こんなときどうしてますか?の質問一覧


幼稚園で加配保育をしています
3歳の女の子のことです。わざと特定の子の物を隠したり場所を取ったりします。相手が何もしてなくても手がでたり押したりします。また、並ぶ時は誰よりも先に1番に並びたいよう1番になる為に友達を押し倒したりしてでも1番になりたい気持ちが強いです。いい方法があればよろしくお願いします。
回答
1番へのこだわり、長女がそうでしたね。
他の方と同じように、2番、3番になることや、負けることの体験をさせることですね。
根気強く、徹底的...


未診断ですが、おそらく特性ありの高校生の娘についての相談です
自己管理が苦手で廻りに迷惑をかけるので何かとサポートしてきましたが、最近特にエスカレートし、てに終えなくなってきました。キャパ以上の事をやるなと注意しますが本人は分かってると言いつつ守れていません専門のサポートを受けたいと思っていますが診断なしでも受けれるサポートはありますかこれから、進学就職を控えているのでどうしたらよいか困っています。
回答
お返事拝見しましたが。
おかあさまが診断ありということであれば、お子さんもということも考えられます。
病院に行かない!という意思を尊重...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
ruidosoさんご回答ありがとうございます。
そうですね。手帳取得のための診断です。
取れた場合にその手帳に貼る写真も言ってました。
で...


長野県下でADHDを診療できるお医者さんを探しています
当方25歳男性です。小児ADHDの診察を受け付けていると書いているお医者さんが多いですが、成人のADHDを判定してしっかりと話し合ってくれるようなお医者さんをご存じの方がいたら教えて下さい。地域としては東信か北信、公共機関で移動するので駅周辺にあるとありがたいです。
回答
おはようございます。ストラテラのイーライリリーのHPかコンサータのヤンセンファーマのHPから病院検索ができます。
https://adh...


叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
どのように叱っていますか?また叱り方について何か思ってることありますか?僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
回答
叱るという手法ひとつも,相手側の性格や相手の状況次第です。
実際優しく諭すように注意しても悪い行動を直せない子をみかけたことがありました...



梅雨時期の重だるい時期、いつも元気な私でも体がだるい
ADDと書字障害のある息子は梅雨が始まってから、徐々に学校に行けなくなった。朝のだるさ、寝ても寝ても抜けないだるさ、学校に行くとなると腹痛になる。半日だけ行けることもあったが、この異常なだるさは発達障害も関係しているのだろうか?1日のほとんどベッドで横になって過ごしている、夜の寝つきも悪くロゼレムを飲んでいるがスッキリ眠れていない。同じような状況の方いらっしゃいますか?どのように対処されていますか?
回答
saisaiさん、ありがとうございます😊
起立性調節障害の疑いとは言われています。ただ、検査しても治療法がないと言われました。
小児科以...


高校一年の息子です
自閉症スペクトラムで場所や人になれるまで時間がかかります。部活で夜帰宅が遅く入浴や歯みがきをしません。高校の先生に発達のことを伝えようと思います。アドバイス下さい。
回答
伝えることは、いいと思います。
で、どうして、欲しいのですか?
合理的配慮で、支援を、頼みますか?
でも、お子さんは、してこれたんですよね?



子供が「学校に行きたくない」といいます
今年から、特別支援級に行っている小学3年生の息子がいます。アスペルガーの息子です。最近、「学校に行きたくない」と言います。4月当初は楽しく行っていたのですが、最近なって「学校に行きたくない」と言うんです。理由を聞けば、○○さんの何が嫌だと言ったり、担任の先生に不信感を抱いていたりします。感情表現が豊かになってきたのだと思うようにしているのですが、「学校に行きたくない」と言われると、親としては不安になりますが、こういう時はどうするのがいいのでしょうか?無理して学校にいかせるべきか?休ませるべきか?悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
まずは学校の先生に対応してもらうべきだと思います。良い先生なら家まで来て主さんが席を外しお子さんと対等に話しをしてくれるはずです。うちもそ...

オススメのQ&A

3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
もう塾に通っているのでしょうか?
公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
見学で子どもを連れて行って、子どもがその園に合うか(馴染めそうか雰囲気を)チェックする事が大事です。
うちの子の時は、学区の園を怖がって(...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
まずは、園や発達センターなど、関わっているところに相談かと思います。
数値だけで、支援学級がいいとか通常で大丈夫とは言えないところもあり...
