こんなときどうしてますか?の質問一覧
いつもお世話になっております小1ASD長男がいますとても不安
感が強く、失敗に対する恐れが大きめです「もう一回やってみよう!」なども今のはダメだったと言われた気になって絶望しています(泣きます)絶対にありえないことを想定して「◯◯だったらどうなるの?」と半泣きで聞いてきます大抵は何かに対して不安を感じた時にネガティブに考え、頑張ってもダメならどうするの?という思考になるようです療育などで対応してはいますが、別で「抑肝散」を処方してもらいました処方してもらってすぐの頃は、チョコクリーム(パンケーキにかけるもの)に混ぜて飲ませていましたが、ジャリっとした食感と味が嫌で飲んでくれなくなりましたちなみに喘息とアレルギーがあり毎日薬を飲んで吸入をしていますが、錠剤の薬は飲めるし、吸入も問題ありません粉薬がとにかく苦手なので、未就学の頃は大変苦労しましたそこで、漢方薬を飲む方法として工夫していることや、他の方法など何かあれば教えていただきたいです「抑肝散」を飲んでいた時は、心なしか調子が良く見えました最近少し調子が落ち気味で、毎朝ダラダラと格闘して登校しているので、漢方が飲めたらいいのになぁと思っています
回答
こんばんは😃🌃抑肝散効きますよね。うちも服薬しています。
うちはそのままでもOKですが、漢方薬局によると、ミルクティー(午後の紅茶とか)に...
軽度自閉スペクトラム症のある娘がいます
小学5年ですが、学校には行けたり行けなかったりといった感じです。好きなスポーツクラブや習い事には率先して参加しますが、就寝前や起床後に学校に行きたくないと、布団にこもったり軽い癇癪を起こしたりします。普段は、家で学校の友達とは一見楽しそうに遊んだり、一緒にスポーツクラブや習い事に行って楽しいらしいのですが、学校ではちょっかいを出されているとかイジメられているとか、そんな理由をつけて登校を渋ります。出来るだけ学校には行って楽しんでもらいたいのですが、こんなとき皆さんは子供さんに登校を勧めたりせず、積極的に休ませてあげているのでしょうか。同じような状況のお父さん、お母さんがいらっしゃったら、ぜひご自身の経験や対応法について教えていただけると助かります。
回答
はじめまして。
娘さんのちょっかいを出される、いじめられる…は、事実関係を確認しましたか?
また、担任には嫌な気持ちを伝えていますか?
私...
娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
質問拝見させて頂きました。
担任と学年主任、できれば教頭先生も交え、一度話し合いをすべきと思います。
そのさい、主治医からの診断書を提出...
退院してから、薬飲み忘れがちになってしまいました
あと、衝動的にかたずけしようとしてかたずけられなくなったりいろんな事やりぱになりまして。一個も休めてないです。ケアホームも新しい場所探してくれてるんですがなにかしようとしていろんな事に目が写るし薬飲めないのは、体調がいいからと精神科の薬あと、覚えてられなくて、同じぬりえとか四冊くらいかってしまう。どうしたら、、、
回答
かれんさん薬は必ず飲みましょう
体調がよくても先生に相談してからまた
勝手にやめたら体が悪くなるよ
ぬりえはカバンとかにまとめて買い物...
自閉症スペクトラム20代です
手先の不器用さを改善したいです。一人で集中できる場所でなら細かい作業もできますが、他人が見ているとなると、途端にぎこちない動きになってしまいます。仕事場では、同僚やお客さんの目もある中で片付けや掃除をするのですが、その際に物を落としたり、大きな音を立ててしまったり、作業を終えるのに時間がかかったり…あまりに慎重になり過ぎてか、物を持つってどうやるんだっけ?と一瞬考える時もあり、体がスムーズに動きません。人に教えてもらいながら、動作を真似してやってみるのも苦手です(これに関しては、一人になった時に繰り返し練習して、習得してます)。不器用を克服する具体的な方法、訓練など、ありましたら教えてください。
回答
自分の体を操縦できない感じ…
私もあります。
体幹が弱いので、運動を少しづつ始めました。
集中力が続かないのはうつの影響もあるのかも知...
通信高校を受験します
面接は親子なのですが、服装ってどんな感じのものを着るべきなんてしょうか
回答
成人当事者です。
実際通信制高校を受験し、親子面接を受けました。
私は制服で、母はスーツとはいかないまでもフォーマルな格好でした。
学校...
小6グレー男子です
塾が気に入って通ってますが、宿題を先送りにするのに家族が巻き込まれ弱っています。ゲーム、友人との外遊び、テレビを最優先することを、もう親が止めさせることができません。毎晩10時を過ぎて宿題をのんびりと始めます。テレビを見ながらの時も多々あり。それを見た夫がキレるの繰り返し。でも子どもはどんな事もすぐ忘れる子なので毎日このくりかえしです。主治医は塾は続けるべきで、宿題のことはほおっておけばいいといいます。でも毎日遅くまでだらだらしてるのを見る生活が私はもう苦しいです。夫との間に入って調整役も苦しいです。私も長文は読めないので、どなたか端的にアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
その通り、私寝てます!
中学を見据えると、このままじゃという気持ちが湧いてきて、それがよくなかった...
息子は2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園のプレに通っており、正式な加配ではありませんが、先生が息子に付きっきりでいてくれています。毎回ではありませんが、迎えに行った際、毎回ではありませんが様子を教えてくれます。今日は機嫌があまり良くなかったみたいで、1日の半分くらいぐずぐずで、教室から何度もでたがるので、先生が教室の外にでて付き合ってくれたみたいです。風邪をまた引き出したから機嫌があんまりかもしれません~と軽くこたえましたが、帰りながら先生は他に何かいいたかったのではないか(いつも~できましたとポジティブなことをいわれるので)や幼稚園に行くと毎回ふらふら教習からでていってしまうのではないかと心配になりました。どうしたらよいでしょうか?
回答
おはようございます。プレの指導員です。
プレに行っている幼稚園に入園するのですか?
入園が決まって、この時期外に出てしまうのはかなり園側と...
注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
団体のスポ少に次男も小1の頃入っていました。
活発な子だったのと、コミュニケーションが苦手だったので、良い経験になるといいなあと入団しまし...
幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
就学前の時期、幼稚園や保育園は日々様々な刺激を受ける中で子供は成長しております。
そのため、自分の...
オススメのQ&A
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
みなさん回答をありがとうございました。hahahaさんの回答で、おそらく担任の先生はそういう考えなのだと思いました。うちは不注意があり、昔...
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
1年生の学習でついていけないようであれば、普通級で今後やっていくのは厳しいかと考えます。
おとなしいとのことですが、そのためついていけない...