園・学校関連の質問一覧

小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね
します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。
回答
>caoliさん
ご自分の経験談から、細部にわたりご丁寧にお話下さいまして有難うございます!
とてもご苦労なさったのですね。
高校を2...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...


広汎性発達障がいでADHDの小学5年生の男の子を持つシングル
ファザーです。小学4年の終わりに診断され今は通常級で月2回通級教室に通っています。中学進学時通常級か支援級かを考えています。中学校には通級教室はなくまた進学予定の公立中学校にも情緒の支援級はありません。親の思いは複雑ですが子供のことを考えて情緒の支援級の新設を求めていこうかなと思っています。中学校進学にあたりみなさんどのように考えているのか知りたくて地元で発達障がいの親の会に入っていますが中学校で普通級という方したいなくてみなさんどのようにしているのか教えてください。
回答
中学校には知的の支援級はあるのですね。他の中学には情緒の支援級があって、支援級希望の場合は他の中学に行かないとならないという事なのかと思い...


現在年中、来年小学校入学の娘がいます
とても意志の強い子で、型がある事を一切受け入れず、幼稚園も自分の意思で退園しました。どうしても小学校には行かないとの事なので、ホームスクーリングを考えています。いろいろ調べているのですが、情報がほとんどなく、どうしたものかと思っています。書籍などは読んだのですが、小学校への手続きなど詳細は載っていませんでした。東京シューレの運営するホームスクーリングの会を見つけたのですが、なかなかの高額だったもので、入会を躊躇しております。他に何か情報などご存知でしたら、教えていただきたく思い、投稿させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。
回答
補足ですが、感覚が人と違うのですね。
あと、見え方の問題の様な気がします。息子の小さい頃は気が付かなかったのですが、ちゃんと見えてなかった...


広島県の福山市の草笛学園ってどのような雰囲気かご存知の方いた
らおしえていただけないでしょうか?園の雰囲気や先生の感じなど教えて頂けると嬉しいです。http://kobushinomura.com/kusabue/
回答
お子さんの課題にもよると思いますし、療育の場合、子供と先生、親御さんと先生の相性というか考え方や思いを共有したりできるかなど、まずは我が子...



小学校のスクールカウンセラーはどのくらい信頼できるのでしょう
か?娘が小学校1年生で、字を書いたり、授業中に集中したりするのがすごく苦手で、担任の先生に一度スクールカウンセラーの方に相談してみてくださいと言われました。しっかり勉強されて、カウンセラーの資格をとられた方々だと思うのですが、経験的な面からして、実際に障害の子を育ててきたわけではないと思うので頼る意味があるのか少し心配です。特に若いカウンセラーの方ですと不安です。それでもカウンセリングを受けたほうがよいのでしょうか?
回答
>あずきさん
コメントありがとうございます。あくまでも子どもが学校生活を送りやすくするために、
相談できる相手がいるのは確かに心強い事です...


うちの息子は自閉傾向があり、この2月で5歳になりますが、そろ
そろ小学校をと、探し始めています。家は持ち家でないのと、そろそろ引っ越しをと考えていたので、どうせなら評判の良い小学校をと探していますが、なかなか情報がつかめなくて。公立で、武蔵、三鷹、杉並区周辺で(それ以外でも品川から電車で一時間以内でしたらどこでも。。)評判の良い小学校をご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて頂けると助かります。
回答
こんにちわ。知的障害自閉症児の年長さんの母です。
三鷹ですと武蔵野東学園は有名ですよね。
ただ自分の経験から申させていただきますと、
実...



発達障害でも読解力のある子は普通の子達と授業を受けられますか
?娘は広汎性発達障害と診断されて特別支援学級にいます。発達障害だと読解力が低いように思われていますが、娘は英語と国語が得意で理数科目が苦手なようです。うちの子のように発達障害を抱えていても読解力が高い子がいると思うのですが、そういう子供を国語の授業だけでも普通の子達と一緒に授業を受けさせられないでしょうか?
回答
一言で読解力と言っても、国語の教科には他にもたくさんの力が必要です。その子それぞれの特性を理解し、出来るところ、難しいところ、できないとこ...


初めて投稿します
我が家の小3の娘に軽度知的障害があるのが、分かって3ヶ月。4/1生まれなので、今まで色々な部分を月齢の差で多めにみてきました。障害について知識のないまま、色々不安解決のため、ネットサーフィンしてこちらにたどり着きました。今まで、普通学級に在籍していましたが、学力や注意力の無さから、放っておけい生徒なので、教室では、他の支援の子どもさんの横に座らせられる状態でした。この春から支援学級に入級する事が決まったんですが、4年生という多感な時期に入る事に不安を感じでいます。小学校入学時点でわかっていれば、違和感なく入級できたのかもしれないんですが…。イジメになるケースなどないんでしょうか?経験のある方、お話聞かせてください。私自身も、まだ周りにカミングアウトできておらず、障害児ママの余裕もなくただ不安だけです…。支援学級の雰囲気など、どんな様子なんでしょうか…❓
回答
支援級に入る前に、体験や参観をするのが一般的かと思います。
学校によって雰囲気も違うと思いますし、内容も違うと思います。交流をたくさんする...


こんにちは
わが子はH22年生まれの5歳です。リーフジュニアに週2回通っています。今は年中ですが、この4月から年長になる為、就学に向けて、どんなことをすれば良いのか気になるようになってきました。○小学校は、いくつぐらい見学へ行った方がよいでしょうか?○見学に行った時、どうゆうことに気を付けて観察をしてきたらよいでしょうか?○年長のうちに、どのようなことを練習して身につけておけば、小学校へ行った時、困らずに生活ができるのでしょうか?わが子は、一つ一つの行動がゆっくりなので、今から練習をしていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。(^_^ゞhinaco
回答
こんばんは。
我が家は、今年小学校に上がる娘がいます。
・小学校への見学は運動会が春行われるか秋に行われるかによるかと思いますが、我が家が...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
