質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

小5ADHD・知的障害なしの息子がおります

小さい頃から衝動的な怒りによる暴言やしつこい仕返し行動が目立ちます。息子自身もその衝動性をはっきり自覚している為、暴言を吐いてしまった後自己嫌悪に苛まれ辛い思いをする機会が多い状況です。小2の時、学校でのトラブルの多さに不安になり市の子供センターで診断を受け、小児心療内科よりコンサータ27mg、インチュニブ2錠処方を受けています。療育の指示が出る事はなく、私が放課後デイの存在を知り小5の春から利用しています。息子の身近なトラブルですと、⚫︎計算問題が最後まで解けない事に腹を立てノートを破り、最後まで取り組まない⚫︎放課後仲良し3人組でやってしまったいたずらを、ご近所の方から注意され、自分への怒り方がきつすぎると怒ってツバを吐く⚫︎同級生から「チビ」とからかわれ、傘で相手を突き怪我をさせる⚫︎ケンカの仕返しに「死ね」「殺す」はもちろん、身体的なけなし言葉を浴びせまくり、ケンカのやり取りの終わりが自分でないと気が済まない…などなど。。。小さな頃からその都度言って聞かせたり、色々なケースに話を分けて説明したりなどして対応してきました。ここ1年、学校から週に何回もドラブル報告の電話が入り「自分でも情けない、かっとなるとどうにもならない。どうしたらいい?」といった感じです。腹が立ったら6秒数えて…嫌だと感じた事をまず伝えよう!仕返しする時は武器を使わない!などなど、息子にもできそうな事を取り入れてやって来ましたが、限界を感じています。遅いのだと思いますが、先日アンガーマネジメントと言う言葉を知りました。協会が実施するノンクリニカルなアンガーマネジメント講習会の事も知りました。専門的にADHDの息子でも学べるアンガーマネジメントがあるのでは?あるのなら利用してみたいと思い、かかりつけの小児心療内科の先生に相談してみましたところ「日本には、発達障害のお子さん対象でささっと紹介できる様な機関はないですね」と言うお返事が。。。よく「適切な療育を受ければ、子供は変わる!」と聞きますが、みなさんお子さんにとって「適切な療育」を受けるためにどの様なところへ相談へ行かれるのでしょうか?いつも息子のトラブルの後追い後追いで、私達から何かを選んで希望しなくてはならない流れが多く、もっと専門的なアドバイスを受けれるのだと考えていた事が甘いのでしょうか?まとまらない内容な上に、長文で申し訳ありませんm(__)m

回答
我が家の息子と全く同じです。 便乗させて下さい。 昨年までの、息子を見ているようです。 放課後等デイサービス、通われているんですよね。 ...
8
受給者証と療育手帳の違いは、なんですか?

回答
療育手帳は知的障害者に対して発行される手帳で、最近では発達障害でもIQ基準値内でしたら発行してもらえます。 療育手帳が取れないお子さんは精...
2
いつも質問させて頂きお世話になっております

新年中、スペクトラム、高I.Q男児です。4月より療育を受けることが決定しています。ですが、実は少し納得していない部分がありご相談させて頂きます。息子は年少の最初の時期こそ他害や登園拒否、イベントへの不安感があったものの、秋過ぎには落ち着き、園生活を楽しみ、先生からの指摘もゼロになりました。日常でも特に困り感はありません。ですが、担当の小児科医と心理士からは「療育を受けた方がいい、あまり周りが見えていない、受けなくていい子に勧めたりはしない」と指導をうけました。何度も面談をして頂いているので「息子のことをよくわかっていない」とは思えません。専門家がそう話すからには、と受けさせることに決めましたが、幼稚園も週に2回早退しなくてはいけなくなり、本人はあまり乗り気ではありません。とりあえずスタートさせてみるのはいいとして、「どうなったら療育を終わらせていいのか」のゴールがわかりません。スタートもゴールも、判断を「専門家」に任せるべきなんでしょうか?療育に通っている方、終わった方、辞めた方など、お話を聞かせていだだけたらと思います。よろしくおねがいします。

回答
はなさん、こんにちは。 未就学児の場合は就学まで、とりあえず就学が目標というかゴールと考えていいかと思います。 公的な機関での療育でしょ...
13
2歳7か月の息子がおります

先日、現在の発達段階が1歳後半くらいとのと診断を受け、4月から療育に週2で通うこととなりました。息子の性格は明るくおっとりしていてまだほとんどおしゃべりが出ず、児童館などでは活発な子におもちゃを取られたり、取られる際にどつかれたりして見ていて切なくなることがあります。取られた際に「返してってしてもいいんだよ」「嫌だったよね、じゃあこっちで楽しく遊ぼう!」などその場にあったフォローはしているつもりです。息子は比較的切り替えが早いのですぐ別のおもちゃで遊べることも多いのですが、やはり取られた時はとても悲しそうにしています。昨年から自治体が運営している発達に不安がある子向け、というリトミックのようなものにも参加していましたが、そこに集まる子は多動気味や2歳なので当然まだまだルールを理解できない子も多く、そこでも息子は遊んでいるおもちゃを取られたり走り回っている子にぶつかられたりと、息子のようにおとなしい子が心穏やかに過ごせる感じではありませんでした。4月から始まる療育も発達の遅れがある子が集まるクラスですので、またそこに元気系の子が集まって息子が穏やかに過ごせないかも・・・?と不安を感じております。いろんな子と出会って揉まれるのは大事だと思いますが、児童館でも療育でもやられっぱなし・・・となるものどうかなと思います。いつか嫌なことは嫌!とはっきり言って立ち向かえるようになるには、やはり根気よくそういう子の輪の中で過ごしたほうがいいのでしょうか?それと2歳児が集まる療育のクラスの雰囲気はどんなものなのでしょうか?個々の療育センターで色々違いがあるとは思いますが、体験談などをお聞かせ頂ければ幸いです。追記:「明るくおっとりした子」と書きましたが、家の中では嫌なことに対して泣いたり怒ったり全身でイヤイヤしたりと豊かに表現出来ていて、お友達に対しては感情的にぶつかっていく、ということの少ない子です。

回答
療育って一口に言いますが、お子さんのように対人トラブルでの切り替えがボチボチできるお子さんにはそれなりの相手との集団療育でないと伸びない部...
8

オススメのQ&A

はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
まずはお子さんの小学校入学、おめでとうございます😊🌸 お子さんがASDかどうかは分かりませんが、 人の表情を読むのが苦手だったり、 「こ...
6
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。 おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7