は何なのか見当つきますでしょうか?漠然とした質問ですみませんが、謎で、、、。ちなみに、多動はなく、一人遊びが好きなマイペースなタイプです。
回答
Nさん、こんにちは。
私の長男は、長いことハイハイしてました。
歩けるようになるのは遅かった上に、歩くのが嫌いでした。家の中ではハイハイ...

オススメのQ&A

2歳5ヶ月の男の子です
先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。
回答
気持ちはわかるけど、私も発語のない自閉症・ADHDの子を育てた経験から、
こういう子は、親が(発狂しそうになりながらでも)工夫して粘り強...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
