療育について教えて!の質問一覧
現在3歳2ヶ月の娘を育てています
未診断ですが自閉症スペクトラム(知的障害あり)だと思います。まだ喋れません。娘は1歳終わりから保育園に通い、ほどなくして母子同伴の療育にも通いだしました。そこは週一で1時間のため、終わったら私が直接保育園に送っていました。今週の金曜から新たに週一で別の療育施設に通うことになったのですが、母子分離で保育園への送迎をお願いしています。娘は今まで親がいない車に乗ったことがなく、ちゃんと乗れるか心配です。最初だけは私も同行しようと思ったのですが、施設の方から「最初にお母さんが乗ると次も乗ってくれると思うので、最初からお母さん抜きの方がいい」と言われました。確かに娘はその方が早く慣れそうな気はします。どなたか同じような状況の方いらっしゃいませんか?お話聞かせてほしいです。
回答
保育園と言うことはお母様がお仕事されているのでは?
もし送り迎えがお母様が今後も出来るのであればその方が子供さんも落ち着かれるでしょうが。...
リタリコジュニアに自費で通っている年中です
今は個別と集団トレーニングを合計で月5回ほど実践しています。通っている教室が10月からマンツーマントレーニングに特価する塾になるということを聞きました。すでに1部の教室ではマンツーマンに特化しているそうですが、その場合は集団の授業というのはなくなってしまうのでしょうか?実際にマンツーマン特価に通っている方に様子を聞いてみたく思っています。よろしくお願いします。
回答
すまさん、こんばんは。
過去の書き込み、プロフィールを拝見致しました。
マンツーマンというのは、既に受けられている個別のプログラム?
...
発達障害の支援をしている者です
まだこの仕事をはじめて間もないので日々勉強しています。そこで僕は疑問というか不安というかどこか自分がしっくりきていないことがあります。それはある小学生3年生のADHDの女の子のことです。その子は最近になってコンサータを飲むようになりました。薬を飲み始めてたしかに衝動性が落ち着きました。でも僕はそれは暴れることで発散していた感情が見えなくなっただけでその子の中でふつふつと残っているのではないかと心配です。この前も宿題を見ているときに薬を飲む前は暴れてストレスを発散させていたのですがそのときは机に突っ伏していました。こんなときに支援者として気を付けることやこうしたらいいとかいうのがあれば教えてください。
回答
大学1年の発達障害のあるものです。コンサータを服用しています。コンサータは効いてる時は活動的です。薬がきれたら疲れが一気にきます。ストレス...
放課後デイサービスの選び方について
いつもお世話になっております。小学1年、普通学級に通う娘を放課後デイサービスに通わせようと思っています。主治医と相談したところ、ソーシャルスキルトレーニングに力を入れている所が良いと言われ、今度ソーシャルスキルに力を入れていると謳っている放課後デイサービスを二ヶ所、見学+体験することになりました。そこで質問なのですが、こういう所は避けたほうが良い!逆にこういう所はオススメ!など見学する際、注意したり聞いたほうが良いことがありましたら教えてください。
回答
うちの子は今まで見学だけも入れると4ヵ所見て、そのうちの2ヶ所に通った経験があります。
見学だけで辞めたところは
・できたばかりな上、ス...
一歳5ヶ月の男の子です
児童精神科で発達障害の特徴があると言われています。発達検査は今後行う予定ですが、診察では一歳前の発達と言われています。ジェスチャーを理解している段階で、言葉は理解していません。民間の療育を探しているところです(療育センターは8月に受診します)。このような発達状況では、療育はどのような内容になるのでしょうか?言葉を理解していないと療育は難しいですか?
回答
ruidosoさま
ご回答ありがとうございます。
療育の内容参考になります。
早期発見できたことを強みに、頑張っていきたいと思います。
先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
育てなくちゃ、伸ばさなくちゃと必死になり過ぎてませんかね。
伸ばしてやりたいという気持ちは素敵なことだけど、今できることは、日々の生活を...
発達性協調運動障害のトレーニングができるところについてADH
D疑いの小2がいます。体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。自分でも探していますがなかなか見当たりません。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、小2の息子がいます。
うちも、手先の不器用さあります。
発達障害の診断と共に、発達性強調運動障害の疑いがあり、病院内のリハビリ...
放課後等デイサービスに関する法改正により、ルールが厳格化され
、不登校児は放課後等デイサービスを利用できなくなったという話は本当でしょうか?今通っている事業者から急にそのような話を聞き、とても心配しています。もし本当だった場合、同じような状況におかれてる方々はどうされているのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
放課後デイは、今多機能になりすぎています。
とりあえず、困ってる親子を受け入れようという福祉にありがちな、「間口を...
こんばんは!来月3歳になる息子が自閉症スペクトラムの疑いあり
です。先週、心理で今後通うなら月に1回と言われたのですが皆さんどうですか?言葉はほぼ出なくて私の事はマァーということ、黄色、シロ、赤、青、アンパン位しか言えません。心理の方は発育段階でまだグレーゾーンで今後成長と共に詳しい診断は下されると言われました。私としては週1ペースで通えると思っていたので…来年、幼稚園に入れたいこともあり少ないのでしょうか
回答
うちの息子は今月3歳になりました。自閉症スペクトラムとADHDありです。
現在、発達支援施設で療育を週1回と病院の言語訓練に月2、3回通っ...
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では
受給者証の申請時、医師の診断書の提出を求められました。
地域によって違いがあるのかな。
2年前の話なので、もしかしたら変...
オススメのQ&A
小学生1年生、ASD傾向、IQ84の境界知能~知的ボーダーの
男の子がいます。授業はできる子よりは遅れつつも通常級で頑張っています。勉強が嫌いで毎日の宿題(プリント1枚&音読程度)で精一杯なのですが、日々の勉強の補填もしたくタブレット学習を考えています。本人は紙よりタブレットの方が親から見ても好き、学校の先生からもタブレット学習の時は楽しくしてると聞いています。チャレンジやスマイルゼミのタブレット学習や買い切り?の勉強アプリなどを始めたいと考えていますが、調べると1日15分で~などと出てきます…そんなにできる気がしないので1日5分や毎日やらないでもいいような物?などおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
進研ゼミはできる子じゃないと楽しくないかも。
できる子なら五分でおわりますが、わからなければ、時間がかかります。
NHKのEテレの学年の...
境界知能の2年生、普通級に通う子どもがいます
支援級に行けるかの判定を受けて、支援級判定が出たとしても行かない選択もできるものなのでしょうか。学校の先生からは、支援級の判定が出るかだけでも受けてみたらどうかと言われました。転籍した方が個別で手厚くみてもらえることはわかっているものの、勉強面以外には問題がないため転籍への決断ができずにいます。判定が出ても移動されなかったかたはいますか?
回答
いま小6で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDと、書字と計算のSLDの診断あり)。
過去の質問も拝見しましたが、あさんの問題は、日常的...
小6の息子がADHD疑いのため、近いうちに心療内科を受診しま
す。その際、息子に心療内科をADHD疑いで受診することを正直に伝えるべきでしょうか。5年生頃からだんだん注意欠如の傾向を強く感じるようになり、担任の先生にも何度も助けていただき、相談もしてきて、一度受診してWISCを受けてみたら?と勧められました。でも、なかなか重い腰が上がらず、もうすぐ卒業というタイミングでようやく受診する決心がつき、心療内科を予約しました。正直気づくのも動き出しもかなり遅いと思っていて、今からでも間に合うのか(高校受験等に)不安で仕方ありません。皆さまのお知恵をかしていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
正直に話したらお子さんはショックを受けるのでしょうか?
低学年のようにはぐらかして受診出来る年齢でもないと思うのですが。
息子さんも薄々気...
年長6歳の女の子、現在療育に通っています
就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。
回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
既にご存知かもしれませんが、東京大学先科学端技術研究センターが主催している「LEARN」というプロジェクトがあります。
失敗に終わってしま...